こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。
歯を失ったとき、どのような治療法があるのか悩む方は多いのではないでしょうか。中でも「ブリッジ治療」は、比較的よく選ばれる方法のひとつと考えられています。
しかし、ブリッジがどのような仕組みで機能し、どんなケースで適用されるのか、詳しく知らない方も少なくありません。
ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を固定する方法です。そのブリッジ治療について本記事では詳細を解説していきます。ぜひ参考にしてください。
歯のブリッジ治療とは
ブリッジ治療は、失われた歯の両側にある健康な歯を削り、そこに被せ物(クラウン)を装着し、間に人工の歯を橋渡しする形で固定します。
これにより、咬む力を周囲の歯で分散し、見た目や機能を補うことができます。
ただし、支えとなる歯を削る必要があるため、治療前にはその歯の健康状態や歯周組織の状態を十分に確認することが重要です。
歯周病や虫歯がある場合は、まずその治療が必要になります。
どんなときにブリッジ治療が適用されるのか
ブリッジ治療は、1本または少数の歯を失った場合に適用されることが多い治療法です。両隣の歯がしっかりしていて、十分な支えとなる場合に選択されます。
一方で、失った歯の本数が多い場合や、支台となる歯が弱い場合は適応が難しいことがあります。
インプラントや入れ歯との違い
インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込む外科治療で、周囲の歯を削る必要がありません。一方、入れ歯は取り外し式の補綴装置で、複数の歯を失った場合や支台歯が少ない場合にも対応できます。
ブリッジ治療は、固定式で違和感が少ない反面、支台歯への負担や、セルフケアの難しさが課題となる場合があります。
治療法ごとにメリット・デメリットがあるため、歯科医院でどの治療が適しているのか確認するのもよいでしょう。
ブリッジ治療のメリット
ここではブリッジ治療がどのようなメリットがあるのかを具体的に解説します。
見た目が自然で審美性に優れる
ブリッジは、自費診療の場合、セラミックやジルコニアなど審美性に優れた素材を選択できるため、天然歯に近い色や質感を再現しやすい特徴があります。
特に前歯部では、周囲の歯との調和を重視した設計が可能です。見た目の違和感が少ないことから、日常生活で自信を持って笑顔を見せたい方にも適しています。
固定式で違和感が少ない
ブリッジは、隣接する歯にしっかりと固定されるため、取り外し式の入れ歯と比べて装着時の違和感が少なく、自然な感覚で過ごせる場合が多いです。
固定式のため食事や会話の際にも外れる心配がほとんどありません。治療後の快適さを重視する方にとって大きなメリットとなります。
治療期間が比較的短い
インプラント治療と比較すると、ブリッジは外科手術を必要とせず、一般的に治療期間が短い傾向があります。
歯の型取りや仮歯の装着、最終的なブリッジの装着まで、数週間から1〜2か月程度で完了することが多いです。早期に機能回復を希望する方にとって選択肢となり得ます。
発音や咀嚼機能が回復しやすい
ブリッジは、失った歯の機能を補うため、発音や咀嚼機能の回復が期待できます。固定式で安定しているため、食事の際の噛み心地や発音への影響も少ないとされています。
特に、奥歯を失った場合でも、ブリッジによって咀嚼効率が向上し、食生活の質を保ちやすくなります。
ブリッジ治療のデメリット
ここでは、ブリッジ治療の主なデメリットについて詳しく解説します。
健康な歯を削る必要がある
ブリッジ治療では、失った歯の両隣にある健康な歯を支台歯として利用します。このため、健康な歯を削って被せ物を装着する必要があります。
歯を削ることで、エナメル質や象牙質といった天然の歯質が失われ、将来的に歯の寿命が短くなる場合があります。
支えとなる歯に負担がかかる
ブリッジは、失った歯の部分を両隣の歯で支える構造です。そのため、支台歯には通常より大きな咬合力や負担がかかります。
長期的には、支台歯が割れたり、歯根が損傷したりするリスクが高まることが知られています。
虫歯や歯周病リスクが上がる場合がある
ブリッジの構造上、清掃が難しい部分ができやすく、プラークや食べかすが溜まりやすくなります。
これにより、支台歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まる場合があります。
適用できないケースもある
ブリッジ治療は、すべての症例に適用できるわけではありません。
支台歯となる歯が十分に健康でない場合や、失った歯の本数が多い場合には、インプラントや部分入れ歯など他の治療法が選択されることがあります。
ブリッジの寿命
ブリッジの平均的な使用年数や、長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。
ブリッジの平均的な使用年数
ブリッジの寿命は、素材や口腔内の状態、日常のケアによって異なりますが、一般的には7〜8年程度とされています。
ただし、歯周病やむし歯の進行、支台歯(ブリッジを支える歯)の状態によっては、さらに短くなる場合もあります。ブリッジの下に汚れがたまりやすいことや、支台歯への負担が大きいことが寿命に影響する主な要因です。
長持ちさせるためのケア・ポイント
ブリッジを長く使用するためには、日々のセルフケアが重要です。特に、ブリッジの下や支台歯の周囲はプラークがたまりやすいため、専用のデンタルフロスや歯間ブラシを使った丁寧な清掃が必要です。
また、硬いものを無理に噛むことは支台歯やブリッジの破損につながるため、注意が必要です。
定期的なメンテナンスの重要性
ブリッジを装着した後も、定期的な歯科医院でのチェックが欠かせません。歯周病専門医や認定歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受けることで、支台歯や歯ぐきの健康状態を維持しやすくなります。
ブリッジ治療の費用
ブリッジ治療の費用は、保険適用の有無や使われる素材、治療後のメンテナンスによって大きく異なります。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
保険診療と自費診療の費用
ブリッジ治療には、健康保険が適用される場合と自費診療となる場合があります。保険診療では、主に銀合金などの金属素材が使われ、費用が抑えられる一方、審美性や耐久性には限界があります。
自費診療では、セラミックやジルコニアなど自然な見た目や高い耐久性を持つ素材が選択できる反面、費用は高額になる傾向があります。
どちらを選択するかは、ご自身の希望やライフスタイル、口腔内の状態によって異なります。
素材ごとの費用相場
ブリッジに使用される素材は、金属、ハイブリッドセラミック、オールセラミック、ジルコニアなど多岐にわたります。
金属は保険適用で比較的安価ですが、審美性に劣ります。
セラミックやジルコニアは自費診療となり、1本あたり数万円から十数万円になることもあります。素材ごとの特徴や費用については、歯科医院によっても変わるため相談ください。
治療後に必要なメンテナンス費用
ブリッジ治療後も、長期的な健康維持には定期的なメンテナンスが不可欠です。クリーニングや歯周病予防、支台歯のチェックなどが必要であり、これらの費用も考慮する必要があります。
まとめ
歯のブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を装着する方法です。入れ歯より違和感が少なく、見た目も自然に近いとされていますが、健康な歯を削る必要がある点や、支えとなる歯に負担がかかることがデメリットです。
ブリッジの寿命は一般的に7~8年ほどとされ、素材やケアによって異なります。治療方法で迷った際は、歯科医師に相談して自分に合った選択肢を検討しましょう。
を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。