tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

開咬のリスクと治療のメリット

こんにちは。相武台ゆうデンタルクリニックです!

外見的には歯並びはそんなに悪くないように見えますが、実は前歯や小臼歯が噛み合っていないということがあります。

奥歯だけ噛んで、他を噛まない歯列不正を「開咬」といいます。

今回の症例は

一見そこまで問題がないように見えますが、負担はやはり噛み合っている部分に大きくかかってくるため、将来的に歯を失うリスクがかなり高くなってしまいます。

1. 開咬とは?

開咬(かいこう)とは、上下の前歯または奥歯の咬み合わせが正しく閉じない状態のことを指します。口を閉じても歯が合わさっておらず、前歯に隙間ができている状態が特徴です。これは単なる見た目の問題だけでなく、お口全体の機能にも悪影響を及ぼします。

開咬は、歯や顎の成長過程で発生することが多く、幼少期の指しゃぶりや舌の位置異常、遺伝的要因などが原因となることが多いです。もし放置してしまうと、咬み合わせに起因するさまざまな問題が発生する可能性があるため、矯正治療を検討することが重要です。

2. 開咬がもたらすリスクとデメリット

開咬をそのままにしておくと、さまざまなリスクやデメリットが生じます。

(1) 発音への影響

開咬があると、特定の音を正確に発音することが難しくなります。特に「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなることがあります。これにより、話す際に不明瞭になりやすく、コミュニケーションに困難を感じることがあります。

(2) 噛む力の低下

開咬によって咬み合わせが不完全になるため、食べ物をしっかり噛むことが難しくなります。この結果、消化が悪くなったり、食事を楽しむことができなくなったりする場合があります。特に固い食べ物や繊維質の多い食材が食べにくくなることがよくあります。

(3) 顎関節への負担

不正咬合は顎関節に余計な負担をかけることがあります。開咬の場合、上下の歯が正しく噛み合わないため、顎の関節や筋肉に過度の負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。顎関節症になると、顎の痛みや開閉時の異音、頭痛などの症状が現れることがあります。

(4) 見た目の問題

開咬は外見にも大きな影響を与えます。笑顔を作るときや話しているときに、前歯の隙間が目立ちやすく、審美的に不満を感じることがあります。このことが自己評価や自信に影響を与えることもあります。

(5) 歯の健康リスク

不正咬合により、歯にかかる負担が偏るため、歯がすり減りやすくなったり、歯周病のリスクが高まったりすることがあります。さらに、開咬では上下の前歯がうまく合わさっていないため、歯のクリーニングが難しくなり、虫歯や歯肉炎のリスクも上昇します。

3. 矯正治療のメリット

開咬を改善するための矯正治療には、多くのメリットがあります。特に、以下の点で大きな効果が期待されます。

(1) 正常な咬み合わせの回復

矯正治療により、歯が適切な位置に整列し、正しい咬み合わせが得られます。これにより、食事中にしっかりと物を噛むことができ、消化が改善されます。また、顎関節への負担も軽減され、顎関節症の予防や改善にもつながります。

(2) 発音の改善

開咬の矯正により、特定の発音がしやすくなります。これにより、日常生活や職場、学校でのコミュニケーションがスムーズになり、自信を持って話すことができるようになります。

(3) 見た目の改善

開咬を矯正することで、笑顔や話すときの見た目が自然になります。歯並びが整うことにより、顔全体のバランスも向上し、自信を持った表情を作ることができます。

(4) 歯の健康維持

歯が正しく整列することで、歯の清掃がしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減少します。歯にかかる負担が均等になるため、歯がすり減るリスクも低くなります。

(5) 長期的な健康改善

矯正治療は、単に見た目や機能を改善するだけでなく、将来的な健康リスクを低減します。顎関節の健康維持や咬み合わせの問題による二次的な疾患の予防にも寄与します。

4. マウスピースによる矯正治療のデメリット、リスク、副作用

現在、開咬の治療方法としては、ワイヤーによる従来の矯正方法に加え、マウスピース矯正が一般的に行われています。

当院では、マウスピース矯正(インビザライン)を行なっています。

マウスピース矯正は透明で取り外し可能なため、審美的な観点から非常に人気がありますが、いくつかのデメリットやリスク、副作用も存在します。

(1) 装着時間の管理が必要

マウスピース矯正は、取り外し可能であるため、その利便性が魅力ですが、逆に言えば装着時間をしっかり管理しないと効果が十分に得られない可能性があります。通常、12022時間の装着が推奨されており、食事や歯磨きの際には取り外す必要があります。しかし、装着時間が短くなると、治療が長引くことや、効果が不十分になるリスクが生じます。

(2) 複雑な症例には不向き

マウスピース矯正は、ほとんど全ての症例に適応できますが、場合や程度によっては効果が出にくくなることがあります。

(3) 違和感や痛み

マウスピースは自分の歯にぴったりとフィットするように作られますが、初めて装着する際や新しいマウスピースに交換する際には、圧迫感や痛みを感じることがあります。これは、歯が移動する際に生じる自然な反応ではありますが、特に敏感な人にとっては不快感が強い場合もあります。

(4) 維持の手間

マウスピースは定期的に清掃する必要があります。食事の後には必ず歯を磨き、マウスピースも洗浄しないと、細菌が繁殖しやすくなります。また、汚れが溜まるとマウスピースが透明でなくなり、見た目が悪くなってしまうこともあります。さらに、マウスピースの紛失や破損のリスクもあるため、注意が必要です。

5. マウスピース矯正のメリット

これらのデメリットがある一方で、マウスピース矯正には非常に多くのメリットも存在します。以下はその代表的な利点です。

(1) 審美的な利点

マウスピースは透明で目立ちにくいため、治療中でも他人から気づかれにくいという大きな利点があります。特に成人やビジネスシーンでの使用を考える方には、非常に魅力的な選択肢です。

(2) 食事の自由

マウスピースは取り外しができるため、食事中に気を使う必要がありません。ワイヤー矯正のように特定の食べ物(硬いものや粘着性のあるもの)を避ける必要がないため、食事の自由度が高いです。

(3) 歯の清掃がしやすい

ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーの間に食べ物が挟まりやすく、歯磨きが難しいですが、マウスピース矯正では取り外して通常通り歯を磨くことができます。このため、口腔内の衛生状態を良好に保ちやすいというメリットがあります。

開咬は審美的・機能的な問題を引き起こすだけでなく、長期的には健康リスクを伴うこともあります。矯正治療を行うことで、正しい咬み合わせや発音の改善、さらには見た目や歯の健康維持といった多くのメリットが得られます。特にマウスピース矯正は見た目の自然さや取り外し可能な利便性から人気がありますが、デメリットやリスクも理解した上で適切な治療法を選ぶことが重要です。

 

 

治療前

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:開咬

内容:インビザラインプレミアム

費用:88万円

期間:半年

叢生のリスク

こんにちは!

相武台ゆうデンタルクリニックです!

 

今回は、叢生(そうせい)と呼ばれる歯並びについてお話したいと思います!

 

叢生とは、歯が重なり合って正しい位置に並ばない状態を指します。主に顎のサイズと歯のサイズが合わないことで生じます。

 

叢生(そうせい)を治療することには、健康面、美容面、精神面の多方面で多くのメリットがあります!ここでは、具体的な利点を詳しく見ていきます。

 

叢生(そうせい)を治療することには、健康面、美容面、精神面の多方面で多くのメリットがあります。ここでは、具体的な利点を詳しく見ていきます。

1つ目は、口腔衛生の向上です。歯が重なり合った状態である叢生は、日々の歯磨きやデンタルフロスの使用を妨げる大きな要因となります。歯が正しい位置に並んでいないと、歯ブラシが届きにくい場所が生じ、そこにプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。これは、虫歯や歯周病のリスクを高める主な原因となります。叢生を治療して歯並びが改善されると、歯磨きがより効果的に行えるようになり、歯の表面をきれいに保つことが容易になります。

また、歯周病は単に歯や歯茎の問題にとどまらず、心疾患や糖尿病など全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。したがって、叢生の治療を通じて口腔衛生が向上すれば、全身の健康状態の改善にもつながる可能性があります。

2つ目は、噛み合わせの改善と顎関節への負担軽減になります。叢生があると、噛み合わせが不正になることが多いです。不正咬合は、食べ物をしっかりと噛むことが難しくなるだけでなく、顎の関節や筋肉に過度な負担をかけることがあります。この状態が長期間続くと、顎関節症を引き起こす可能性があり、痛みやこわばり、さらには顎の動きが制限されることにもつながります。

叢生の治療によって噛み合わせが正しくなると、食べ物を効率よく噛むことができるようになり、顎関節への負担が減少します。これにより、顎関節症のリスクが軽減されるだけでなく、顎の筋肉がリラックスし、日常生活における痛みや不快感が軽減されます。

3つ目は、食事の質の向上と消化機能の改善が挙げられます。噛み合わせが改善されると、食べ物をより細かく噛み砕くことができるようになります。これにより、消化器官への負担が軽くなり、消化吸収の効率が向上します。十分に噛まれていない食べ物は胃や腸で処理しきれず、消化不良を引き起こす可能性があります。したがって、叢生の治療は、単に口腔内の問題を解決するだけでなく、消化器系の健康にも寄与します。

さらに、食事を楽しむという観点でも重要です。噛み合わせが正しくなると、食べ物の風味をしっかりと味わうことができ、食事の満足感が向上します。食べ物を楽しく、健康的に摂取することは、生活の質を高める要素の一つです。

加えて、美容面でのメリットがあります。歯並びが整っていると、顔の全体的なバランスが改善され、笑顔が美しく見えるようになります。特に、日本においては「きれいな歯並び」が美しさの基準の一つとして重視されており、歯並びを気にする人も多いです。整った歯並びは、顔の輪郭や唇の形にも影響を与えるため、顔全体の印象を良くする要素となります。

さらに、歯並びが良くなることで、前歯の突出や左右の非対称性が解消されることがあります。これにより、顔全体のシンメトリー(左右対称性)が向上し、より均整の取れた顔立ちを手に入れることができます。特に、笑顔の美しさは第一印象にも大きく影響するため、整った歯並びは自信を持って他者と接することにも寄与します。

見た目だけではなく、自己肯定感の向上と心理的な効果もあります。見た目の改善は、精神的な影響にも大きく関わります。多くの人が歯並びにコンプレックスを抱えており、それが原因で笑顔を見せることに抵抗を感じたり、人前でのコミュニケーションに不安を感じたりすることがあります。叢生を治療し、歯並びが整うことで、見た目に自信を持てるようになり、自己肯定感が高まることが期待されます。

また、歯並びの改善によって笑顔が増え、人とのコミュニケーションが円滑になることで、社会的なストレスが軽減されることがあります。外見に対する不安が少なくなることで、積極的に人前に出たり、新しい挑戦に前向きになったりするなど、心理的な面でもポジティブな影響が生まれます。

発音も矯正治療をすることで改善していきます。叢生によって歯並びが乱れていると、舌の動きが制限されたり、空気の通り道が不規則になることで、発音が不明瞭になることがあります。特に、「さ行」や「た行」、「ら行」など、歯や舌の位置が発音に影響する音が発しにくくなる場合があります。叢生の治療によって歯並びが正されると、発音がクリアになり、よりはっきりと話すことができるようになります。

これにより、日常生活の会話やプレゼンテーション、職場でのコミュニケーションがスムーズに進むだけでなく、自信を持って話せるようになります。発音が改善されることで、特に対人コミュニケーションにおいて、ストレスを感じることが減少します。

何より歯の寿命を延ばすことに繋がります。叢生による不正咬合は、一部の歯に過度な力がかかる原因となり、歯の摩耗や破損、さらには歯の損失を引き起こすことがあります。歯が正しく並んでいないと、噛む力が均等に分散されないため、特定の歯が過剰に摩耗しやすくなります。これにより、歯の寿命が短くなることがあります。

叢生を治療することで、噛む力が均等に分散され、歯の過度な摩耗が防がれます。これにより、歯の寿命を延ばすことができ、将来的に入れ歯やインプラントなどの補綴治療を避けることができる可能性も高まります。

 

叢生を治すことには、口腔衛生の向上、噛み合わせの改善、顎関節症の予防、美容面での効果、自己肯定感の向上、発音の改善、歯の寿命を延ばすなど、多くのメリットがあります。健康と美しさ、そして心の安定に寄与するため、歯並びに悩んでいる方にとって、治療を検討することは大きな価値があると言えるでしょう。

叢生で悩まれている方は、ぜひスタッフまでお声掛けください!!

 

治療前

 

治療後

 

診断:叢生

治療内容:インビザラインファースト

期間:約1年5ヶ月

回数:15回

費用:50万

副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺

歯並び

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです。

 

歯並びが乱れていると、見た目だけでなく、噛み合わせや発音、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

 

そんな悩みを解消するために、マウスピース矯正がおすすめです。透明で目立たず、取り外し可能なため、食事や歯磨きの際にも便利です。また、金属ブラケットを使わないので、装着時の違和感が少ないのも大きな魅力。仕事やプライベートを邪魔せず、快適に歯並びを整えることができます。

 

歯並びにお悩みの方は、ぜひマウスピース矯正を検討してみてください!

 

治療前

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

診断:叢生

治療内容:プレミアム

期間:2年

費用:88万

奥歯の咬み合わせ

 

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです!

今回は奥歯で噛むことの重要性をお話します。

奥歯が噛み合わないことで起こるデメリット

1.食べ物をうまく噛めない。
2.顎に負担がかかりやすい。
3.歯がすり減りやすくなる。
4.発音が不明瞭になることがある。
5.見た目や口元に影響が出る。

奥歯で噛むことのメリット

1.食べ物をしっかり噛めて消化が良くなる。
2.顎の筋肉が鍛えられる。

3.歯全体に均等に負担がかかる。
4.顎関節に無理な負担がかかりにくい。
5.正しい噛み合わせで発音が安定する。

このように奥歯でしっかり噛むことで見た目やお口の周りに与える影響も大きく変わります!

歯並びやかみ合わせに不安がある方はぜひマウスピース矯正をご検討下さい!

 

治療前

 

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:開咬

治療内容:インビザラインプレミアム

期間:4年

費用:88万

 

 

反対咬合

こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです。

 

歯並びで気になることのひとつに、「反対咬合」があります。

反対咬合は、噛み合わせの異常で、下の歯が上の歯よりも前に出てしまう状態をいいます。

これは見た目の影響だけでなく、様々なデメリットがあるため早めに治療を検討することが大切です。

 

反対咬合が長期間放置されると、以下のようなデメリットがあります。

1、歯や顎に負担がかかる

噛み合わせが正しくないため歯や顎に無理な力がかかり、これによって顎の成長が正常に進まなかったり、顎関節症のリスクがあるといった問題が起こることがあります。

 

2、食事がしずらい

食べ物をうまく噛みきれないことがあります。これが長期間続くと食事の際に不便を感じたり、栄養バランスが悪くなる可能性があります。

 

3、発音に影響が出る

正しい発音が難しくなることがあります。特にさ行やた行の発音が難しい場合があります。

 

反対咬合を治すことによって、顔立ちのバランスが整ったり、正しい噛み合わせが手に入ったり、大人になったあと将来的に歯の健康をまもれたりします。

見た目だけでなく、健康面でも改善が期待できるため、歯並びが気になる場合はぜひご相談ください。

 

 

治療前

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:反対咬合

治療内容:インビザラインファースト

期間:半年

費用:50万

 

 

子どもの叢生

こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです!

 

今回は叢生と呼ばれる歯並びについて紹介いたします!

 

叢生とは、歯が前後に重なり、歯列がガタガタしてしまっている歯並びのことを指します。

歯並びがガタガタしてしまっていると、重なっている部分に歯ブラシが当たりにくく、細かいところまで磨くのが難しくなってしまいます。

歯並びを綺麗にすることは、その後の生活で歯を健康的に守っていくことにも繋がります!

 

マウスピース矯正で対応可能ですので、お気軽にお声掛けください!!

 

治療前

治療後

 

診断:叢生

内容:インビザラインファースト

期間:1年半

費用:50万

前歯のすきっ歯(正中離開)について

こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです。

 

今回は前歯のすきっ歯(正中離開)についてご紹介します。

 

正中離開は、全体的なすきっ歯(空隙歯列)とは違い上の真ん中の前歯2本の間に隙間がある場合のことをさします。

横の歯が小さかったり、先天的に生えてこなかったりすることや、上唇小帯の付着異常などの先天的な原因と、舌で歯を前に押す癖など後天的な原因があります。

 

正中離開は見た目が良くないというデメリットのほかに、歯の隙間から空気が漏れて発音が悪くなったり、口の中が乾きやすく虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 

マウスピース矯正ではこのような症例も綺麗に治すことができます。

気になる方はお気軽にお声がけください!

 

治療前

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

診断:正中離開

内容:インビザラインライト

期間:1年

費用:50万

反対咬合の矯正

こんにちは、相武台ゆうデンタルクリニックです!

今回は反対咬合(はんたいこうごう)についてご紹介します。

反対咬合とは、咬み合わせた時に、下の前歯が上の前歯よりも前に出ていること、つまりしゃくれているような状態です。

なぜこのような状態になるのか?

遺伝的なものもありますが、子供の頃からの口周りの癖や習慣、長期にわたるおしゃぶりの使用や下顎を出す癖、舌の悪習癖などが顎の形状に影響を及ぼす場合があります。

咀嚼や発音不良など機能的な問題はもちろん、咬み合わせの問題から顎の変形や虫歯・歯周病のリスクが高くなってしまったり健康への悪影響が起こる可能性が高いです。

マウスピース矯正ではこのような症例も治すことができるのでぜひお声がけください!

 

治療前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:反対咬合

内容:インビザラインファースト

期間:1年半

費用:50万

 

 

歯並びと健康寿命

こんにちは!

ゆうデンタルクリニックです。

 

不正咬合といえば、よくイメージされるのが叢生(ガタガタ)ですね。

虫歯や歯周病リスクが高いだけでなく、噛み合わせのバランスが崩れることによって

咬合性外傷という症状を引き起こすリスクも上がってきます。

たとえば、歯にヒビが入ったり、知覚過敏を起こしたり

噛むと痛みが出たりします。

また、今は大丈夫でも、将来的に歯を失うリスクが通常と比べてかなり高くなります。

奥歯が噛み合っていない場合だと、特に前歯への負担が大きくなってしまいます。

歯を失ってしまったり、そもそも噛み合わせが悪いと

栄養状態、すなわち全身の健康にも影響が出てきます。

ものがよく噛めないことで栄養の吸収が悪くなったり、消化器官に負担がかかってしまうと

健康寿命がどんどん短くなってしまいます。

 

噛み合わせの治療を行うことで、一生自分の歯で美味しい食事が食べられますし、健康でいられる期間も長くなります。

 

治療前

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

診断:叢生

内容:インビザラインプレミアム

期間:一年半

費用:88万円

 

 

 

 

 

 

ガタガタ歯並び(叢生)の矯正

こんにちは!相武台ゆうデンタルクリニックです。

 

今回はガタガタ歯並び(叢生)についてご紹介します。

 

叢生は、顎が小さかったり、歯自体が通常より大きいことによって永久歯の生えてくるスペースが足りなくなってしまうことや、乳歯が通常より早く抜けてしまうことで他の歯が移動してきてしまい永久歯が本来生えるべきスペースに生えることができないことが主な原因です。

 

叢生を放置すると将来的に虫歯や歯周病になりやすくなり、口臭や歯が抜けてしまう原因になってしまいます。

 

マウスピース矯正をおこなうことで歯並びを綺麗にすることで歯磨きがしやすくなり、健康なお口の中を保つことができます。

 

気になる方はぜひお気軽にお声がけください!

 

治療前

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

診断:叢生

内容:インビザラインファースト

期間:一年半

費用:50万円

 

 

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.