tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

インビザライン・ファーストとはどんな治療?メリットや対象となる年齢も

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

子どもの歯並びや噛み合わせに不安を感じている保護者の方は多いのではないでしょうか。見た目の問題にとどまらず、将来の咀嚼や発音、顔立ちのバランスなどにも関係する歯並びは、できるだけ早い段階での対処が重要です。

そのようななかで注目されているのが、透明なマウスピース型の矯正装置を使ったインビザライン・ファーストという矯正治療です。

インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象にした矯正方法で、目立ちにくく、取り外しができる装置を使用するのが特徴です。見た目の自然さや生活へのなじみやすさから、近年多くのご家庭で選ばれるようになっています。

本記事では、インビザライン・ファーストとはどのような治療法か詳しく解説します。メリット・デメリットや適応年齢、治療期間、費用についても解説しますので、小児矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストを持つ手

インビザライン・ファーストとは、6歳から10歳ごろの乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)に行う小児向けの矯正治療です。

アメリカのアライン・テクノロジー社が提供するインビザライン・システムの一種であり、成長途中の子どもの歯やあごの発育に合わせて、歯並びや噛み合わせの問題に対応します。

従来の小児矯正ではワイヤーや拡大装置などの固定式装置が多く使用されてきました。

一方で、インビザライン・ファーストは透明で取り外し可能なアライナーを使用することで、見た目の負担や生活への支障を最小限に抑えながら治療が進められます。

3Dスキャナーによる口腔内の精密なデジタルデータに基づいて治療計画を立てるため、一人ひとりの成長や歯の状態に合わせて矯正治療を進めることができます。

インビザライン・ファーストのメリット

インビザライン・ファーストのメリットのイメージ

ここでは、インビザライン・ファーストで治療するメリットについて解説します。

装置が目立ちにくい

インビザライン・ファーストの大きな特徴は、装置が目立ちにくい点です。

固定式の装置を使用する場合、口を開けたときに目立つことがあり、見た目を気にする子どもも少なくありません。特に学校生活では、友人との関わりのなかで、装置を見られるのが恥ずかしいと感じるケースもあります。

インビザライン・ファーストは、そうした心理的な負担を軽減し、自然な見た目を保ちながら治療を進めることが可能です。写真撮影や発表の場などでも目立たず、お子さんが見た目を気にせずに日常生活を送れることは、大きな安心材料となるでしょう。

装置の取り外しができる

インビザライン・ファーストの装置は自分で取り外しが可能です。装置を外して食事ができるため、装置に食べ物が挟まる心配もありません。また、歯みがきもしやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。

ただし、外したまま長時間放置すると計画どおりに歯を動かせなくなるため、装着時間の管理は重要になります。

痛みや違和感が少ない

インビザライン・ファーストでの治療は痛みや違和感が少ないとされています。

インビザライン・ファーストでは、アライナーと呼ばれる装置を装着して段階的に少しずつ歯を動かします。歯に強い力が一気に加わることがないため、ほかの矯正方法に比べて痛みが少ないといわれているのです。

また、治療に使用するアライナーは非常に薄く滑らかに作られています。そのため、装着しても違和感が少ないのです。そのため、お子さんも安心して治療を進められるでしょう。

顎の成長を促しながら歯並びを整えられる

成長期の矯正治療で特に重要なのが、顎の正しい発育を促すことです。

インビザライン・ファーストでは、お子さんの顎の成長を促しながら歯並びを整えることができます。たとえば、上顎が狭い場合には、アライナーによって緩やかに横方向へ広げながら歯列を整えることも可能です。

骨格がまだ柔軟な子どもの時期だからこそ実現できるアプローチであり、大人になってからでは難しい調整もこの時期であれば対応しやすいのです。

精密な計画をもとに治療を進められる

インビザライン・ファーストでは、最初に3Dスキャナーを用いてお口の中を詳細にデジタル計測し、そのデータをもとに治療計画を立てます。

専用ソフトで歯の動きを段階的にシミュレーションしながら治療を進めるため、治療の見通しがつきやすく、保護者の方も安心して治療に臨めます。また、治療開始前に仕上がりのイメージが視覚的に確認できるのも魅力の一つです。

インビザライン・ファーストのデメリット

インビザライン・ファーストのデメリットのイメージ

インビザライン・ファーストには多くの利点がありますが、一方で理解しておくべきデメリットも存在します。ここでは、その代表的なデメリットについて解説します。

適応となる症例が限られている

インビザライン・ファーストは、すべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。たとえば、重度の歯の重なりや顎の骨格に大きな問題がある場合、十分な効果が得られないことがあります。

インビザライン・ファーストが適応となるかどうかは、歯科医師の判断をもとに慎重に見極める必要があります。

装着時間を守らなければ効果が出にくい

インビザライン・ファーストで使用するアライナーは、1日20〜22時間装着する必要があります。

しかし、アライナーの装着時間を守らないと、歯の動きが計画通りに進まず、治療の効果が出にくくなってしまいます。特に小さなお子さまは、自分で装着時間を管理することが難しく、装着忘れが起こりやすい傾向にあります。

そのため、保護者の方が日々の生活のなかで装着状況を確認し、声かけや習慣づけを行う必要があります。

紛失や破損する恐れがある

治療に使用するアライナーは取り外しができるという利便性がある反面、紛失や破損といったリスクも伴います。特に外出先や学校で外した際に、ティッシュに包んだまま捨ててしまったり、うっかり落として壊したりするケースは少なくありません。

アライナーを紛失・破損すると、再作製が必要になることもあります。その場合、追加で費用が発生することもあります。

インビザライン・ファーストの適応年齢

インビザライン・ファーストの適応年齢のイメージ

インビザライン・ファーストは、主に6歳から10歳前後の混合歯列期のお子さんを対象とした治療法です。この時期は、乳歯と永久歯が混在しており、顎の成長も著しいため、歯列や噛み合わせに対して効果的な介入が可能です。

永久歯がすべて生えそろう前に矯正を始めることで、スペース不足の解消や歯の萌出方向の誘導につながります。

ただし、すべてのお子さんに適応となるわけではなく、成長の進み方や歯の状態によってはほかの矯正方法が提案されることもあります。

インビザライン・ファーストの治療期間

インビザライン・ファーストの治療期間のイメージ

インビザライン・ファーストの治療期間は、1年から1年半程度とされています。

治療期間の長さは、歯並びの状態や矯正の難易度、アライナーの装着状況によって変動します。例えば、軽度の歯列不正であれば短期間で終了することもありますが、顎の成長誘導を伴うようなケースでは1年以上かかることもあります。

計画どおりに治療を進めるためには、アライナーの装着時間を守ること、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。

インビザライン・ファーストの費用

インビザライン・ファーストにかかる費用のイメージ

インビザライン・ファーストの費用は、一般的に40万円〜60万円程度が相場とされています。

ただし、歯並びの状態や歯科医院によって治療にかかる費用は異なります。この費用とは別に、精密検査の費用や通院時の調整料などがかかるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

まとめ

インビザライン・ファーストで矯正をした女の子と母親

インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象としたマウスピース型の装置を使用した矯正治療です。顎の成長を促しながら歯並びを整えることができる点が特徴です。また、装置が目立ちにくく、取り外しができるなど、多くのメリットがあります。

一方で、装着時間を守る必要がある、紛失・破損する可能性があるといった注意点もあります。治療効果を十分に得るためには、適応時期や症例をしっかりと見極め、信頼できるしか石とよく相談することが欠かせません。

インビザライン ファーストは、顎の成長する時期にあるお子さんだからこそできる矯正方法です。お子さまの将来のために、最適なタイミングで治療を始めることが何より重要です。

小児矯正を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

急速拡大装置とは?メリット・デメリット、費用も

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

子どもの矯正治療においては、顎の成長を利用して骨格から改善する方法が有効とされており、そこで使用される装置の一つが急速拡大装置です。

あまり耳馴染みのない名前かもしれませんが、この装置は狭い上顎の幅を短期間で拡大し、口腔環境を大きく改善することが可能です。

今回は、急速拡大装置とは何か、どのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。小児矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

急速拡大装置とは

急速拡大装置の模型

矯正治療において、歯だけでなく顎の骨格そのものにアプローチする方法があります。その代表的なものが急速拡大装置です。この装置は、上顎の中央にある骨の継ぎ目に力を加えて、左右に少しずつ拡げる仕組みになっています。

主に上顎の幅が狭く、歯が並びきらない子どもに使用されることが多く、骨がまだ成長途中で柔らかい時期に導入することで、大きな効果が期待できます。装置は上顎の奥歯に固定され、中央にあるネジを保護者の方が歯科医師の指示に従って回していきます。

急速拡大装置は、従来の矯正では対応が難しい骨格的な問題にも有効な治療法です。

急速拡大装置のメリット

急速拡大装置のメリットのイメージ

次に、急速拡大装置の具体的なメリットについて詳しく解説します。

短期間で顎の幅を広げることができる

急速拡大装置の最大の特徴は、短期間で上顎の幅を広げられるという点です。通常の歯列矯正は数年かかることが一般的ですが、この装置では短期間で目に見える変化が現れます。

これは装置が骨の接合部に直接作用するためで、特に成長期の子どもにおいては骨の柔軟性が高く、効果も出やすいです。治療開始のタイミングを適切に見極めれば、効率的に顎の成長を誘導することができます。

抜歯を回避できる

歯並びが悪くなる主な原因の一つに、顎が小さくて歯が並びきらないことが挙げられます。従来の矯正治療ではスペース確保のために健康な歯を抜歯するケースもありました。

一方で、急速拡大装置を用いることで顎の幅自体を広げられるため、抜歯せずに矯正できる可能性があります。歯を失うリスクを減らすことができるのは、お子さんや保護者の方にとっても大きな安心材料となります。

口呼吸の改善につながる

顎の幅が狭いと鼻腔が圧迫され、自然と口呼吸になることがあります。口呼吸は虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、睡眠の質を下げたり、集中力の低下を引き起こしたりする可能性があります。

急速拡大装置により上顎の幅を広げることで、鼻腔も広がり、鼻呼吸がしやすくなるとされています。その結果、全身の健康状態の改善にもつながる場合があります。

歯並び・噛み合わせの改善につながる

顎の幅が狭いと、前歯が重なったり、奥歯の噛み合わせがずれたりすることがあります。急速拡大装置を使って顎の幅を広げることで歯を並べるスペースを確保できます。これによって、歯が自然に並びやすくなるのです。

急速拡大装置のデメリット

急速拡大装置のデメリットのイメージ

急速拡大装置には多くのメリットがありますが、一方でいくつかの注意点やデメリットも存在します。以下で具体的に解説します。

設置直後は痛みや不快感が出やすい

急速拡大装置を取り付けた直後は、顎の骨が広がる力が加わるため、違和感や軽い痛みが生じることがあります。

特に装着から数日間は、食事がしにくくなったり、会話がしづらいと感じたりする方も少なくありません。また、ネジを回すたびに締め付けられるように感じる場合もあります。

これらの症状は一時的なもので、1週間程度で慣れるため、過度に心配する必要はありません。痛みが続くときは歯科医師に相談しましょう。

装置が目立ちやすい

急速拡大装置は固定式の装置で、口を開けた際に目立つことがあります。特に笑ったり話したりしたときに金属部分が見えるため、見た目を気にするお子さんにとっては心理的なハードルとなることもあります。

発音しにくくなる

装置が上顎に固定されることで、舌の動きが制限され、一部の発音がしづらくなることがあります。特にさ行やた行の音が不明瞭になるケースが多く、会話時に不便さを感じることがあります。

ただし、こちらも慣れてくると自然と発音が安定してくるため、日常生活への影響は徐々に少なくなります。

口腔内の清掃が難しくなる

装置の構造上、食べかすが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくい部分も多くなります。そのため、虫歯や歯肉炎になるリスクが高まります。

歯磨きをするときは歯ブラシだけでなく、専用のブラシやフロスを使って丁寧にケアすることが重要です。また、歯科医院で定期的にクリーニングを受けて装置周辺に付着した汚れを除去してもらいましょう。

すべての方に適応となるわけではない

急速拡大装置は、すべてのお子さんに適応となるわけではありません。特に成長が終了した成人では、上顎の骨がすでに硬く癒合しているため、装置だけで骨を広げるのは難しくなります。そのため、顎の骨が柔軟な成長期の子どもに限られるのが一般的です。

成人の場合は、外科的処置を併用しなければならないこともあるため、適応の可否については歯科医師の専門的な判断が欠かせません。

急速拡大装置を使用する期間と費用

急速拡大装置を使用する期間と費用のイメージ

治療を始める際に気になるのが、装置を使う期間とその費用です。急速拡大装置の使用期間は、おおよそ3〜6ヶ月程度が一般的です。ほかの小児矯正の方法に比べて治療期間が短い傾向があります。

急速拡大装置の費用は、おおむね3万円〜10万円程度が相場です。加えて、精密検査の費用や通院時の調整料などが別途加算される場合もあります。事前に見積もりを確認し、十分に納得したうえで治療を進めることが大切です。

急速拡大装置を使用するときの注意点

急速拡大装置を使用するときの注意点のイメージ

急速拡大装置を正しく使用しなければ十分な効果が得られなかったり、思わぬトラブルが発生したりすることもあります。ここでは、使用中に特に注意すべきポイントを見ていきましょう。

歯科医師の指示どおりにネジを回す

急速拡大装置の中央部分にはスクリュー(ネジ)があり、これを歯科医師の指示に従って回すことで顎の幅を拡大していきます。

しかし、このネジを回す回数やタイミングを自己判断で変更してしまうと、顎に過剰な負担がかかったり、逆に効果が得られなかったりする恐れがあります。そのため、必ず歯科医師の指示に従って、正しい手順と頻度でネジを回すようにしましょう。

わからない場合や不安がある場合は、歯科医院に相談することが重要です。

しっかり歯磨きをする

急速拡大装置は食事のときに取り外すことができないため、食べ物が引っかかりやすく、通常よりも虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

装置の周囲やネジの部分には汚れが溜まりやすく、磨き残しが発生しやすいため、毎日の歯磨きをより丁寧に行う必要があります。特に装置の周辺には、タフトブラシなどの補助的な清掃用具を活用し、細かい部分までしっかり清掃することが大切です。

定期的な通院を怠らない

急速拡大装置による治療は、進行状況を定期的に確認しながら進めることが非常に重要です。顎の拡大の進み具合、装置の状態、口腔内の衛生状態などを歯科医師がチェックすることで、トラブルの早期発見と対応が可能になります。

また、装置の調整や拡大終了後の保定装置への切り替えなども必要なため、通院を怠ると治療効果が損なわれる可能性があります。治療の効果を最大限に引き出すためには、歯科医師の指示通りに診察を受けることが非常に重要なのです。

まとめ

急速拡大装置で矯正をした笑顔の女の子

急速拡大装置は、上顎の幅を短期間で広げることができる矯正装置です。抜歯を回避できたり、口呼吸や噛み合わせを改善できたりなど多くのメリットがあります。

一方で、装置特有の不快感や目立ちやすさ、清掃の難しさなど、日常生活への影響も少なからずあります。そのため、治療を始める前には十分な説明を受け、慎重に検討することが大切です。気になる方は、歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

小児矯正を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

床矯正とは?メリット・デメリットや治療期間、費用も

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

子どもの歯並びや噛み合わせは、見た目の印象だけでなく、発音や咀嚼、全身の健康にも深く関わっています。

近年では、永久歯が生え揃う前の段階から矯正治療を始める早期矯正に注目が集まっており、そのなかでも床矯正(しょうきょうせい)は負担が少ない方法です。

特に、成長期の子どもの顎の発育を利用しながら、歯がきれいに並ぶスペースを作ることができるため、抜歯を避けたいと考える保護者の方に選ばれています。

今回は、床矯正とはどのような治療法か解説します。メリット・デメリットや治療期間、費用の目安についても解説しますので、お子さまの歯並びについてお悩みの方や、矯正治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは

床矯正のアライナーを手にする子ども

床矯正(しょうきょうせい)とは、取り外し可能な装置を使い、成長期の子どもの顎の幅を広げることで、歯が正しく並ぶためのスペースを確保する矯正方法です。

歯に力を加えて動かすのではなく、顎の骨の発育をコントロールすることで、永久歯がきれいに並ぶ環境を整えることを目的としています。

この治療では、プレート型の装置を使用し、中央にあるスクリュー(ねじ)を保護者の方が定期的に回すことで、少しずつ顎の幅を広げていきます。一般的には小児期に行われることが多く、特に6〜12歳ごろの顎の成長が活発な時期に効果を発揮します。

また、装置は自分で取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすく、日常生活への負担が少ないのも特徴です。永久歯が生えるスペースが足りないといった早期のサインに対応できる、予防的な意味合いもある矯正方法です。

床矯正のメリット

床矯正のメリットイメージ

床矯正には、ほかの矯正方法にはない複数のメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

取り外しができるため衛生的

床矯正で使用する装置は、お子さん自身で簡単に取り外すことができるのが大きな特徴です。食事や歯磨きの際には装置を外せるため、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯肉炎などのリスクを軽減できます。

特に固定式の装置を使用した治療では、装置まわりの清掃が不十分になりがちですが、床矯正なら普段通りに歯磨きができるため、保護者の方にとっても安心です。日々のケアがしやすい点は大きなメリットといえるでしょう。

痛みが少ない

床矯正は、装置のスクリューを少しずつ調整しながら顎の骨の幅を広げていく仕組みのため、強い力で急激に歯を動かすような治療と比べて、痛みや不快感が少ないのが特徴です。

成長期の子どもは骨がやわらかく、矯正による圧力にも順応しやすいため、無理のない力で顎の成長を促すことができます。

抜歯を避けられる可能性がある

矯正治療において、歯が並ぶスペースが十分にない場合には抜歯が必要になることがあります。

しかし、床矯正では顎の幅を広げることによってスペースを作るため、抜歯せずに済む可能性が高くなります。将来的に永久歯がすべて生え揃うことを見越して、計画的にスペースを確保することができるのは大きなメリットです。

成長を利用した自然な矯正が可能

床矯正は、成長期の子どもの顎の発育を活かして歯並びを整える治療法です。特に6歳から12歳ごろは、顎の骨がやわらかく成長も活発なため、この時期に治療を行うことで、自然なかたちで歯がきれいに並ぶためのスペースを作ることができます。

成長に逆らうのではなく、成長を味方にしながら進める矯正方法なので、身体への負担が少なく、仕上がりも自然な見た目になるのが大きな特徴です。

また、早期に顎の発育を整えることで、将来的に本格的な矯正が不要になったり、抜歯を避けられたりする可能性もあります。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリットイメージ

一方で、床矯正には注意すべき点や制限もあります。メリットだけでなく、デメリットについても理解しておきましょう。

装置の装着時間が短いと効果が出にくい

床矯正の装置は、自分で取り外しができる反面、装着時間が不十分だと計画通りに効果が現れにくくなるという課題があります。一般的には、装置を1日12〜14時間以上装着する必要があります。

とくに小さなお子さんの場合、自分で装置の管理をするのが難しく、つい装着を忘れたり、嫌がって外したりすることも少なくありません。そのため、保護者の方のサポートが不可欠です。

決められた装着時間を守らなければ、治療期間が延びたり、十分な結果が得られなかったりする可能性があるため、家庭での協力体制が非常に重要になります。

発音しにくくなる

床矯正の装置を装着すると、舌の動きが制限され、特に装着初期には発音がしづらくなることがあります。サ行やタ行など、舌を使って発音する音が聞き取りにくくなるケースもあり、学校や日常生活での会話に支障を感じるお子さんもいます。

この発音のしにくさは、装置に慣れてくるにつれて徐々に軽減されることが多いですが、個人差があります。特に言語発達の途中にある子どもにとっては、一時的とはいえストレスに感じることもあるでしょう。

歯を動かすことはできない

床矯正は主に顎の幅を広げてスペースを作る治療法であり、個々の歯を直接移動させることはできません。そのため、歯並びの乱れが重度で、歯をピンポイントで動かす必要がある場合には、ほかの方法が選択されることがあります。

特にすでに永久歯が生え揃っている段階や、歯が大きく重なっているケースでは、床矯正だけで理想的な歯並びを得ることは難しい場合があります。

そのため、必要に応じて永久歯が生えそろってから、ワイヤー矯正などの他の治療と組み合わせて対応することがあります。

装着を嫌がる子どももいる

床矯正で使用する装置は取り外しができますが、それは同時に外したままにするリスクにもつながります。

特に慣れないうちは、装置を口に入れることを嫌がるお子さんも多く、保護者の方のサポートが重要になります。モチベーションを維持するために、装着の習慣づけや褒める工夫が必要です。

床矯正の適応年齢

床矯正の適応年齢の子ども

床矯正は、顎の成長が活発な子どもを対象にした治療法です。

床矯正の効果が最も期待できるのは、乳歯から永久歯に生え変わる6〜12歳ごろです。この時期は、顎の骨がまだ柔らかく、成長も著しいため、装置による誘導がしやすいのが特徴です。

特に上顎の拡大は12歳を過ぎると難しくなることが多いため、早期の受診と判断が重要になります。永久歯がきれいに並ぶ土台を作ることができれば、将来的に本格的な矯正を回避できる可能性もあります。

床矯正の治療期間

床矯正の治療期間イメージ

治療期間は、顎の成長具合や歯並びの状態によって異なりますが、一般的には1〜3年程度が多いとされています。

ただし、装置の装着時間が不十分だったり、装置の調整が適切に行われなかったりすると、それ以上かかることもあります。

反対に、装着時間をきちんと守り、定期的な通院を欠かさなければ、スムーズに治療が進む傾向にあります。

床矯正の費用

床矯正の費用イメージ

床矯正の費用は、使用する装置の種類や治療期間、通院頻度によって異なりますが、一般的には20万〜40万円程度が相場です。

床矯正をはじめとした矯正治療は、基本的に保険適用の対象にはなりません。自由診療となるため、初診時に必ず費用の内訳を確認することが大切です。

まとめ

床矯正で歯列が整い笑顔を見せる子どもと家族

床矯正は、成長期の子どもの顎の発育を活かして、永久歯が並ぶスペースを確保する矯正方法です。装置の取り外しができるため衛生的で、痛みも少なく、抜歯を避けられる可能性があるなど、多くのメリットがあります。

一方で、装置の装着時間を守らないと効果が得られにくいといった注意点もあります。

適切な時期に始めることで、のちの本格的な矯正治療を回避できる場合もあるため、早めに相談することが重要です。お子さまの歯並びに不安がある場合は、まず歯科医院でカウンセリングを受けて相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

プレオルソとは?特徴や費用、治療の流れも解説!

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

子どもの歯並びや噛み合わせに関する悩みは、多くの保護者の方が一度は直面する問題です。近年では、永久歯が生え揃う前の混合歯列期における早期矯正の重要性が注目されるようになっており、なかでもプレオルソと呼ばれる矯正装置が話題を集めています。

プレオルソは、柔らかい素材でできたマウスピース型の矯正装置で、子どもの成長を利用しながら歯並びや顎の発育を整えるという特徴があります。

今回は、プレオルソとはどのような装置でどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。治療の流れや費用についても解説しますので、お子さまの歯並びが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

プレオルソとは何か

プレオルソのアライナーを装着する子ども

プレオルソとは、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期のお子さまに使用される、取り外し可能なマウスピース型矯正装置のひとつです。

医療用の柔らかいシリコン素材で作られており、従来の金属ワイヤーを使用した矯正装置に比べて、装着時の違和感や痛みが少ないのが特徴です。プレオルソは、口腔周囲の筋肉や舌の位置、呼吸などの機能的な問題にアプローチします。

日中の1時間程度と就寝時に装着するだけでよく、学校など日中の活動に影響が出にくい点も保護者の方にとって安心できるポイントです。また、永久歯が生えそろう前に顎の成長を利用しながら治療を進めるため、将来的に本格的な矯正治療が不要になる可能性もあります。

このようにプレオルソは、子どもの成長を活かしながら、歯が正しい位置に並ぶように促す新しい矯正アプローチとして注目されています。

プレオルソのメリット

プレオルソのメリットイメージ

プレオルソには、子どもの成長を利用しながら自然なかたちで歯並びを整えていくという点で、多くのメリットがあります。ここでは、プレオルソのメリットについて解説します。

痛みや違和感が少ない

プレオルソは、柔らかい医療用シリコンで作られており、金属を使用した矯正装置に比べて装着時の不快感が非常に少ないのが特徴です。また、歯を動かすものではないため、矯正中の痛みはほとんどありません。そのため、痛みに敏感なお子さまでも継続しやすいでしょう。

日常生活への影響が少ない

プレオルソは取り外しが可能な装置であり、装着は日中1時間と就寝時だけです。学校や食事中は装着する必要がなく、生活スタイルを大きく変えることなく矯正治療を進めることができます。学校生活や友達とのコミュニケーションへの影響も最小限に抑えられます。

顎の成長を活かせる

成長期の子どもは顎の骨が柔らかく発育段階にあります。この時期にプレオルソを使用することで、顎の骨格や筋肉のバランスを整えながら、自然に正しい歯並びや噛み合わせを誘導できます。

早期治療を行うことで、将来の本格的な矯正の不要になるケースも少なくありません。

機能面の改善も期待できる

プレオルソは、舌の位置や口呼吸などの癖にも働きかける構造になっています。そのため、正しい姿勢、発音、呼吸の改善といった機能的な面での効果も期待できます。これは他の矯正装置にはあまり見られないプレオルソならではの特徴です。

プレオルソのデメリット

プレオルソのデメリットイメージ

プレオルソには多くのメリットがありますが、すべての症例やお子さまにとって万能な矯正装置というわけではありません。ここでは、治療を検討する際にあらかじめ理解しておくべきデメリットについて解説します。

適応症例が限られている

プレオルソは、すべての症例に対応できるわけではありません。重度の歯列不正や骨格的な問題がある場合には対応が難しいことがあります。特に、顎のズレが大きい場合や、永久歯がすでに生えそろっている場合には、他の装置を使用した治療法が推奨されるケースが多いです。

自己管理が必要

プレオルソは取り外しができる装置のため、装着時間を守ることが治療効果に大きく影響します。装着は原則として日中1時間程度と就寝時とされていますが、子ども自身に装着の習慣が定着していないと、装着を忘れたり、途中で外したりすることがあるでしょう。

そのため、保護者の方の協力や声かけが不可欠です。

発音や会話に慣れるまでに時間がかかる

装着直後は、マウスピースの存在により発音しづらく感じることがあります。特に、さ行やた行の発音に違和感を覚えるお子さまも少なくありません。

ただし、多くの場合は数日〜1週間ほどで慣れるため、そこまで大きな問題にはなりにくいと言えるでしょう。

効果を実感するまで時間がかかる

プレオルソは歯を動かす装置ではなく、子どもの成長に合わせて少しずつ口腔環境を整える装置です。そのため、治療効果を実感するまでに時間がかかることがあります。

プレオルソ治療の流れ

プレオルソの治療前に精密検査をする様子

プレオルソによる治療は子どもの成長に合わせて段階的に進めていくため、矯正装置の装着だけでなく、生活習慣やお口周りの機能の改善も含めた総合的なアプローチが求められます。以下では、一般的な治療の流れについて順を追ってご紹介します。

初診・カウンセリング

まずは歯科医院にて、保護者の方とお子さまのカウンセリングを行います。歯並びの悩みや日常の癖(口呼吸・指しゃぶりなど)を丁寧にヒアリングし、プレオルソが適応可能かどうかを判断します。

精密検査・診断

適応と判断された場合、口腔内写真、レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせのチェックなどの詳細な検査を行います。これにより、現在の歯並びや顎の成長状態を正確に把握し、最適な装置の選定と治療計画を立てます。

装置の装着と使用方法の説明

プレオルソは既製品のなかから症例に合ったものを選び、その場で調整して使用します。装着方法や取り扱い、清掃方法、装着時間などについて、保護者の方とお子さまに丁寧な説明が行われます。装置の装着は日中1時間と就寝時が基本となります。

自宅での装着と生活習慣の見直し

装置の装着は家庭で行うため、保護者の方のサポートが非常に重要です。口呼吸を鼻呼吸に改善したり、正しい舌の位置を意識したりといった生活習慣の見直しも同時に進めていきます。歯科医院によっては、専用のトレーニングを行う場合もあります。

定期的な通院と経過観察

1〜2か月ごとに通院し、装置のフィット感や顎の成長などを確認します。必要に応じて装置の調整も行われます。また、子どもの成長に伴い、プレオルソを交換することもあります。

治療の終了と経過観察

歯並びが改善され、必要な機能が身についてきたら、治療は終了します。

ただし、その後も経過観察を続け、歯並び・噛み合わせの状態や永久歯への生えかわりをチェックします。

プレオルソの費用

プレオルソの費用イメージ

プレオルソ治療の費用は、地域や歯科医院によって若干の差がありますが、一般的には5万円〜20万円程度が相場とされています。この金額には、装置代だけでなく、装着時の指導料や定期的な通院にかかる費用などが含まれることもあります。

プレオルソは既製品の装置のため、個別にオーダーメイドで作製する矯正装置と比べて作製コストが安く抑えられています。そのため、治療全体の費用も安価であるケースが多いです。

また、プレオルソを適切な時期に使用することで、将来的に本格的な矯正治療を回避できれば、治療期間や費用を大幅に抑えられる可能性があります。

まとめ

プレオルソのの矯正治療で歯列が整い笑顔を見せる子ども

プレオルソとは、5〜10歳前後の子どもに使用される、柔らかいマウスピース型の矯正装置です。装置の装着は就寝時と日中1時間程度で、装着時の痛みも少ないことから、子どもにも受け入れられやすいでしょう。

ただし、適応できる症例には限りがあります。また、継続して装置を装着できるかどうかといった自己管理も求められます。歯科医師と相談しながら、お子さまにとって最も負担の少ない治療法を選択することが大切です。

小児矯正を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

子供の矯正の重要性

子供の矯正はとにかく早いうちから!

矯正と言っても、器具を付けたり、マウスピースを入れたり以外もあります。

特に器具が装着できない年齢0-5歳頃が重要です。

この時期から筋機能訓練(MFT)を行うことでこの時期に口周りの筋肉、飲み込み、姿勢、呼吸を正していく事が6歳以降矯正が必要でも、必要でなくても重要です。

当院ではMFTを導入しお子さん、親御さんと一緒に習い事のように通院してもらい楽しく、成長のお手伝いをしております。

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.