tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

子ども矯正の始め方と治療の流れ|費用・時期・装置まで徹底解説

ワイヤー矯正をする子ども

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

お子さまの歯並びや噛み合わせを見て、「うちの子も矯正をしたほうがよいのだろうか」「いつから始めるのがベストなのかな」とお悩みではないでしょうか。

成長期のお子さまの歯並びの問題は、見た目だけでなく、将来の虫歯リスクや発音、さらには全身の健康に影響を及ぼすこともあるため、早期に対応することが大切です。

この記事では、子どもの矯正を始める適切な時期や、治療方法と装置の種類、費用の目安について詳しく解説します。メリット・デメリットやご家庭でできるサポート方法もご紹介しますので、お子さまの矯正治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

子どもの矯正

子どもの矯正について説明する歯科医

子どもの矯正は、成長期にある子どもの歯並びや噛み合わせの問題を早期に発見し、適切な時期に治療を開始することで、将来的な歯や顎の健康をサポートする治療法です。

主に永久歯が生えそろう前の段階で行われることが多く、あごの成長を利用して歯や顎のバランスを整えることが特徴です。

治療方法には、取り外し可能な装置や固定式の装置などがあり、症状や成長段階に応じて選択されます。

早期に矯正を始めることで、将来的な抜歯や複雑な治療を避けられる可能性があるとされていますが、個々の状態によって最適な治療時期や方法は異なります。

大人の矯正との違い

大人の矯正と比べて、子どもの矯正は骨や歯がまだ成長途中であるため、顎の発達をコントロールしやすいという利点があります。

一方で、大人の場合は成長が完了しているため、歯を動かす際に骨の柔軟性が低く、治療期間が長くなる傾向があります。

また、子どもの矯正は予防的な意味合いも強く、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を未然に防ぐことを目的としています。

大人の矯正は主に見た目や機能の改善を目的とすることが多いですが、どちらの場合も専門的な診断と適切な治療計画が重要です。

子どもの矯正が必要になる主な原因

矯正が必要な悪い歯ならびの子ども

子どもの矯正が必要になる主な原因について、どのような背景や要因があるのかを具体的に解説します。

歯並びや噛み合わせの問題

子どもの矯正が必要となる大きな理由の一つに、歯並びや噛み合わせの異常が挙げられます。例えば、前歯が大きく前に出ていたり、上下の歯がうまくかみ合わない場合、食事や発音に支障をきたすことがあります。

また、歯並びが悪いと歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることも考えられます。

こうした問題は、成長過程で顎の発達や乳歯から永久歯への生え変わりが影響することが多く、早期の発見と対応が重要です。

遺伝や生活習慣の影響

歯並びや噛み合わせの問題は、遺伝的な要素と生活習慣の両方が関与します。親御さんの歯並びや顎の形が子どもに似ることは珍しくありませんが、指しゃぶりや口呼吸、頬杖をつくといった日常的な癖も、顎や歯の成長に影響を与えることがあります。

これらの習慣が長期間続くと、歯並びの乱れや噛み合わせの異常が生じることがあるため、早めに気づき、適切な指導やサポートを行うことが大切です。

子どもの矯正を始める適切な時期

矯正ができる年頃の子供達

子どもの矯正治療を始める適切な時期について、治療の種類や年齢ごとの目安を詳しく解説します。

Ⅰ期治療とⅡ期治療の違い

矯正治療は大きく分けて、Ⅰ期治療とⅡ期治療に分かれます。

Ⅰ期治療は主に乳歯と永久歯が混在する時期に行われ、顎の成長を利用して歯並びやかみ合わせの土台を整えることを目的としています。

一方、Ⅱ期治療は永久歯が生え揃った後に行われ、歯そのものの位置を細かく調整します。

それぞれの治療には目的や方法が異なり、お子さまの成長段階や歯並びの状態によって適した治療法が選択されます。

年齢ごとの治療開始目安

矯正治療を始める時期は、お子さまの成長や歯の生え変わりの進行状況によって異なります。一般的に、Ⅰ期治療は6〜10歳頃、乳歯から永久歯への生え変わりが始まる時期に検討されることが多いです。

Ⅱ期治療は12歳前後、永久歯がほぼ生え揃った段階で開始されることが一般的です。

ただし、個々の発育や歯並びの状態によって最適なタイミングは変わるため、早めに相談することが大切です。

子どもの矯正の治療方法と装置の種類

子どもの矯正の器具類のイメージ

子どもの矯正治療では、成長期ならではの特徴を活かした治療方法や装置が用いられるため、どのような選択肢があるのかを解説します。

主な矯正装置の特徴

子どもの矯正でよく使われる装置には、取り外しができる床矯正装置や、歯の表面に固定するワイヤー矯正装置(ブラケット矯正)などがあります。

床矯正装置は、顎の成長を促しながら歯列を広げる目的で使われることが多く、食事や歯磨きの際に外せるため衛生面でのメリットがあります。

一方、ワイヤー矯正装置は、歯を細かく動かすことができるため、歯並びの改善に幅広く対応できますが、装着中は取り外しができません。

これらの装置は、子どもの成長や歯並びの状態に合わせて選択されます。

筋機能トレーニング(MFT)について

筋機能トレーニング(MFT)は、口周りの筋肉のバランスを整えるための訓練です。舌の位置や唇の動き、正しい呼吸法などを習得することで、歯並びや噛み合わせの改善をサポートします。

特に指しゃぶりや口呼吸などの癖がある場合、MFTを併用することで矯正治療の効果を高めたり、後戻りを予防したりすることが期待されています。

子どもの矯正の治療の流れ

子どもの矯正を始める為に歯科医院で説明を受ける親子

子どもの矯正治療がどのような流れで進むのか、初診から治療中の通院までの具体的なステップについて解説します。

初診から治療開始までのステップ

まず、矯正治療を検討する際は、歯科医院での初診相談から始まります。初診では、保護者とお子さまの希望やお悩みを丁寧に聞き取り、口腔内の状態を確認します。

必要に応じてレントゲン撮影や歯型の採取など、詳細な検査を行い、歯並びや顎の成長状態を評価します。これらの情報をもとに、治療の必要性や開始時期、治療法の選択肢について説明が行われます。

治療方針に納得いただいた上で、治療計画を立て、同意書への署名や費用の確認を経て、治療がスタートします。

治療中の通院頻度と期間

矯正治療中は、装置の調整や歯の動きの確認のため、定期的な通院が必要です。

一般的には3〜6週間ごとに通院するケースが多いですが、治療内容やお子さまの成長段階によって異なります。

治療期間は個人差が大きく、早い場合は1年程度、長い場合は数年かかることもあります。通院時には歯磨き指導や虫歯予防のアドバイスも受けられるため、治療の経過だけでなく口腔内の健康維持にも役立ちます。

治療を円滑に進めるためには、歯科医師の指示に従い、定期的な受診を心がけることが大切です。

子どもの矯正の費用と保険適用の有無

子どもの矯正にかかる費用のイメージ

子どもの矯正治療にかかる費用や保険適用の有無について、具体的な金額や利用できる制度を詳しく解説します。

治療費の目安と内訳

子どもの矯正治療にかかる費用は、治療方法や期間、使用する装置によって大きく異なります。

一般的に、部分矯正や床矯正の場合は20万円から40万円程度、全体矯正(ワイヤー矯正など)の場合は60万円から100万円程度が目安とされています。

これらの費用には、初診料や診断料、装置の作製・装着費用、定期的な調整料などが含まれますが、医院によって内訳や料金体系が異なるため、事前に詳細を確認することが大切です。

また、矯正治療は基本的に自由診療となるため、健康保険が適用されるケースは限られています。

医療費控除や助成制度について

矯正治療の費用は、医療費控除の対象となる場合があります。特に、子どもの成長や発育に必要と判断された矯正治療は、確定申告の際に医療費控除を申請できることが多いです。

控除を受けるためには、領収書を保管し、医師の診断書などが必要となる場合があります。

子どもの矯正のメリットとデメリット

子どもの矯正のメリットとデメリットを説明するイメージ

子どもの矯正治療には、将来の口腔環境や健康に影響を与えるさまざまなメリットとデメリットが存在します。ここでは、子どものうちに矯正治療を受けることの利点や、治療にあたって気をつけておきたい点について詳しく解説します。

子どものうちに治療するメリット

子どもの成長期に矯正治療を始めることで、顎の発育を利用しやすく、歯並びや噛み合わせの改善が比較的スムーズに進むことが多いとされています。

永久歯が生えそろう前に治療を開始することで、将来的な抜歯や外科的処置を回避できる可能性もあります。

また、見た目や発音への影響が早期に改善されることで、子どもの自信や社会性の発達にも良い影響が期待できると考えられています。

治療中・治療後の注意点とリスク

一方で、矯正治療には一定の注意点やリスクも伴います。治療中は装置による違和感や痛み、歯磨きの難しさから虫歯や歯肉炎のリスクが高まることがあります。定期的な通院や日々のセルフケアが重要となるため、保護者のサポートが不可欠です。

また、成長や生活環境の変化によって治療計画が変更になる場合もあるため、担当医と十分に相談しながら進めることが大切です。

治療後も後戻りを防ぐための保定装置の使用や経過観察が必要となります。

家庭でできる子ども矯正のサポート方法

一緒に楽しく歯みがきをする親子

子どもの矯正治療をより効果的に進めるためには、家庭でのサポートが重要です。ここでは、日常生活で気をつけたいポイントや親ができる具体的なサポート方法について解説します。

日常生活で気をつけたいポイント

子どもの矯正治療中は、食生活や生活習慣に注意を払うことが大切です。硬い食べ物や粘着性のあるお菓子は装置の破損やトラブルの原因となるため、できるだけ避けるようにしましょう。

また、歯磨きは装置の周囲まで丁寧に行うことが必要です。歯科医師や歯科衛生士から指導されたブラッシング方法を親子で一緒に確認し、毎日のケアを習慣づけることが望ましいです。

さらに、口呼吸や頬杖などの癖がある場合は、早めに気づいて改善を促すことも矯正治療のサポートになります。

親ができるサポートと声かけ

矯正治療は長期間にわたることが多いため、子どもが途中でモチベーションを失わないよう、親の励ましが欠かせません。

治療の目的や進行状況を一緒に確認し、できていることを具体的に褒めることで、子ども自身の自信につながります。

また、痛みや違和感がある場合は無理をさせず、必要に応じて歯科医院に相談するようにしましょう。

定期的な通院を忘れず、親子で協力して治療に取り組む姿勢が、子どもの安心感や治療の継続につながります。

まとめ

矯正をして綺麗な歯ならびになった女の子

子どもの矯正は、歯並びやかみ合わせの問題を早期に改善するために行われます。主な原因には遺伝や生活習慣が挙げられ、適切な開始時期は個人差があるものの、成長期の早い段階が望ましいとされています。

治療方法や装置にはさまざまな種類があり、治療の流れや期間も症状によって異なります。費用は内容や期間によって幅があり、保険適用となる場合もあります。

矯正にはメリットだけでなくデメリットも存在し、家庭でのサポートも重要とされています。

を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.