こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。
歯を失ってしまったときの治療方法として、近年注目を集めているのがインプラント治療です。見た目が自然でしっかりと噛めるようになることから、多くの方に選ばれています。
しかし、インプラント治療はほかの治療法に比べて費用が高くなる傾向があります。「相場はどのくらいなのか?」「なぜ高いのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、インプラント治療の費用相場やその内訳、高額になる理由、費用を抑える方法まで詳しく解説していきます。インプラント治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着することで歯の機能と見た目を回復する治療方法です。
ブリッジや入れ歯とは異なり、周囲の歯に負担をかけることなく、天然歯に近い噛み心地や美しさを再現できるのが大きな特徴です。
治療には外科的な手術が必要であり、顎の骨の状態によっては骨造成といった追加の処置が必要となる場合もあります。そのため、治療期間は数ヶ月に及ぶこともありますが、長期的な安定性や機能性を求める方にとっては非常に有効な選択肢といえます。
インプラント治療の費用相場

インプラント治療を検討する際、多くの方がまず気になるのが費用です。インプラント治療の費用は、1本あたり30万円から50万円程度が一般的な相場とされています。
ただし、骨の状態や治療内容によってはこれより高額になることも少なくありません。また、都心部にある歯科医院や著名な歯科医師が在籍する医院では、さらに高額な費用がかかる場合もあります。
この費用とは別に、術前検査の費用や骨造成手術の費用、定期的なメンテナンスの費用などもかかる可能性があるため、事前に確認することが重要です。
インプラント治療の費用の内訳

ここでは、インプラント治療にかかる費用の内訳を具体的に見ていきましょう。
手術費用
インプラント治療において最も中心となるのが、インプラントを顎の骨に埋め込むための手術です。この手術にかかる費用には、施術そのものだけでなく、消毒や滅菌処置にかかる設備費、使用する麻酔などの費用も含まれます。
費用の目安としては、1本あたり10万円〜30万円前後が一般的です。
人工歯の費用
人工歯はインプラント体の上に装着される部分で、見た目と噛み合わせに大きく関わります。使用する素材によって費用が異なり、ジルコニアやオールセラミックなどの高品質な素材を選ぶと、1本あたり10万円~15万円ほどになることがあります。
より自然な見た目や耐久性を求める場合は費用が高額になりますが、審美的な満足度は非常に高くなります。
骨造成の費用
顎の骨が不足している場合や骨密度が低い場合、インプラントを安定させるために骨造成などの処置が必要になります。これらの処置には5万円~20万円程度の追加費用がかかることがあります。
個人の口腔状態によって必要な処置が異なるため、事前の診査とカウンセリングが重要です。
メンテナンスの費用
インプラント治療後は定期的にメンテナンスを受ける必要があります。定期的にメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐことができます。費用は1回あたり3,000円〜1万円が相場で、年に2〜3回の受診が推奨されます。
インプラント治療が高額な理由

なぜインプラント治療はこれほど高額になるのか、その理由について解説します。
高度な技術と経験が必要とされるから
インプラント治療は、ただ歯を補うだけのものではありません。
顎の骨の状態や神経の位置をしっかりと把握しながら、人工の歯根を正しい位置に埋め込むという、非常に繊細で専門性の高い手術です。そのため、この治療を行う歯科医師には、豊富な経験はもちろん、高度な技術と知識が求められます。
熟練した歯科医師が手がけることで治療の成功率が高まり、長期的な安定性も期待できますが、その分、治療費にも反映されることになります。
使用する素材が高品質なものだから
インプラント治療に使用される素材は、人体との親和性が高く、耐久性や機能性にも優れたものが採用されます。人工歯根には主に医療用チタンが使われ、人工歯にはジルコニアやオールセラミックといった自然な見た目を持つ高品質な素材が選ばれます。
これらの素材は、見た目の美しさだけでなく、長期間にわたり口腔内で安定して機能することが求められるため、どうしてもコストが高くなります。安全性と信頼性を確保するためには、質の高い素材の使用が欠かせないのです。
設備を整える必要があるため
安全で精度の高い治療を行うためには、先進的な医療機器と衛生的な治療環境が不可欠です。例えば、顎の骨の状態を立体的に確認できるCTスキャナーや、手術のシミュレーションが可能なソフトウェア、滅菌処理が行き届いた手術室など、専用の設備が必要です。
これらの導入や維持には相応のコストがかかるため、治療費に反映されることになります。質の高い設備を備えている歯科医院ほど、治療の安全性と成功率が高くなる傾向があります。
インプラント治療の費用負担を抑える方法

インプラント治療は高額になりがちですが、いくつかの工夫により費用を抑えることも可能です。
医療費控除を活用する
インプラント治療は原則として保険適用外ですが、医療費控除の対象となります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えるときに、確定申告を行うことで受けられる所得控除のことです。
家族分の医療費も合算が可能で、通院時に利用した公共交通機関の交通費なども対象になります。治療を受けた際は領収書を保管し、必要書類をそろえて確定申告を行いましょう。これにより、実質的な負担を減らすことができます。
複数の歯科医院で見積もりを取る
インプラント治療は自由診療のため、歯科医院によって価格設定が大きく異なります。同じ内容の治療でも数十万円の差が出ることも珍しくありません。治療の質や実績も考慮しつつ、複数のクリニックでカウンセリングを受け、見積もりを比較することが大切です。
ホームページで費用の目安を公開している歯科医院もあるため、事前に情報収集しておくとよいでしょう。
分割払いとデンタルローンを利用する
高額な一括支払いが難しい場合は、分割払いやデンタルローンの利用も選択肢のひとつです。
多くの歯科医院では、治療費を分割で支払えるプランを用意しており、月々の負担を軽減できます。さらに、金融機関と提携したデンタルローンを利用することで、より柔軟な支払いが可能となります。
ただし、金利や手数料がかかる場合があるため、事前に条件をよく確認することが重要です。治療費がネックでインプラントを諦める前に、こうした支払い方法の活用を検討してみる価値は十分にあります。
インプラント以外の治療法も検討する
費用面でインプラント治療に不安を感じる場合は、ほかの選択肢についても検討してみることが大切です。代表的な代替治療にはブリッジや部分入れ歯があり、これらはインプラントに比べて治療費を抑えられる傾向があります。
特に保険適用となる場合は、自己負担が大きく軽減されるため、経済的な負担を抑えることが可能です。
ただし、ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があり、入れ歯はズレることがあるといったデメリットもあります。
それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、歯科医師とよく相談してご自身に合った治療法を選ぶことが重要です。
まとめ

インプラント治療は、見た目の美しさや噛む力の回復に優れた治療法ですが、費用が高額になる点は多くの方にとって悩みの種です。
費用の相場は1本あたり30万円〜50万円程度であり、手術費用や人工歯、骨造成、メンテナンスなどの要素が総費用に影響を与えます。また、高額となる背景には、歯科医師の技術力や使用する素材、設備投資など、さまざまな要因があります。
とはいえ、医療費控除の活用や複数の歯科医院での見積もりの比較、デンタルローンの利用など、費用負担を抑える方法も存在します。後悔のない治療を受けるためにも、情報をしっかりと収集し、信頼できる歯科医院で自分に合った治療を受けることが大切です。
インプラント治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

			

		
		




		





		






		




		



		





		






		






		









			
			
			
			
		![Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら](/common/img/bnr_hygienist01.jpg)
![Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら](/common/img/bnr_hygienist02.jpg)






