tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

根管治療は痛い?原因・期間・対処法まで徹底解説

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

「根管治療は痛いのでは?」と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。根管治療が必要であるにも関わらず放置していると症状が悪化する可能性があります。歯を失うリスクも高まるため、正しい知識を持ち、治療を受けることが非常に重要です。

この記事では、根管治療で痛いと感じる主な原因や痛みがあるときの対処法などについて詳しく解説します。根管治療の痛みが不安な方は、ぜひ参考にしてください。

根管治療とは

根管治療のイメージ

根管治療とは、虫歯が歯の内部にある神経にまで達したときに行われる治療です。虫歯が神経にまで達すると、痛みや腫れが悪化する可能性があります。この状態を放置すると、最悪の場合には抜歯が必要になるケースもあるでしょう。

根管治療は、ご自身の歯を残すために重要な治療といえるのです。根管治療では歯の内部にある感染した歯髄(しずい)を取り除き、根管内を洗浄・消毒することで、歯の保存を目指します。

根管治療で痛いと感じる原因

根管治療中に痛みを感じた女性

根管治療では、治療前・治療中・治療後のそれぞれのタイミングで痛いと感じることがあります。ここでは、その主な原因について解説します。

治療前に痛いと感じる主な原因

虫歯が神経にまで進行して炎症や感染を起こしていると痛みを感じることがあります。炎症が強いと、患部が腫れたり、ズキズキとした痛みが現れたりすることがあるのです。

しかし、虫歯が進行して歯の神経が壊死すると、痛みを感じなくなります。

治療中に痛いと感じる主な原因

治療中、麻酔が十分に効いていない場合に痛いと感じることがあります。また、歯の根の形状が複雑な場合や、感染が広がっている場合も痛みを感じやすくなります。

通常は麻酔を追加することで痛みを和らげることが可能ですが、不安な場合は事前に歯科医師に相談することが大切です。

治療後に痛いと感じる主な原因

治療後に痛みが続く場合、一時的に炎症が起こっていたり、歯の内部に感染が残っていたりすることが考えられます。

多くの場合、数日で痛みは軽減しますが、痛みが続く場合や腫れが長引く場合は再度治療が必要となることもあります。そのため、症状が続く場合は早めに歯科医院を受診しましょう。

根管治療の痛みはいつまで続くのか

根管治療の痛みはいつまで続くのか考えるイメージ

根管治療後、一時的に痛みを感じるケースがあります。これは治療による刺激や、歯の内部の炎症反応によるものです。通常、根管治療を受けた日から数日程度は痛みが続くことが多いですが、1週間程度で徐々に治まるケースがほとんどです。

痛みの強さや持続期間には個人差があり、治療内容や歯の状態によっても異なります。処方された鎮痛薬で対応できる程度の痛みであれば、過度な心配は不要ですが、痛みが強かったり、長引いたりする場合は注意が必要です。

痛みが長引くときに考えられる原因

根管治療後に痛みが長く続く場合や、痛みが徐々に強くなる場合には、何らかのトラブルが起こっている可能性があります。

例えば、根管内に細菌が残っている、歯根の先端に炎症が広がっているなどが挙げられます。まれに、歯根が破折している場合や、隣接する歯や組織に問題が起こっている可能性もあるでしょう。

そのため、痛みが続く場合や強くなる場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な診断と処置を受けることが大切です。痛みを我慢して放置すると、症状が悪化する可能性があるため注意しましょう。

根管治療の痛みへの対処法

根管治療の痛みを抑えるために患部を冷やす女性

根管治療による痛みが気になる方のために、対処法について詳しく解説します。

患部を冷やす

根管治療後に痛みがあるときは、患部を冷やすことで和らぐことがあります。水で濡らしたタオルやタオルに巻いた保冷剤などを患部に当てて冷やしましょう。冷やしすぎると、痛みが強くなる可能性があるため、避けてください。

歯科医院で相談する

根管治療後に痛み長引く場合は、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。

歯科医師にお口の中の状態を確認してもらうことで、痛みの原因を特定できるケースが多いです。必要に応じて根管内の洗浄や消毒、追加の治療を行うケースもあるでしょう。場合によっては、噛み合わせの調整や仮詰め材の交換などが行われることもあります。

自己判断せず、歯科医師の指示を仰ぐことが安心につながります。

鎮痛剤を服用する

根管治療後の痛みがつらい場合、歯科医院で処方された鎮痛剤を使用することで痛みを和らげることができます。

しかし、自己判断での過剰な服用は避けてください。必ず歯科医師や薬剤師の説明を守り、指示通りに薬を服用することが大切です。副作用やアレルギーが心配な場合は、事前に相談しましょう。

根管治療の流れと治療期間の目安

根管治療の治療期間のイメージ

ここでは、根管治療のおおまかな流れや治療期間の目安について解説します。

根管治療の一般的なステップ

根管治療は、まず歯の内部にある神経や血管を専用の器具を使用して丁寧に取り除きます。次に、根管内の清掃・消毒を何度か繰り返して、細菌が残らないようにします。その後、根管内に薬剤を詰めて密閉し、最終的に被せ物を装着して歯の機能を回復させます。

治療中は、痛みを最小限に抑えるために、局所麻酔を使用することが一般的です。

治療回数や期間の目安

根管治療は1回で終わるものではなく、数回の通院が必要です。通院回数は感染の程度や歯の状態によって異なりますが、2~4回かかることが多いでしょう。

1回あたりの治療時間は30分から1時間程度が目安です。治療期間は、歯の状態によって異なりますが、1〜2か月程度かかります。

根管治療後の注意点

根管治療後の注意点のイメージ

根管治療直後は患部を刺激しないよう、硬い食べ物や極端に熱い・冷たい飲食物は控えましょう。また、歯磨きやうがいを丁寧に行い、口腔内を清潔に保つことが大切です。

定期的に歯科医院で経過観察を受けることで、トラブルの早期発見につながります。指示された通院やメンテナンスを怠らないことが再発防止の鍵となります。

痛みや違和感が続く場合は、自己判断せず速やかに歯科医師に相談しましょう。普段からバランスの良い食生活や適切なブラッシングを心がけることも、歯の健康維持に役立ちます。

根管治療の費用

根管治療にかかる費用のイメージ

根管治療には、保険診療と自費診療の2つの方法があります。

保険診療では、治療に使用できる材料や機器が国の基準で定められています。費用は、3割負担の場合で、1本あたり数千円〜1万円程度が目安ですが、治療する歯の部位によって異なります。

一方で、自費診療の場合は、使用できる材料や機器などに制限がありません。費用は全額自己負担になりますが、より高品質な材料や最新の機器を使用した治療が受けられます。これによって、再感染のリスクを抑えられるでしょう。費用は、1本あたり5〜20万円程度です。

ご自身の希望を踏まえ、歯科医師と相談のうえ、どちらを選択するか決めることが大切です。治療前には、必ず歯科医師から十分な説明を受け、不明な点は相談しましょう。

安心して根管治療を受けるためには

安心して根管治療を受けるためのポイントを伝える指先

根管治療を安心して受けるためには、信頼できる歯科医院を選ぶことがとても重要です。 根管治療は歯科治療のなかでも専門的な技術と知識が求められる治療といえます。そのため、担当の歯科医師が根管治療の経験があるかなどを確認することが大切です。

また、マイクロスコープや歯科用CT、ラバーダムなどの設備が整っているかも重要なポイントです。これらの設備が導入されている歯科医院であれば、より精度の高い治療が受けられます。院内の衛生管理が徹底されているかもチェックしましょう。

初診やカウンセリングの際には、治療の流れや期間、費用について丁寧に説明してもらえるかも確認しましょう。患者さんの疑問や不安に対して、わかりやすく誠実に対応してくれるかどうかも、歯科医院選びの大きな判断材料になります。

治療後のフォローやアフターケアについても事前に聞いておくと安心です。納得できるまで説明を受け、信頼関係を築ける歯科医院を選ぶことが、根管治療の不安を和らげる一助となります。

まとめ

根管治療を終えて笑顔を見せる女性

根管治療は、歯の神経や感染部分を取り除き、歯を残すための治療です。治療中や治療後には痛みを感じる場合があります。痛みの程度や期間には個人差がありますが、適切に対処することで痛みを軽減することができます。

根管治療後に痛みが続く場合や、痛みが強くなる場合には、何らかのトラブルが起こっている可能性があるため、我慢せずに歯科医師に相談してください。

根管治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

痛くなる前に知っておきたい虫歯の初期症状!治療法と予防法も

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

「なんだか冷たいものがしみる」「歯の表面がザラザラしている気がする」と感じたことはありませんか。それらは、もしかすると虫歯の初期症状かもしれません。虫歯は一度進行すると自然には治らず、放置していると神経や歯の根まで達することになります。

しかし、初期の段階であれば、歯を削らずに改善できる可能性があります。

この記事では、虫歯の初期症状を見逃さず、できるだけ早い段階で発見・治療することの重要性について解説します。また、虫歯を予防する方法や、初期虫歯の治療法なども紹介します。虫歯にならない生活習慣を身につけるための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。

虫歯の初期症状

虫歯の初期症状のイメージ

虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質が酸によって溶かされることから始まります。この段階ではまだ痛みが出ないことも多く、自覚症状がないまま進行するのが特徴です。

しかし、注意深く観察すれば、初期の虫歯にはいくつかのサインがあります。ここでは、初期段階の虫歯によくみられるサインをいくつか紹介します。

歯の表面が白く濁る

歯の表面に白く濁った部分が現れる、ホワイトスポットが初期の虫歯の典型的な兆候です。エナメル質の脱灰によってカルシウムが失われ、光の反射具合が変わるために見える現象です。

冷たいものや甘いものがしみる

冷たいものや甘いものを口にしたときにしみる感覚がある場合も、初期の虫歯が疑われます。「痛みはないから大丈夫だろう」と思って放置していると悪化していく可能性があります。

歯の表面がざらつく

歯の表面がざらついたり、舌で触れたときに違和感を覚えたりすることも、エナメル質に異常が生じているサインかもしれません。また、小さな黒ずみや溝が目立ってくるケースもあります。

虫歯の早期発見と予防の重要性

虫歯の早期発見と予防の重要性を説明する歯科衛生士

虫歯は、初期のうちはほとんど自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行することの多い病気です。そのため、早期発見ができるかどうかが、治療の負担や将来的な歯の健康に大きく影響します。

虫歯が浅いうちに見つかれば、歯を削ることなく経過観察や再石灰化による自然修復が可能ですが、虫歯が進行すると治療が複雑化し、費用や時間の負担も大きくなります。例えば、虫歯が象牙質にまで達すると歯を削る必要があり、神経まで侵されれば根管治療が必要になります。

さらに、最悪の場合は抜歯せざるを得ないケースもあります。抜歯後は、インプラントや入れ歯といった選択肢を検討する必要も出てきます。

このような事態を防ぐには、定期的な歯科検診が欠かせません。自覚症状が出る前に虫歯を見つけるためにも、半年に一度は歯科検診を受けるようにしましょう。

歯科医師によるチェックはもちろん、X線検査などを用いることで、目視では確認できない歯の内部や隠れた虫歯も早期に発見できます。

初期虫歯を治療する方法

初期虫歯を治療する方法を考えるイメージ

虫歯と聞くと、歯を削って治療するというイメージを持つかもしれません。

しかし、初期段階の虫歯であれば、歯を削らずに治療できる可能性があります。近年の歯科医療では、できるだけ削らない、できるだけ歯を残すことが重視されるようになり、虫歯の進行度に応じてさまざまな治療法を選択できるようになっています。

特に、初期虫歯の段階では、自然治癒に近い形で進行を食い止める方法がいくつか存在します。ここでは、歯を削らずに治療する方法と、初期のうちに施される代表的な処置について詳しく解説していきます。

フッ素塗布

初期の虫歯、特にエナメル質にとどまっている段階では、再石灰化という自然修復の仕組みを利用した治療が可能です。再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムやリン酸などの成分が歯の表面に再び沈着することで、失われたミネラルを補い、歯を修復する作用です。

この働きを促すためには、フッ素の使用が欠かせません。フッ素にはエナメル質の再石灰化を促進し、酸への抵抗力を高める効果があります。

歯科医院で高濃度のフッ素を塗布する処置を受けるほか、自宅でもフッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使うことで日常的なケアが可能です。

シーラント処置

シーラント処置とは、奥歯の溝など虫歯になりやすい部分に樹脂製のコーティング材を流し込み、物理的に細菌や汚れの侵入を防ぐ予防的な処置です。特に小児歯科でよく行われますが、大人の初期虫歯や深い溝がある歯にも使用されることがあります。

歯を削ることなく簡単に行えるのが特徴です。歯の溝を清掃・乾燥させた後、シーラント材を塗布し、光で硬化させることで処置が完了します。数分程度で終わり、痛みや不快感もほとんどありません。

ただし、シーラントは経年劣化するため、数年ごとに再処置が必要になることがあります。歯科医院で定期的に状態をチェックしてもらい、必要に応じて補修・再塗布を行うことで、長期的に虫歯予防の効果を維持できます。

食生活やブラッシングの見直し

食生活やブラッシングの見直しも、再石灰化を助ける要素となります。糖分の摂取を控えることや、口腔内のpHバランスを整えることも重要です。脱灰の進行を防ぎ、自然な修復が可能となります。

虫歯を予防するためには

虫歯を予防するために正しブラッシングの指導をする歯科衛生士

虫歯にならないように予防するためには、日常生活の中で継続的なケアを行うことが何よりも大切です。虫歯は生活習慣病の1つとも言われており、毎日の食事や口腔ケアの積み重ねが虫歯の発生に直結します。

以下では、虫歯予防のために実践すべきポイントを具体的に紹介します。

正しいブラッシング習慣の確立

虫歯予防においてもっとも重要なのは、正しいブラッシング習慣を確立することです。歯磨きは1日2回以上、特に就寝前は必ず行うようにしましょう。

就寝中は唾液の分泌が減少し、虫歯菌が活発になりやすくなります。このタイミングで口内に食べかすが残っていると、虫歯が進行しやすくなります。歯ブラシは歯と歯茎の境目に当て、力を入れすぎずに細かく動かすことがポイントです。

また、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯の隙間までしっかりと汚れを取り除けるようになります。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素入り歯磨き粉の使用も必須といえます。フッ素には、歯の再石灰化を助けると同時に、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。フッ素は市販の多くの歯磨き粉に含まれていますが、使用方法や濃度については歯科医院でアドバイスを受けると良いでしょう。

また、定期的に歯科医院へ行き、フッ素塗布を受けるのも有効です。

食生活の見直し

食生活の見直しも虫歯予防において重要です。砂糖を多く含む食品や飲料を頻繁に摂取する習慣は、虫歯のリスクを高めます。間食の回数を減らす、甘い物を食べた後はすぐに口をゆすぐ、またはブラッシングを行うといった工夫が有効です。

特に、寝る直前の飲食は避け、口腔内を清潔に保った状態で眠るようにしましょう。

定期的に歯科検診を受ける

定期的に歯科検診を受けることも欠かせません。自分では見つけにくい初期虫歯や、磨き残し、歯石の蓄積などを歯科医師の目でチェックしてもらうことで、早期発見と予防につながります。少なくとも年に1〜2回は歯科医院での検診を受けるようにしましょう。

なお、定期検診では、歯の状態チェックだけではなく、歯のクリーニングやフッ素塗布などの処置もあわせて受けられます。

まとめ

虫歯を予防するため歯磨きを丁寧にする女性

虫歯は、早期に発見し初期の段階で対処することが何よりも重要です。初期症状にはしみる感覚や白濁など、見逃しやすいサインが多く含まれており、痛みがないからといって安心はできません。

定期的な検診と正しいセルフケアを続けることで、虫歯の進行を防ぎ、削る必要のない健康な歯を維持できるようになります。

再石灰化やフッ素処置など、初期虫歯であれば負担の少ない治療法も多く存在します。自分の歯を生涯にわたって守るためには、毎日の生活習慣を見直したり歯科医院との連携を大切にしたりすることが大切です。

今日からできる虫歯予防を始め、痛みのない、健康的な口内環境を目指しましょう。

虫歯の治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小学生の矯正症例

こんにちは!

小学生の矯正症例になります。

小学生の場合、矯正治療はいろいろな方法がありますが永久歯が生えた状況だとマウスピース矯正が可能です。

(治療前)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(治療後)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10歳の女の子で、前歯のガタガタが気になるのと永久歯が生えるスペースがなさそうとのことで当院に来院されました。

ガタガタ(叢生)、過蓋咬合の診断です。

(治療内容)インビザラインファーストで治療

(治療期間)半年

(費用)50万

(リスク)22時間装着していないと効果が不十分になる

ぜひ無料相談から!!!

 

より精密な治療を目指して…🦷🔍✨

こんにちは!

歯科衛生士の畠中です☺️

 

本日新しいユニットが入りました👏🏻

 

まだ完成ではなく、この後にマイクロスコープを新しく導入する予定です。

 

当院では元々マイクロスコープをドクターだけでなく、歯科衛生士も使用しており常に良い治療ができるように勉強しております。

 

新しいユニットにはマイクロスコープ用のモニターも導入したので、よりわかりやすい説明ができると思います👌🏻

 

保険のクリーニング以外にも、自費のクリーニングや歯周病治療も行っておりますので、より精密な治療を希望される方もお気軽にお問合せください🦷✨

 

より良い治療を提供できるように今後も頑張りますのでよろしくお願い致します😊✨

 

 

歯が無くなるかも!

こんにちは!管理栄養士の菅原です。

今日は12月も半ばに入り、冬至も近くなってまいりました。

日が短く、朝起きるのがしんどいなぁって方も多いのではないでしょうか?

今日は、日光を浴びることが少ないことで、不足しがちな栄養素について少し解説したいと思います🌞

 

日光に浴びないと不足する栄養素は…

ずばり!「ビタミンD」です!

 

「ビタミンD」は、紫外線を浴びることにより皮膚で合成される少し特別なビタミンで、日光に当たる機会の少ない人は不足することがあります。

 

「ビタミンD」は、最近ではインフルエンザや生活習慣の予防などの可能性について、世界的に注目され、研究が進んでいます。アメリカでは、推奨摂取量が見直されている栄養素なんです!

 

「ビタミンD」は、カルシウムやリンなどのミネラルの代謝や恒常性の維持、骨の代謝に関係しています。ビタミンDが不足すると、たとえ牛乳などでカルシウムを十分に摂っても腸や腎臓での吸収が促進されず、カルシウム不足を引き起こすこともあります。丈夫な骨や歯🦷のためにも日光を浴びる機会は大切ですね!

 

そして食事からもビタミンDをしっかり摂りましょう。魚介類やキノコ類に多く含まれ、身近な食材では「サケ」「まぐろ」「きくらげ」「しめじ」などに多く含まれています。

夏のインタビュー

こんにちは、院長の志賀勇太です。

先日インタビューを受け、動画の撮影を行いました。

今後youtubeにも上がる予定ですので是非ご覧下さい!

お盆も明け、お仕事や家事で忙しいかもしれませんが、休み中の歯の痛みやお口の気になる事などあれば遠慮せずご相談下さい。

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.