こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。
インビザラインは、透明なマウスピースを使用した矯正治療です。装置が目立ちにくく、取り外しが可能な点が特徴です。
しかし「デメリットはないの?」「どういうふうに治療が進むの?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、インビザラインの基本的な仕組みから、メリットやデメリット、治療の流れなどについて詳しく解説します。
インビザラインとは
インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置を使用して歯並びを整える方法です。従来の金属製のワイヤーやブラケットを使用した矯正治療(ワイヤー矯正)とは異なり、装置が非常に目立ちにくく取り外しが可能です。
インビザラインでは、患者さま一人ひとりの歯並びに合わせたカスタムメイドのアライナー(マウスピース)を使用します。マウスピースを1〜2週間ごとに交換することで、治療を進めていきます。
また、治療前に3Dスキャナーなどを用いて歯の状態を精密にシミュレーションすることも特徴です。どのように治療が進むのかが可視化されるため、安心して治療に臨めるでしょう。
インビザラインは軽度〜中程度の歯並びの乱れに対応でき、前歯のすき間や軽度の出っ歯、噛み合わせのずれなど、多くのケースで適応が可能です。骨格に大きな問題がある重度の不正咬合や、抜歯が必要な場合には、対応が難しいこともあります。
インビザラインのメリット
インビザラインには、従来のワイヤー矯正にはない数多くの利点があります。ここでは、インビザラインの主なメリットについて詳しく見ていきましょう。
装置が目立ちにくい
インビザラインで使用するマウスピースは透明なので、装着していても目立ちにくいです。人と接する仕事をしている方や、学校生活を送っている方など、矯正中の見た目が気になる方は多いでしょう。
装置が透明で見た目に影響しにくい点は、インビザライン矯正の大きなメリットといえます。
取り外しができる
インビザラインのメリットのひとつは、食事や歯磨きの際に装置を取り外すことができる点です。食事の制限がなく、歯磨きも普段通りに行えるため、口腔内を清潔な状態に保ちやすいでしょう。
ワイヤー矯正の場合は、装置が汚れやすくブラッシングがしにくいため、丁寧なケアをしないと虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのリスクを抑えられることは、インビザラインの特徴です。
痛みや違和感が少ない
金属を使った矯正では、唇や頬の内側などに装置が当たって傷ができたり、金属アレルギーの症状が出たりすることがあります。インビザラインでは、なめらかに加工された樹脂製のマウスピースを使用するため、粘膜への刺激が少なく、口内炎などのリスクも抑えられます。
痛みに弱い方や、これまでに矯正中の違和感に悩んでいた方でも、スムーズに治療に取り組めるかもしれません。
治療計画を可視化できる
治療開始前に3Dスキャナーと専用ソフトを用いて、歯の動きをシミュレーションします。これにより、どのように歯が動いていくか、最終的にどのような歯並びになるのかを視覚的に確認できます。
治療のゴールが明確になれば、安心して治療に取り組めるでしょう。
通院回数が少ない
通院回数が少ないのも、インビザラインの大きな特徴です。通常、ワイヤー矯正では月に1回程度の頻度で受診して装置の調整をしなければなりません。
一方、インビザラインでは、患者さま自身でマウスピースを交換して治療を進めていきます。歯科医院への通院は1〜2ヵ月に一度程度が一般的です。
インビザラインのデメリット
インビザラインには多くのメリットがありますが、デメリットやリスクがないわけではありません。治療を進める場合は、デメリットやリスクについても理解しておきましょう。
装着時間を守る必要がある
マウスピースの装着時間を守らないと、治療計画通りに歯が動かない可能性があります。そのため、治療期間が延びたり、期待した効果が得られなかったりするかもしれません。
マウスピースの装着時間は1日20時間以上が推奨されており、食事や歯磨きのとき以外のほとんどの時間、マウスピースを装着していなければならないのです。自己管理が苦手な方の場合、インビザラインは向かないかもしれません。
適応できない症例もある
インビザラインは、軽度から中等度の不正咬合に対応できる治療法です。重度の歯列不正や骨格的な問題を伴うケースでは、十分な治療効果が得られないことがあります。
こうした症例では、ワイヤー矯正などの別の治療法が推奨される場合があり、インビザラインがすべての患者さまに適しているわけではありません。
マウスピースの管理が必要
インビザラインでは、患者さま自身でマウスピースを管理しなければなりません。適切に管理できていないと、破損や紛失のリスクが高まり、治療が遅れる要因になります。外出時のケースの携帯、家庭での保管場所の決定など、自己管理が治療の成否を左右するといえるでしょう。
また、飲食の際にはマウスピースを外さなければなりません。マウスピースをつけたまま飲食すると虫歯や歯周病のリスクが高まるためです。飲食のたびに着脱しなければならないため、負担に感じる方もいるかもしれません。
費用の負担が大きい
インビザラインによる矯正治療は、健康保険の適用対象外となります。全額自己負担になるため、患者さまにかかる経済的な負担は小さいとはいえません。
費用は歯科医院によっても異なりますが、一般的に60万円から120万円程度が相場とされています。歯並びの状態や治療の進み方によっては、追加費用が発生することもあるでしょう。
インビザラインでの治療の流れ
インビザライン治療は、初回カウンセリングから治療完了まで、いくつかの段階を経て慎重に進められます。ここでは、インビザラインでの治療の流れをわかりやすく説明します。
初回カウンセリング
まずは初回カウンセリングを行います。口腔内の状態を確認し、歯並びの悩みなどをお伺いします。
精密検査
口腔内検査やレントゲン撮影による歯の状態の確認、お顔の写真撮影などを行います。虫歯や歯周病など、口腔トラブルが見つかった場合は、それらの治療を優先します。
治療計画の立案・説明
次に、検査結果に基づいて詳しい治療計画を作ります。使用するマウスピースの枚数や治療期間・費用の目安などの説明があるため、疑問点があればこのタイミングで確認しておきましょう。
マウスピースの作製
治療計画が決定すると、マウスピースの作製に進みます。装置の作製には通常2〜4週間程度かかるでしょう。
マウスピースが完成したら、装着方法や管理の仕方について詳しい説明を受けます。その後、ご自身で治療を進めていきます。
定期的な通院とマウスピースの交換
治療期間中は、1~2週間ごとにマウスピースを交換します。交換頻度は歯科医師の指示に従いましょう。
継続的にマウスピースを装着することで、少しずつ歯が移動していきます。1〜2ヶ月に一度ほどの頻度で通院し、治療が計画通りに進んでいるかチェックを行います。
歯の移動にかかる期間は一般的に6ヶ月〜2年ほどですが、症例によってはさらに長くなることもあります。また、装置の装着時間を守れていない場合は治療期間が延びやすいので注意しましょう。マウスピースは、1日20時間以上装着することが推奨されています。
保定期間
歯の移動が終わって歯並びが整った後は、歯並びを安定させるための保定期間に入ります。リテーナーと呼ばれる装置を使用して、歯の位置を固定させます。
保定期間は歯科医院や症例によって異なります。1〜2年程度と指示されるケースもあれば、歯の移動にかかった期間と同程度と指示されるケースなどもあります。
まとめ
インビザラインは、目立ちにくいマウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びを整える治療法です。装置は取り外しができるため、日常生活におけるストレスが少ないことから、幅広い年代の方から注目されています。
一方で、装着時間の管理が必要で、適応できない症例があるなどデメリットもあります。インビザラインによる治療を成功させるためには、メリットだけでなくデメリットも理解しておきましょう。
インビザライン矯正を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。