tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

痛くなる前に知っておきたい虫歯の初期症状!治療法と予防法も

虫歯の歯の様子

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

冷たいものが少ししみる、歯の表面がザラザラする、歯ぐきとの境目が白っぽく見える。このような小さな変化は、虫歯の初期症状であることが少なくありません。

虫歯は一度進行すると自然には元に戻らず、放置すれば神経や歯の根まで達し、強い痛みや神経の治療、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。

一方で、ごく初期の虫歯であれば、歯を削らずに経過観察や再石灰化を促す処置で済む可能性があります。

この記事では、虫歯の初期症状の具体的なサイン、虫歯がどのように進行していくのか、初期の段階で行える治療法や、虫歯を予防するための生活習慣について、歯科医の立場からわかりやすく解説します。

痛くなる前に気づき、できるだけ歯を削らずに守るための参考にしていただければ幸いです。

虫歯の進行度と「初期症状」とはどこまでか

虫歯の進行度合いを伝える歯科医師の手元

虫歯の初期症状を正しく理解するためには、まず虫歯の進行段階を知っておくことが大切です。歯科では、虫歯の進行度をC0からC4までの5段階で表します。

C0は、歯の表面のエナメル質が酸で少し溶け始め、白く濁って見える段階です。まだ穴は開いておらず、痛みもほとんどありません。この段階は要観察とも呼ばれ、フッ素やブラッシング、食生活の見直しによって再石灰化が期待できる状態です。

C1は、エナメル質の範囲内で小さな穴ができ始めた段階です。見た目には黒い点や茶色い変色として現れることがあり、冷たいものがしみることもありますが、まだ強い痛みは出ないことが多いです。状態によっては削らずに経過観察できることもありますが、小さく削ってレジンで詰める治療が必要になる場合もあります。

C2は、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した段階です。冷たいものや甘いものがしみたり、噛んだときに痛みを感じたりすることが増えてきます。この段階では、虫歯の部分を削って詰め物や被せ物で修復する治療が必要です。

C3は、虫歯が歯の神経にまで達した状態です。何もしなくてもズキズキ痛む、夜眠れないほど痛いといった強い症状が出ることが多く、神経を取り除く根管治療が必要になります。

C4は、歯の頭の部分がほとんど崩れ、根だけが残っているような状態です。ここまで進行すると、歯を残すことが難しく、抜歯が必要になるケースも少なくありません。

一般的に虫歯の初期症状と呼ばれるのは、C0からC1の段階、場合によってはC2のごく初期までを指します。

この時期は痛みがほとんどないため、自分では気づきにくい一方で、適切なケアを行えば歯を削る量を最小限に抑えられる大切なタイミングです。

虫歯ができる仕組みと初期なら「戻せる」理由

虫歯ができる仕組みと初期なら「戻せる」理由を説明するイメージ

虫歯の初期症状を理解するうえで、虫歯がどのようにしてできるのか、その仕組みを知っておくことはとても重要です。

口の中には、ミュータンス菌をはじめとするさまざまな細菌が常に存在しています。これらの細菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増え、歯の表面にネバネバした膜を作ります。これがプラークと呼ばれる歯垢です。

プラークの中の細菌は糖分を分解するときに酸を出します。この酸によって歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンが溶け出す現象を脱灰といいます。脱灰が進むと、エナメル質が白く濁って見えたり、表面がザラザラしたりしてきます。

一方で、唾液には口の中の酸を中和し、歯にカルシウムやリンを戻す働きがあります。これが再石灰化です。

通常は、脱灰と再石灰化がバランスを取りながら繰り返されており、このバランスが保たれている限り、虫歯にはなりません。

ところが、間食が多い、甘い飲み物をだらだら飲む、歯磨きが不十分といった状態が続くと、口の中が酸性の時間が長くなります。

その結果、再石灰化が追いつかず、脱灰が優位になってエナメル質がどんどん溶けていき、やがて穴が開いて虫歯になります。

初期虫歯と呼ばれるC0の段階は、エナメル質が溶け始めて白く濁っているものの、まだ穴が開いていない状態です。

この段階であれば、フッ素による歯質強化や、ブラッシングと食生活の改善によって再石灰化を促し、進行を止めたり、見た目や強度をある程度回復させたりできる可能性があります。

ここが、初期の虫歯なら削らずに済むことがある理由です。

虫歯の初期症状

虫歯の初期症状のイメージ

虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質が酸によって少しずつ溶かされることから始まります。この初期の段階では、ほとんど痛みが出ないため、自覚症状がないまま進行してしまうことが少なくありません。

しかし、注意深く観察すると、初期虫歯にはいくつかの特徴的なサインがあります。

歯の表面が白く濁る・ツヤがなくなる

歯の表面に、白く濁った部分やツヤのないマットな部分が現れることがあります。これはホワイトスポットと呼ばれ、エナメル質の脱灰によってカルシウムが失われ、光の反射の仕方が変化することで見える現象です。

特に、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間に近い部分に現れやすく、乾いた状態で見るとよりはっきり分かることがあります。

歯が茶色く見える・奥歯の溝に黒い点がある

白く濁った状態からさらに進行すると、歯の表面が茶色く見えたり、奥歯の溝に黒い点が現れたりすることがあります。奥歯の噛む面は溝が深く、食べかすや細菌がたまりやすいため、初期虫歯ができやすい場所です。

小さな黒い点でも、その下で虫歯が広がっている場合があるため、痛みがなくても注意が必要です。

歯の表面がザラザラする・舌に引っかかる

健康なエナメル質は、舌で触るとツルツルしています。初期虫歯になると、エナメル質が部分的に溶けて表面が粗くなり、舌でなぞったときにザラザラしたり、引っかかるような違和感を覚えたりすることがあります。

詰め物や被せ物の周りがザラつく、段差を感じるといった場合も、境目から虫歯が進行している可能性があります。

冷たいものや甘いものがしみる

冷たい飲み物やアイス、甘いお菓子を口にしたときに、一瞬キーンとしみる感覚がある場合も、初期虫歯のサインとして考えられます。エナメル質が薄くなったり、象牙質に近い部分まで虫歯が進んだりすると、温度や甘味の刺激が伝わりやすくなります。

しみる症状がすぐにおさまり、常に痛いわけではないからと放置していると、虫歯がC2以降に進行してしまうことがあります。

食べ物がよくつまる・フロスが引っかかる

今まで気にならなかった場所に食べ物がよくつまるようになった、デンタルフロスを通すと同じ場所で引っかかる、フロスがほつれたり切れたりする。このような変化も、歯と歯の間にできた初期虫歯のサインであることがあります。

虫歯によって歯の形がわずかに変わり、隙間ができたり、表面がザラついたりすることで、食べ物やフロスが引っかかりやすくなります。

軽い違和感や噛んだときの不快感

はっきりした痛みではないものの、特定の歯で噛むと違和感がある、硬いものを噛んだときだけ軽く痛む、といった症状も初期〜中等度の虫歯で見られることがあります。

特に、噛んだときだけ痛みが出る場合は、歯の内部で亀裂や虫歯が進行している可能性もあるため、早めの受診が大切です。

自分でできる初期虫歯チェックのコツ

鏡で歯のチェックをする女性

初期の虫歯は痛みが少ないため、日常の中で小さな変化に気づけるかどうかが重要になります。自宅でできる簡単なセルフチェックのポイントを押さえておくと、早めに異変に気づきやすくなります。

鏡を使ったチェックのポイント

鏡を使って歯を観察するときは、明るい場所で、できれば小さな手鏡と洗面台の鏡の両方を使い、いろいろな角度から見るようにします。

歯の色や溝の変化を確認

歯と歯ぐきの境目が白く濁っていないか、茶色い筋や点がないか、奥歯の溝に黒い点がないかを確認します。歯磨きの直後よりも、少し口の中が乾いた状態の方が白濁が分かりやすいことがあります。

フロスで分かる虫歯や詰め物のトラブル

デンタルフロスを使っている方は、フロスがいつも同じ場所で引っかかる、抜きにくい、ほつれる、切れるといった変化がないかを意識してみてください。

これらは歯と歯の間の虫歯や、詰め物の境目のトラブルのサインであることがあります。

舌で触れて分かる違和感

また、舌で歯の表面をなぞってみて、いつもと違うザラつきや引っかかりがないかを確認するのも有効です。特に、歯と歯ぐきの境目や、以前治療した歯の周りは注意して触れてみてください。

変化があれば早めに受診を

このようなセルフチェックで少しでも気になる変化があれば、痛みがなくても一度歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

レントゲンや専用の器具を用いることで、目では見えない部分の初期虫歯も早期に発見できます。

虫歯の早期発見と予防の重要性

虫歯の早期発見と予防の重要性を説明する歯科衛生士

虫歯は生活習慣と深く関わる病気であり、初期のうちはほとんど症状がないまま静かに進行していきます。そのため、痛みが出てから受診するのか、初期の段階で見つけて対処するのかで、その後の治療内容や歯の寿命が大きく変わります。

虫歯がC0〜C1の浅い段階で見つかれば、フッ素塗布やブラッシング、食生活の改善などにより再石灰化を促し、歯を削らずに経過観察できることがあります。

C2に進行しても、早期であれば削る量を最小限に抑え、白いレジンで小さく詰める治療で済む場合が多いです。

しかし、虫歯が象牙質の深い部分や神経にまで達してしまうと、虫歯の部分を大きく削る必要があり、神経を取る根管治療が必要になることもあります。

治療回数や費用の負担が増えるだけでなく、歯そのものの強度も低下し、将来的に割れやすくなるなどのリスクも高まります。

さらに、歯の頭の部分がほとんど崩れてしまった場合には、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。その後は、インプラントやブリッジ、入れ歯などで機能を補う必要が出てきますが、どれも自分の天然の歯に勝るものではありません。

このような事態を防ぐためには、自覚症状が出る前から定期的に歯科検診を受けることが重要です。目で見える部分だけでなく、レントゲン検査や虫歯検知液などを用いることで、歯と歯の間や詰め物の下など、隠れた初期虫歯も早期に発見できます。

一般的には3〜6か月に一度のペースでの定期検診が推奨されており、当院でもこの間隔での受診をおすすめしています。

初期虫歯を治療する方法

初期虫歯を治療する方法を考えるイメージ

虫歯の治療と聞くと、歯を大きく削るイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、近年の歯科医療では、できるだけ歯を削らず、できるだけ神経を残すことが重視されています。

特にC0〜C1の初期虫歯であれば、歯を削らずに進行を止めたり、削る量を最小限に抑えたりできる可能性があります。

フッ素塗布による再石灰化の促進

エナメル質にとどまる初期虫歯では、再石灰化という自然修復の仕組みを最大限に活かした治療が中心になります。再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が歯の表面に再び沈着し、溶け出したエナメル質を修復する働きです。

フッ素には、この再石灰化を促進し、エナメル質を酸に溶けにくい性質に変える作用があります。歯科医院では、高濃度のフッ素を歯の表面に塗布することで、初期虫歯の進行を抑え、歯を強くする処置を行います。処置自体は数分で終わり、痛みもありません。

自宅では、フッ素入り歯磨き粉やフッ素配合の洗口液を毎日のケアに取り入れることで、継続的に歯を守ることができます。

特にお子さまや虫歯リスクの高い方には、定期的なフッ素塗布とホームケアの併用が有効です。

PMTC(プロによるクリーニング)

PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具とペーストを用いて行う専門的なクリーニングです。毎日の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石、バイオフィルムを徹底的に除去し、歯の表面をツルツルに磨き上げます。

初期虫歯の段階でPMTCを行うことで、虫歯の原因となる細菌の数を減らし、再石灰化が起こりやすい環境を整えることができます。

また、歯の表面が滑らかになることで、新たな汚れが付きにくくなり、虫歯予防にもつながります。

ブラッシング指導と生活習慣の改善

初期虫歯の治療では、歯科医院での処置だけでなく、毎日のセルフケアと生活習慣の見直しが欠かせません。正しいブラッシング方法を身につけることで、プラークを効率よく取り除き、脱灰の原因となる細菌の活動を抑えることができます。

歯ブラシの当て方や動かし方、力加減、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方などは、口の中の状態や歯並びによって適切な方法が異なります。

当院では、お一人お一人に合ったブラッシング方法や道具の選び方をお伝えし、セルフケアの質を高めるお手伝いをしています。

あわせて、間食の回数を減らす、甘い飲み物をだらだら飲まない、寝る前の飲食を控えるといった食生活の改善も重要です。

これにより、口の中が酸性になる時間を短くし、再石灰化が進みやすい環境を作ることができます。

シーラントによる溝のコーティング

奥歯の噛む面の溝は、形が複雑で歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯になりやすい場所です。

シーラントは、この溝にレジンと呼ばれる樹脂を流し込んでコーティングし、汚れや細菌が入り込まないようにする予防的な処置です。

歯を削らずに行えることが多く、処置も短時間で済みます。特に乳歯や生えたての永久歯など、エナメル質がまだ弱いお子さまに有効ですが、大人でも溝が深く虫歯リスクが高い場合には適応になることがあります。

シーラントは経年劣化するため、定期検診で状態を確認し、必要に応じて補修や再処置を行います。

小さな穴がある場合のレジン充填

エナメル質に小さな穴が開いてしまった初期〜中等度の虫歯では、虫歯の部分を最小限削り、コンポジットレジンと呼ばれる白い樹脂で詰める治療を行います。

レジンは歯の色に近いため見た目が自然で、多くの場合は1回の通院で治療が完了します。

早い段階で治療を行えば、削る量を抑えられ、歯へのダメージも少なく済みます。逆に、痛みが出るまで放置すると削る範囲が広がり、被せ物が必要になるなど治療が大がかりになってしまいます。

虫歯を予防するためには

虫歯を予防するために正しブラッシングの指導をする歯科衛生士

虫歯は、一度できてしまうと完全に元の状態に戻すことはできません。そのため、初期の段階で進行を止めること、そもそも虫歯になりにくい環境を作ることがとても重要です。

日常生活の中で実践できる予防のポイントを押さえておきましょう。

正しいブラッシング習慣を身につける

虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。歯磨きは1日2回以上、特に就寝前は丁寧に行いましょう。寝ている間は唾液の分泌が減り、口の中の自浄作用が弱まるため、虫歯菌が活動しやすい環境になります。

この時間帯に歯垢や食べかすが残っていると、脱灰が進みやすくなります。

歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目に軽く当て、小刻みに動かして磨きます。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけたり、歯の根元が削れてしみる原因になったりするため注意が必要です。

歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを併用してしっかり落としましょう。

フッ素入りの歯磨き粉と定期的なフッ素塗布

フッ素入り歯磨き粉の使用は、虫歯予防において非常に重要です。フッ素には、歯の再石灰化を助ける働きと、エナメル質を酸に溶けにくくする働き、虫歯菌の活動を抑える働きがあります。

年齢や虫歯リスクに応じて適切なフッ素濃度や使い方が異なるため、歯科医院で相談しながら選ぶと安心です。

あわせて、歯科医院で定期的に高濃度のフッ素塗布を受けることで、虫歯に対する抵抗力をさらに高めることができます。特に生えたての永久歯や、虫歯になりやすい方にはおすすめです。

食生活を見直す

虫歯は糖分の量だけでなく、摂取する回数や時間帯とも深く関係しています。甘いお菓子やジュースをだらだらと長時間口にしていると、口の中が酸性の状態が続き、脱灰が進みやすくなります。

間食の回数をできるだけ減らし、甘いものを食べる場合は時間を決めて短時間で済ませるようにしましょう。

甘い飲み物を少しずつ長時間飲み続ける習慣も虫歯リスクを高めるため、注意が必要です。飲み物はできるだけ水やお茶を選び、寝る前の飲食は控えることが望ましいです。

定期検診とプロフェッショナルケア

自分ではしっかり磨いているつもりでも、どうしても磨き残しは生じてしまいます。定期的に歯科検診を受けることで、磨き残しや歯石の付着、初期虫歯の有無などを専門家の目でチェックしてもらうことができます。

検診では、歯の状態の確認に加えて、PMTCによるクリーニングやフッ素塗布、ブラッシング指導などの予防処置も受けられます。

これらを3〜6か月に一度のペースで継続することで、虫歯のリスクを大きく減らすことができます。

まとめ

虫歯を予防するため歯磨きを丁寧にする女性

虫歯の初期症状は、歯の白濁やツヤの低下、軽いザラつき、冷たいものや甘いものが一瞬しみる感覚、食べ物やフロスの引っかかりなど、小さく見逃しやすいサインとして現れます。痛みがないからといって安心していると、知らないうちにC2、C3と進行し、削る量が増えたり、神経の治療が必要になったりすることもあります。

一方で、C0〜C1の初期の段階であれば、フッ素塗布やPMTC、ブラッシングや食生活の見直しなどにより、歯を削らずに進行を抑えられる可能性があります。定期検診と毎日のセルフケアを両立させることで、虫歯のリスクを大きく減らし、できるだけ長く自分の歯を保つことができます。

少しでも歯の色や形、しみる感じなどに違和感があれば、自己判断で様子を見るのではなく、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

早く相談していただくほど、治療の選択肢は広がり、歯への負担も小さく済みます。

虫歯の初期症状が気になる方、しばらく歯科検診を受けていない方は、を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.