tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

根管治療とは?痛みや流れ・費用まで徹底解説|歯を残すための最新治療情報

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

「歯の奥がズキズキと痛む」「冷たいものがしみる」そんな症状に悩まされた経験はありませんか?むし歯が進行すると、歯の内部にある神経や血管まで炎症が及ぶ場合があり、その際に選択肢となるのが「根管治療」です。

しかし、根管治療とは一体どのような治療なのでしょうか。

なぜ歯の根の治療が必要になるのか、どのような仕組みで行われるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、根管治療について詳しく解説します。

根管治療とは何か

根管治療について説明する歯科医師の手元

根管治療とは、歯の内部にある根管と呼ばれる細い管の中から、感染した神経や血管などの組織を丁寧に取り除き、消毒・密封する治療法です。

むし歯が進行して歯の神経(歯髄)に細菌が侵入すると、痛みや腫れ、膿が生じることがあります。

根管治療の目的は、こうした感染源を除去し、歯そのものは抜かずに保存することです。治療後は被せ物(補綴治療)で歯の機能を回復させます。

根管内は非常に複雑な構造をしているため、精密な処置と再感染防止が重要です。治療の成否は、歯の寿命や将来的な噛み合わせにも大きく影響します。

どんなときに根管治療が必要になるか

根管治療が必要となる主なケースは、むし歯が深く進行し神経まで達した場合や、過去に治療した歯の根の先で再び炎症や膿が見られる場合です。

また、外傷による歯の破折や、慢性的な歯周病が原因で根管内に感染が及ぶこともあります。

症状としては、強い痛みや歯ぐきの腫れ、噛んだときの違和感などが挙げられますが、無症状でもレントゲン検査で発見されることもあります。

歯と根管の構造を知る

歯と根管の構造について説明する様子

ここでは、歯の内部構造と根管の役割、そしてむし歯や感染がどのように根管へ進行するのか、その仕組みについて詳しく解説します。

歯の神経と根管の役割

歯は表面のエナメル質、内部の象牙質、そして最も内側にある歯髄(しずい)という組織で構成されています。歯髄には神経や血管が通っており、これらが歯の根の中を走る細い管が根管です。

根管は、歯に栄養や酸素を供給し、外部からの刺激や感染に対する防御機能も担っています。根管が健康であることで、歯そのものの寿命を保つことができます。

虫歯や感染が根管に及ぶ仕組み

むし歯が進行すると、まずエナメル質や象牙質が溶かされ、やがて細菌が歯髄に到達します。歯髄が炎症や感染を起こすと、強い痛みや腫れが生じる場合があります。

感染が根管まで及ぶと、自然治癒は難しくなり、根管治療が必要となることがあります。根管治療は、感染した歯髄や細菌を除去し、根管内を清掃・消毒して密閉することで、歯を抜かずに保存するための治療法です。

自覚症状がなくても進行している場合もあるため、違和感や痛みを感じた際は、すぐに歯科医院へ相談してみましょう。

根管治療が必要となる主な原因

歯髄炎になり歯に痛みを感じる女性

ここでは、根管治療が必要となる主な原因について詳しく解説します。

虫歯の進行による歯髄炎

むし歯が歯の表面(エナメル質)から象牙質、さらに歯髄まで進行すると、細菌が神経に感染し「歯髄炎」という炎症が生じます。

初期には冷たいものや甘いものにしみる症状が現れますが、進行するとズキズキとした強い痛みや夜間の痛みが出る場合があります。

歯髄炎が進行すると、歯髄の保存が難しくなり、根管治療が必要になることがあります。

外傷や歯の破折が引き起こすケース

転倒やスポーツなどによる衝撃で歯が折れたり、ひびが入ったりすると、歯髄が露出して細菌感染のリスクが高まります。外傷による歯の損傷は、見た目だけでなく内部の神経にも影響を及ぼすため、早急な診断と処置が必要です。

歯が折れた場合は、破片を保存して速やかに歯科医院を受診し、どのような処置が可能か相談することが大切です。

歯科医院では、保存治療や外科的な処置、補綴治療(クラウンやブリッジなど)を組み合わせて対応する場合があります。

過去の治療後の再感染

以前にむし歯治療や根管治療を受けた歯でも、詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入し、再び感染を起こすことがあります。

再感染は自覚症状が少ない場合もあるため、定期的なレントゲン検査や歯科衛生士によるメンテナンスが重要です。

根管治療の種類と治療法

根管治療の様子

根管治療にはいくつかの種類があり、症状や進行度によって適切な治療法が選択されます。ここではその根管治療の種類について解説します。

抜髄(歯髄除去)治療

抜髄治療は、むし歯が進行して歯髄(神経や血管)が炎症や感染を起こした場合に行われます。歯髄を取り除くことで痛みや炎症を抑え、歯を保存することが可能となります。

抜髄後は、根管内を徹底的に消毒し、細菌の再侵入を防ぐために密閉します。治療後は、歯の強度が低下するため、クラウンなどで補綴する場合もあります。

感染根管治療

感染根管治療は、過去に根管治療を受けた歯や、根管内に細菌が残って炎症や膿が生じた場合に必要となります。

感染源を徹底的に除去し、再度消毒・密閉を行います。根管の形状や感染の範囲によっては、治療が複雑化する場合もあるため、歯科医院で治療計画や治療期間について詳しく確認してみましょう。

再根管治療

再根管治療は、以前に根管治療を受けた歯が再び感染した場合に行われます。古い充填材を除去し、根管内を再度清掃・消毒します。

再治療は難易度が高くなることが多いです。

外科的歯内療法(根尖切除術など)

通常の根管治療で改善しない場合、外科的歯内療法が選択されることがあります。根尖切除術は、歯根の先端部分を外科的に切除し、感染部位を直接除去する方法です。

根管治療の具体的な流れ

根管治療の前に受けるレントゲン検査

ここでは、根管治療がどのような流れで進むのか、具体的な検査や治療手順、治療期間の目安について詳しく解説します。

診断と精密検査の内容

根管治療を始める前には、まず歯の状態を正確に把握するための診断と精密検査が行われます。歯根の形態や感染の範囲、歯周組織の状態を確認します。

これにより、保存治療が適応となるか、外科的な治療や補綴治療(被せ物など)が必要かを判断します。

治療手順と使用される器具

根管治療は、まず感染した歯髄や細菌を除去し、根管内を清掃・消毒します。専用の器具で根管の形を整え、次に消毒薬で内部を洗浄します。

根管が清潔になったら、緊密に薬剤(根管充填材)を詰めて封鎖します。

治療にかかる回数と期間の目安

根管治療は、歯の状態や感染の程度によって回数や期間が異なります。一般的には2〜4回程度の通院が必要とされ、1回あたり30〜60分ほどかかる場合があります。

複雑な根管形態や再治療の場合は、さらに期間が延びることもあります。

根管治療中・治療後に起こりうる症状とリスク

根管治療中・治療後に起こりうる症状とリスクのイメージ

ここでは、それぞれの症状やリスクについて、具体的かつ実践的な対処法や注意点を詳しく解説します。

治療中や治療後の痛みとその対処法

根管治療中や治療直後には、一時的な痛みや違和感が生じることがあります。これは、治療による刺激や感染部位の炎症反応が原因と考えられています。痛みが強い場合は、適切な鎮痛薬の使用や、患部を冷やすことで症状の緩和が期待できます。

ただし、数日以上強い痛みが続く場合や、腫れ・発熱を伴う場合は、再感染や治療の不備が疑われるため、早めに歯科医院を受診してください。

歯の変色や歯根破折のリスク

根管治療後の歯は、神経や血管がなくなるため、時間の経過とともに変色することがあります。

また、歯の内部がもろくなり、歯根破折のリスクも高まります。これを防ぐためには、治療後にクラウン(被せ物)などで補強する補綴治療が推奨される場合があります。

歯の色や強度が気になる場合は、審美性や耐久性に配慮した補綴方法について歯科医師に相談すると良いでしょう。

再発や合併症の可能性

根管治療は高い成功率を誇りますが、治療後に再感染や根尖病変(歯の根の先の炎症)が発生する場合があります。

これは、複雑な根管形態や細菌の残存が原因とされています。再発を防ぐためには、治療後も定期的な歯科検診やレントゲン撮影が重要です。

根管治療の費用と保険適用について

根管治療にかかる費用のイメージ

ここでは、根管治療にかかる費用と保険診療・自費診療の違いについて詳しく解説します。

保険診療と自費診療の違い

根管治療は、基本的に健康保険の適用範囲内で受けることができます。保険診療では、治療方法や使用できる材料が国の基準で定められており、必要最低限の治療が標準的に行われます。

一方、自費診療では、より高度な機器や材料を用いた精密な治療が可能です。

どちらを選択するかは、歯の状態や治療の目的、将来的な歯の保存性などを考慮し、歯科医師とよく相談することが重要です。

費用の目安と選択肢

保険診療での根管治療費は、前歯で約3,000〜5,000円、奥歯で約5,000〜8,000円が目安とされています。

自費診療の場合は、1本あたり数万円から10万円を超えるケースもあります。費用だけでなく、治療後の再発リスクや将来の補綴治療(クラウンなど)も含めて検討することが大切です。

根管治療後のケアと再発予防

根管治療後のケアと再発予防で使用するデンタルケア用品

ここでは、治療後に気をつけるべき生活習慣やセルフケアの具体的な方法、そして定期検診の重要性について詳しく解説します。

治療後に気をつける生活習慣

根管治療後の歯は、神経がないため痛みを感じにくく、虫歯や歯周病の進行に気づきにくいという特徴があります。

そのため、硬いものを無理に噛むことや、歯ぎしり・食いしばりといった習慣は、歯や補綴物の破損リスクを高めるため注意が必要です。

また、糖分の多い飲食や間食の頻度が高いと、再感染のリスクが増すことが知られています。食生活の見直しや、ストレス管理も再発予防には欠かせません。

再発を防ぐためのセルフケア方法

根管治療後は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使った丁寧なプラークコントロールが重要です。

歯と歯茎の境目、補綴物の周囲は特に汚れがたまりやすいため、正しい方法で毎日ケアを続けることが再感染予防につながります。歯磨き粉はフッ素配合のものを選ぶと、歯質の強化にも役立ちます。

まとめ

根管治療をして痛みから解放され食事を楽しむ女性

根管治療とは、むし歯や感染で傷んだ歯の神経や血管を取り除き、内部を清掃・消毒して再発を防ぐ治療です。歯を抜かずに残すための重要な方法であり、治療には複数回の通院や細かな処置が必要です。

治療中や治療後に痛みや腫れが生じることもありますが、適切なケアでリスクを抑えられます。

費用は保険適用の場合もありますが、症状や治療法によって異なります。根管治療は歯を守る選択肢の一つであり、気になる症状があれば早めに歯科医師へ相談することが大切です。

根管治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

歯のブリッジ治療とは?メリット・デメリットや費用も

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

歯を失ったとき、どのような治療法があるのか悩む方は多いのではないでしょうか。中でも「ブリッジ治療」は、比較的よく選ばれる方法のひとつと考えられています。

しかし、ブリッジがどのような仕組みで機能し、どんなケースで適用されるのか、詳しく知らない方も少なくありません。

ブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を固定する方法です。そのブリッジ治療について本記事では詳細を解説していきます。ぜひ参考にしてください。

歯のブリッジ治療とは

歯のブリッジ治療とはどんな治療か疑問に思う夫婦

ブリッジ治療は、失われた歯の両側にある健康な歯を削り、そこに被せ物(クラウン)を装着し、間に人工の歯を橋渡しする形で固定します。

これにより、咬む力を周囲の歯で分散し、見た目や機能を補うことができます。

ただし、支えとなる歯を削る必要があるため、治療前にはその歯の健康状態や歯周組織の状態を十分に確認することが重要です。

歯周病や虫歯がある場合は、まずその治療が必要になります。

どんなときにブリッジ治療が適用されるのか

ブリッジ治療は、1本または少数の歯を失った場合に適用されることが多い治療法です。両隣の歯がしっかりしていて、十分な支えとなる場合に選択されます。

一方で、失った歯の本数が多い場合や、支台となる歯が弱い場合は適応が難しいことがあります。

インプラントや入れ歯との違い

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込む外科治療で、周囲の歯を削る必要がありません。一方、入れ歯は取り外し式の補綴装置で、複数の歯を失った場合や支台歯が少ない場合にも対応できます。

ブリッジ治療は、固定式で違和感が少ない反面、支台歯への負担や、セルフケアの難しさが課題となる場合があります。

治療法ごとにメリット・デメリットがあるため、歯科医院でどの治療が適しているのか確認するのもよいでしょう。

ブリッジ治療のメリット

ブリッジ治療のメリットのイメージ

ここではブリッジ治療がどのようなメリットがあるのかを具体的に解説します。

見た目が自然で審美性に優れる

ブリッジは、自費診療の場合、セラミックやジルコニアなど審美性に優れた素材を選択できるため、天然歯に近い色や質感を再現しやすい特徴があります。

特に前歯部では、周囲の歯との調和を重視した設計が可能です。見た目の違和感が少ないことから、日常生活で自信を持って笑顔を見せたい方にも適しています。

固定式で違和感が少ない

ブリッジは、隣接する歯にしっかりと固定されるため、取り外し式の入れ歯と比べて装着時の違和感が少なく、自然な感覚で過ごせる場合が多いです。

固定式のため食事や会話の際にも外れる心配がほとんどありません。治療後の快適さを重視する方にとって大きなメリットとなります。

治療期間が比較的短い

インプラント治療と比較すると、ブリッジは外科手術を必要とせず、一般的に治療期間が短い傾向があります。

歯の型取りや仮歯の装着、最終的なブリッジの装着まで、数週間から1〜2か月程度で完了することが多いです。早期に機能回復を希望する方にとって選択肢となり得ます。

発音や咀嚼機能が回復しやすい

ブリッジは、失った歯の機能を補うため、発音や咀嚼機能の回復が期待できます。固定式で安定しているため、食事の際の噛み心地や発音への影響も少ないとされています。

特に、奥歯を失った場合でも、ブリッジによって咀嚼効率が向上し、食生活の質を保ちやすくなります。

ブリッジ治療のデメリット

ブリッジ治療のデメリットのイメージ

ここでは、ブリッジ治療の主なデメリットについて詳しく解説します。

健康な歯を削る必要がある

ブリッジ治療では、失った歯の両隣にある健康な歯を支台歯として利用します。このため、健康な歯を削って被せ物を装着する必要があります。

歯を削ることで、エナメル質や象牙質といった天然の歯質が失われ、将来的に歯の寿命が短くなる場合があります。

支えとなる歯に負担がかかる

ブリッジは、失った歯の部分を両隣の歯で支える構造です。そのため、支台歯には通常より大きな咬合力や負担がかかります。

長期的には、支台歯が割れたり、歯根が損傷したりするリスクが高まることが知られています。

虫歯や歯周病リスクが上がる場合がある

ブリッジの構造上、清掃が難しい部分ができやすく、プラークや食べかすが溜まりやすくなります。

これにより、支台歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まる場合があります。

適用できないケースもある

ブリッジ治療は、すべての症例に適用できるわけではありません。

支台歯となる歯が十分に健康でない場合や、失った歯の本数が多い場合には、インプラントや部分入れ歯など他の治療法が選択されることがあります。

ブリッジの寿命

ブリッジの寿命のイメージ

ブリッジの平均的な使用年数や、長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。

ブリッジの平均的な使用年数

ブリッジの寿命は、素材や口腔内の状態、日常のケアによって異なりますが、一般的には7〜8年程度とされています。

ただし、歯周病やむし歯の進行、支台歯(ブリッジを支える歯)の状態によっては、さらに短くなる場合もあります。ブリッジの下に汚れがたまりやすいことや、支台歯への負担が大きいことが寿命に影響する主な要因です。

長持ちさせるためのケア・ポイント

ブリッジを長く使用するためには、日々のセルフケアが重要です。特に、ブリッジの下や支台歯の周囲はプラークがたまりやすいため、専用のデンタルフロスや歯間ブラシを使った丁寧な清掃が必要です。

また、硬いものを無理に噛むことは支台歯やブリッジの破損につながるため、注意が必要です。

定期的なメンテナンスの重要性

ブリッジを装着した後も、定期的な歯科医院でのチェックが欠かせません。歯周病専門医や認定歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを受けることで、支台歯や歯ぐきの健康状態を維持しやすくなります。

ブリッジ治療の費用

ブリッジの費用のイメージ

ブリッジ治療の費用は、保険適用の有無や使われる素材、治療後のメンテナンスによって大きく異なります。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

保険診療と自費診療の費用

ブリッジ治療には、健康保険が適用される場合と自費診療となる場合があります。保険診療では、主に銀合金などの金属素材が使われ、費用が抑えられる一方、審美性や耐久性には限界があります。

自費診療では、セラミックやジルコニアなど自然な見た目や高い耐久性を持つ素材が選択できる反面、費用は高額になる傾向があります。

どちらを選択するかは、ご自身の希望やライフスタイル、口腔内の状態によって異なります。

素材ごとの費用相場

ブリッジに使用される素材は、金属、ハイブリッドセラミック、オールセラミック、ジルコニアなど多岐にわたります。

金属は保険適用で比較的安価ですが、審美性に劣ります。

セラミックやジルコニアは自費診療となり、1本あたり数万円から十数万円になることもあります。素材ごとの特徴や費用については、歯科医院によっても変わるため相談ください。

治療後に必要なメンテナンス費用

ブリッジ治療後も、長期的な健康維持には定期的なメンテナンスが不可欠です。クリーニングや歯周病予防、支台歯のチェックなどが必要であり、これらの費用も考慮する必要があります。

まとめ

笑顔の両親と娘

歯のブリッジ治療は、失った歯の両隣の歯を支えにして人工の歯を装着する方法です。入れ歯より違和感が少なく、見た目も自然に近いとされていますが、健康な歯を削る必要がある点や、支えとなる歯に負担がかかることがデメリットです。

ブリッジの寿命は一般的に7~8年ほどとされ、素材やケアによって異なります。治療方法で迷った際は、歯科医師に相談して自分に合った選択肢を検討しましょう。

を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

痛くなる前に知っておきたい虫歯の初期症状!治療法と予防法も

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

「なんだか冷たいものがしみる」「歯の表面がザラザラしている気がする」と感じたことはありませんか。それらは、もしかすると虫歯の初期症状かもしれません。虫歯は一度進行すると自然には治らず、放置していると神経や歯の根まで達することになります。

しかし、初期の段階であれば、歯を削らずに改善できる可能性があります。

この記事では、虫歯の初期症状を見逃さず、できるだけ早い段階で発見・治療することの重要性について解説します。また、虫歯を予防する方法や、初期虫歯の治療法なども紹介します。虫歯にならない生活習慣を身につけるための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。

虫歯の初期症状

虫歯の初期症状のイメージ

虫歯は、歯の表面を覆うエナメル質が酸によって溶かされることから始まります。この段階ではまだ痛みが出ないことも多く、自覚症状がないまま進行するのが特徴です。

しかし、注意深く観察すれば、初期の虫歯にはいくつかのサインがあります。ここでは、初期段階の虫歯によくみられるサインをいくつか紹介します。

歯の表面が白く濁る

歯の表面に白く濁った部分が現れる、ホワイトスポットが初期の虫歯の典型的な兆候です。エナメル質の脱灰によってカルシウムが失われ、光の反射具合が変わるために見える現象です。

冷たいものや甘いものがしみる

冷たいものや甘いものを口にしたときにしみる感覚がある場合も、初期の虫歯が疑われます。「痛みはないから大丈夫だろう」と思って放置していると悪化していく可能性があります。

歯の表面がざらつく

歯の表面がざらついたり、舌で触れたときに違和感を覚えたりすることも、エナメル質に異常が生じているサインかもしれません。また、小さな黒ずみや溝が目立ってくるケースもあります。

虫歯の早期発見と予防の重要性

虫歯の早期発見と予防の重要性を説明する歯科衛生士

虫歯は、初期のうちはほとんど自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行することの多い病気です。そのため、早期発見ができるかどうかが、治療の負担や将来的な歯の健康に大きく影響します。

虫歯が浅いうちに見つかれば、歯を削ることなく経過観察や再石灰化による自然修復が可能ですが、虫歯が進行すると治療が複雑化し、費用や時間の負担も大きくなります。例えば、虫歯が象牙質にまで達すると歯を削る必要があり、神経まで侵されれば根管治療が必要になります。

さらに、最悪の場合は抜歯せざるを得ないケースもあります。抜歯後は、インプラントや入れ歯といった選択肢を検討する必要も出てきます。

このような事態を防ぐには、定期的な歯科検診が欠かせません。自覚症状が出る前に虫歯を見つけるためにも、半年に一度は歯科検診を受けるようにしましょう。

歯科医師によるチェックはもちろん、X線検査などを用いることで、目視では確認できない歯の内部や隠れた虫歯も早期に発見できます。

初期虫歯を治療する方法

初期虫歯を治療する方法を考えるイメージ

虫歯と聞くと、歯を削って治療するというイメージを持つかもしれません。

しかし、初期段階の虫歯であれば、歯を削らずに治療できる可能性があります。近年の歯科医療では、できるだけ削らない、できるだけ歯を残すことが重視されるようになり、虫歯の進行度に応じてさまざまな治療法を選択できるようになっています。

特に、初期虫歯の段階では、自然治癒に近い形で進行を食い止める方法がいくつか存在します。ここでは、歯を削らずに治療する方法と、初期のうちに施される代表的な処置について詳しく解説していきます。

フッ素塗布

初期の虫歯、特にエナメル質にとどまっている段階では、再石灰化という自然修復の仕組みを利用した治療が可能です。再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムやリン酸などの成分が歯の表面に再び沈着することで、失われたミネラルを補い、歯を修復する作用です。

この働きを促すためには、フッ素の使用が欠かせません。フッ素にはエナメル質の再石灰化を促進し、酸への抵抗力を高める効果があります。

歯科医院で高濃度のフッ素を塗布する処置を受けるほか、自宅でもフッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使うことで日常的なケアが可能です。

シーラント処置

シーラント処置とは、奥歯の溝など虫歯になりやすい部分に樹脂製のコーティング材を流し込み、物理的に細菌や汚れの侵入を防ぐ予防的な処置です。特に小児歯科でよく行われますが、大人の初期虫歯や深い溝がある歯にも使用されることがあります。

歯を削ることなく簡単に行えるのが特徴です。歯の溝を清掃・乾燥させた後、シーラント材を塗布し、光で硬化させることで処置が完了します。数分程度で終わり、痛みや不快感もほとんどありません。

ただし、シーラントは経年劣化するため、数年ごとに再処置が必要になることがあります。歯科医院で定期的に状態をチェックしてもらい、必要に応じて補修・再塗布を行うことで、長期的に虫歯予防の効果を維持できます。

食生活やブラッシングの見直し

食生活やブラッシングの見直しも、再石灰化を助ける要素となります。糖分の摂取を控えることや、口腔内のpHバランスを整えることも重要です。脱灰の進行を防ぎ、自然な修復が可能となります。

虫歯を予防するためには

虫歯を予防するために正しブラッシングの指導をする歯科衛生士

虫歯にならないように予防するためには、日常生活の中で継続的なケアを行うことが何よりも大切です。虫歯は生活習慣病の1つとも言われており、毎日の食事や口腔ケアの積み重ねが虫歯の発生に直結します。

以下では、虫歯予防のために実践すべきポイントを具体的に紹介します。

正しいブラッシング習慣の確立

虫歯予防においてもっとも重要なのは、正しいブラッシング習慣を確立することです。歯磨きは1日2回以上、特に就寝前は必ず行うようにしましょう。

就寝中は唾液の分泌が減少し、虫歯菌が活発になりやすくなります。このタイミングで口内に食べかすが残っていると、虫歯が進行しやすくなります。歯ブラシは歯と歯茎の境目に当て、力を入れすぎずに細かく動かすことがポイントです。

また、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯の隙間までしっかりと汚れを取り除けるようになります。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素入り歯磨き粉の使用も必須といえます。フッ素には、歯の再石灰化を助けると同時に、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。フッ素は市販の多くの歯磨き粉に含まれていますが、使用方法や濃度については歯科医院でアドバイスを受けると良いでしょう。

また、定期的に歯科医院へ行き、フッ素塗布を受けるのも有効です。

食生活の見直し

食生活の見直しも虫歯予防において重要です。砂糖を多く含む食品や飲料を頻繁に摂取する習慣は、虫歯のリスクを高めます。間食の回数を減らす、甘い物を食べた後はすぐに口をゆすぐ、またはブラッシングを行うといった工夫が有効です。

特に、寝る直前の飲食は避け、口腔内を清潔に保った状態で眠るようにしましょう。

定期的に歯科検診を受ける

定期的に歯科検診を受けることも欠かせません。自分では見つけにくい初期虫歯や、磨き残し、歯石の蓄積などを歯科医師の目でチェックしてもらうことで、早期発見と予防につながります。少なくとも年に1〜2回は歯科医院での検診を受けるようにしましょう。

なお、定期検診では、歯の状態チェックだけではなく、歯のクリーニングやフッ素塗布などの処置もあわせて受けられます。

まとめ

虫歯を予防するため歯磨きを丁寧にする女性

虫歯は、早期に発見し初期の段階で対処することが何よりも重要です。初期症状にはしみる感覚や白濁など、見逃しやすいサインが多く含まれており、痛みがないからといって安心はできません。

定期的な検診と正しいセルフケアを続けることで、虫歯の進行を防ぎ、削る必要のない健康な歯を維持できるようになります。

再石灰化やフッ素処置など、初期虫歯であれば負担の少ない治療法も多く存在します。自分の歯を生涯にわたって守るためには、毎日の生活習慣を見直したり歯科医院との連携を大切にしたりすることが大切です。

今日からできる虫歯予防を始め、痛みのない、健康的な口内環境を目指しましょう。

虫歯の治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

歯に信頼マーク

「歯に信頼」マークというものをご存知でしょうか?

このマークは国際トゥースフレンドリー協会が指定した試験機関で食品テストが行われ、その製品を食べてから30分以内に歯垢や唾液のpHが5.7より下に下がるかを調べ、5.7より下がらなかった製品に付けることができます。

pHが5.5以下になると歯が溶け出すのですが、この協会ではさらに安全な5.7という値に設定しています。

歯垢のpHを下げない甘味料はたくさんあるそうですが、中にはシュガーレスのお菓子でも、砂糖は使っていないけれど歯垢のpHを下げるような甘味料を使っているものもあるそうです。

ですが、このテストでは原材料の一部が虫歯に効果的であるかどうかではなく、その製品全体を評価しているので「歯に信頼」マークが付いているお菓子は誰でも虫歯のことを気にせず安心して食べられるお菓子ということになります!

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.