歯周病に関する症状についてお気軽にご相談ください。
歯周病
歯周病は日本人の成人約8割の方がかかっているとされる、歯を失う原因第1位の病気です。
歯茎の腫れや出血など、痛みはなくても知らぬ間に進行してしまうのが歯周病です。
進行が進むと歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
予防の徹底と早期発見が大切です。
上記のような症状をそのままにしていませんか?
1つでも当てはまる場合は症状が進行する前に、早めのご来院をおすすめしております。
「気にするほどの症状ではないだろう」と放置せず一度ご相談ください。
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です。
プラークはばい菌の塊なので、そのままにしてしまうと歯茎の炎症や腫れなどを引き起こしてしまいます。
この炎症が続くと、歯を支える組織が弱ってしまい歯がグラグラしたり、歯茎が下がって見えるようになります。
こうして気づかぬうちに進行していく歯周病は、別名「サイレント・ディジーズ」(静かに進行する病気)ともいわれるほどです。
近年、歯周病はお口の中だけの病気ではなく、全身にもたらす影響についての研究が進められています。
①歯周病検査
歯周ポケットの深さや、動揺、歯石の状態、咬み合わせなどを検査します。
②診断
歯周病の進行状態に合った治療をご説明いたします。
③歯磨き指導
歯周病改善に大切な、症状や口腔内に合わせた歯磨き指導を行います。
④歯石の除去(スケーリング)
スケーラーを使って歯石やプラークなどの汚れを取り除きます。
⑤SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
必要に応じて④では取り除けなかった歯周ポケット内の歯石を除去します。
⑥再検査
その後の状態を確認します。結果によって今後の方針をご提案いたします。
⑦歯周外科再生療法
必要がある場合は、骨や組織を再生させる再生療法を行います。
⑧定期的なメンテナンス
定期的な検査とクリーニングでメンテナンスを行いましょう。
エムドゲイン(歯周組織再生療法)
歯周病によりなくなってしまった骨を再生させる治療です。
歯根の歯石を除去した後にエムドゲインという薬剤を投与し、再生させます。
エムドゲイン=エナメルマトリックスと呼ばれる、豚の歯杯組織から抽出したタンパク質です。このタンパク質を利用して、組織再生を行います。
赤ちゃんの歯が生える発生過程の研究から生まれた為、副作用などの心配もありません。
アレルギー体質の方は使用できない場合もありますので、ご相談ください。
リグロス(歯周組織再生療法)
歯周組織再生剤リグロスという薬剤を投与し、組織を再生させる治療方法です。
今新薬として注目の薬剤です。
個人差はありますが、およそ半年程で歯周組織が再生します。
生体内に存在する、細胞の増殖などを行うタンパク質の一種です。
また保険適用で比較的安価に行えます。
FOP(歯肉剥離掻爬術)
歯肉を剥がして歯根や歯槽骨に付着した歯石を除去する手術です。
歯肉を剥がすことで、奥深くにある歯石もきれいに取り除くことができます。
CTG(結合組織移植術 )
歯肉が足りない部分に口蓋(上顎)から採取した結合組織を歯肉に移植する方法です。
審美性と清掃性が向上します。
ルートカバー(歯肉根面被覆)
ルートカバーとは、歯肉移植によって歯ぐきの高さと厚みを取り戻す治療です。
知覚過敏・歯周病などが原因で下がった歯ぐきを、上顎の部分から組織を採取し移植することで見栄えの良い歯ぐきにします。
APF
抜歯せずに、その歯を生かし、再びかぶせ物ができるようにする、歯周外科治療です。
リフィット
ハイドロキシアパタイトとコラーゲンからなる人工骨を利用する治療です。
アパセラム
早期に骨を形成することができる人口骨を用いた治療です。
歯科ドックでは、健康診断のようにお口の健康状態をトータル的に検査します。
当院では病気の根本的な原因を突き止め、健康的で美しい歯、口腔内を保てるようにサポートします。
主な検査内容
レントゲン・CT撮影、むし歯・歯周病の有無やかかりやすさ、唾液検査、舌などの粘膜、咬み合わせ、口臭など細かくチェックしていきます。
口臭測定器
当院では口腔、鼻腔、呼気ガスを個別に測定することができる口臭測定器を使用しております。
測定までの速さはおよそ15秒で完了するため、患者様をお待たせすることもありません。
様々なガスの成分を数値化することで、口臭の原因の分析や歯周病治療が必要かどうかの判断に役立てます。
お口は全身に繋がる入り口です。お口の健康を守ることは全身の健康を維持することにも繋がります。