こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。
子どもの歯並びや噛み合わせに不安を感じている保護者の方は多いのではないでしょうか。見た目の問題にとどまらず、将来の咀嚼や発音、顔立ちのバランスなどにも関係する歯並びは、できるだけ早い段階での対処が重要です。
そのようななかで注目されているのが、透明なマウスピース型の矯正装置を使ったインビザライン・ファーストという矯正治療です。
インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象にした矯正方法で、目立ちにくく、取り外しができる装置を使用するのが特徴です。見た目の自然さや生活へのなじみやすさから、近年多くのご家庭で選ばれるようになっています。
本記事では、インビザライン・ファーストとはどのような治療法か詳しく解説します。メリット・デメリットや適応年齢、治療期間、費用についても解説しますので、小児矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは、6歳から10歳ごろの乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)に行う小児向けの矯正治療です。
アメリカのアライン・テクノロジー社が提供するインビザライン・システムの一種であり、成長途中の子どもの歯やあごの発育に合わせて、歯並びや噛み合わせの問題に対応します。
従来の小児矯正ではワイヤーや拡大装置などの固定式装置が多く使用されてきました。
一方で、インビザライン・ファーストは透明で取り外し可能なアライナーを使用することで、見た目の負担や生活への支障を最小限に抑えながら治療が進められます。
3Dスキャナーによる口腔内の精密なデジタルデータに基づいて治療計画を立てるため、一人ひとりの成長や歯の状態に合わせて矯正治療を進めることができます。
インビザライン・ファーストのメリット

ここでは、インビザライン・ファーストで治療するメリットについて解説します。
装置が目立ちにくい
インビザライン・ファーストの大きな特徴は、装置が目立ちにくい点です。
固定式の装置を使用する場合、口を開けたときに目立つことがあり、見た目を気にする子どもも少なくありません。特に学校生活では、友人との関わりのなかで、装置を見られるのが恥ずかしいと感じるケースもあります。
インビザライン・ファーストは、そうした心理的な負担を軽減し、自然な見た目を保ちながら治療を進めることが可能です。写真撮影や発表の場などでも目立たず、お子さんが見た目を気にせずに日常生活を送れることは、大きな安心材料となるでしょう。
装置の取り外しができる
インビザライン・ファーストの装置は自分で取り外しが可能です。装置を外して食事ができるため、装置に食べ物が挟まる心配もありません。また、歯みがきもしやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
ただし、外したまま長時間放置すると計画どおりに歯を動かせなくなるため、装着時間の管理は重要になります。
痛みや違和感が少ない
インビザライン・ファーストでの治療は痛みや違和感が少ないとされています。
インビザライン・ファーストでは、アライナーと呼ばれる装置を装着して段階的に少しずつ歯を動かします。歯に強い力が一気に加わることがないため、ほかの矯正方法に比べて痛みが少ないといわれているのです。
また、治療に使用するアライナーは非常に薄く滑らかに作られています。そのため、装着しても違和感が少ないのです。そのため、お子さんも安心して治療を進められるでしょう。
顎の成長を促しながら歯並びを整えられる
成長期の矯正治療で特に重要なのが、顎の正しい発育を促すことです。
インビザライン・ファーストでは、お子さんの顎の成長を促しながら歯並びを整えることができます。たとえば、上顎が狭い場合には、アライナーによって緩やかに横方向へ広げながら歯列を整えることも可能です。
骨格がまだ柔軟な子どもの時期だからこそ実現できるアプローチであり、大人になってからでは難しい調整もこの時期であれば対応しやすいのです。
精密な計画をもとに治療を進められる
インビザライン・ファーストでは、最初に3Dスキャナーを用いてお口の中を詳細にデジタル計測し、そのデータをもとに治療計画を立てます。
専用ソフトで歯の動きを段階的にシミュレーションしながら治療を進めるため、治療の見通しがつきやすく、保護者の方も安心して治療に臨めます。また、治療開始前に仕上がりのイメージが視覚的に確認できるのも魅力の一つです。
インビザライン・ファーストのデメリット

インビザライン・ファーストには多くの利点がありますが、一方で理解しておくべきデメリットも存在します。ここでは、その代表的なデメリットについて解説します。
適応となる症例が限られている
インビザライン・ファーストは、すべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。たとえば、重度の歯の重なりや顎の骨格に大きな問題がある場合、十分な効果が得られないことがあります。
インビザライン・ファーストが適応となるかどうかは、歯科医師の判断をもとに慎重に見極める必要があります。
装着時間を守らなければ効果が出にくい
インビザライン・ファーストで使用するアライナーは、1日20〜22時間装着する必要があります。
しかし、アライナーの装着時間を守らないと、歯の動きが計画通りに進まず、治療の効果が出にくくなってしまいます。特に小さなお子さまは、自分で装着時間を管理することが難しく、装着忘れが起こりやすい傾向にあります。
そのため、保護者の方が日々の生活のなかで装着状況を確認し、声かけや習慣づけを行う必要があります。
紛失や破損する恐れがある
治療に使用するアライナーは取り外しができるという利便性がある反面、紛失や破損といったリスクも伴います。特に外出先や学校で外した際に、ティッシュに包んだまま捨ててしまったり、うっかり落として壊したりするケースは少なくありません。
アライナーを紛失・破損すると、再作製が必要になることもあります。その場合、追加で費用が発生することもあります。
インビザライン・ファーストの適応年齢

インビザライン・ファーストは、主に6歳から10歳前後の混合歯列期のお子さんを対象とした治療法です。この時期は、乳歯と永久歯が混在しており、顎の成長も著しいため、歯列や噛み合わせに対して効果的な介入が可能です。
永久歯がすべて生えそろう前に矯正を始めることで、スペース不足の解消や歯の萌出方向の誘導につながります。
ただし、すべてのお子さんに適応となるわけではなく、成長の進み方や歯の状態によってはほかの矯正方法が提案されることもあります。
インビザライン・ファーストの治療期間

インビザライン・ファーストの治療期間は、1年から1年半程度とされています。
治療期間の長さは、歯並びの状態や矯正の難易度、アライナーの装着状況によって変動します。例えば、軽度の歯列不正であれば短期間で終了することもありますが、顎の成長誘導を伴うようなケースでは1年以上かかることもあります。
計画どおりに治療を進めるためには、アライナーの装着時間を守ること、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。
インビザライン・ファーストの費用

インビザライン・ファーストの費用は、一般的に40万円〜60万円程度が相場とされています。
ただし、歯並びの状態や歯科医院によって治療にかかる費用は異なります。この費用とは別に、精密検査の費用や通院時の調整料などがかかるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ

インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象としたマウスピース型の装置を使用した矯正治療です。顎の成長を促しながら歯並びを整えることができる点が特徴です。また、装置が目立ちにくく、取り外しができるなど、多くのメリットがあります。
一方で、装着時間を守る必要がある、紛失・破損する可能性があるといった注意点もあります。治療効果を十分に得るためには、適応時期や症例をしっかりと見極め、信頼できるしか石とよく相談することが欠かせません。
インビザライン ファーストは、顎の成長する時期にあるお子さんだからこそできる矯正方法です。お子さまの将来のために、最適なタイミングで治療を始めることが何より重要です。
小児矯正を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

























































![Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら](/common/img/bnr_hygienist01.jpg)
![Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら](/common/img/bnr_hygienist02.jpg)






