tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

成人の歯並び矯正ガイド|治療方法・費用・リスクと選び方を徹底解説

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

大人になってからでも歯並びを整えたいと考えるものの、「どんな治療法があるの?」「費用や期間は?」といった疑問や不安で、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

成人の歯並び矯正は、子どもの矯正とは異なる点も多く、ご自身のライフスタイルや歯の状態に合った治療法を選ぶことが後悔しないための重要なポイントです。

そこでこの記事では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い、それぞれの費用や期間、メリット・デメリットを詳しく解説します。治療の具体的な流れもご紹介するので、矯正治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

成人の歯並び矯正とは

受け口のイメージ

成人矯正の主な目的は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの正常化や歯周病・虫歯の予防、発音の改善など多岐にわたります。成人の場合、顎の成長がすでに終わっているため、歯を動かす際には歯周組織への負担や歯の移動速度、歯根吸収のリスクなどを考慮する必要があります。

矯正治療にはワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあり、症状やライフスタイルに合わせて選択されます。

矯正が必要となる主な歯並びの種類

矯正治療が必要となる歯並びには、叢生(歯が重なり合っている状態)、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、開咬(前歯が噛み合わない)、過蓋咬合(噛み合わせが深い)などがあります。

これらは見た目だけでなく、噛み合わせの不具合や発音障害、歯周病や虫歯のリスク増加につながることがあるため、早めの相談が大切です。

自分の歯並びがどのタイプか分からない場合は、歯科医院で写真や模型を使った診断を受けることが推奨されます。

子どもの矯正との違い

子どもの矯正は成長期の顎の発達を利用して歯や顎の位置を調整できるのに対し、成人矯正は顎の骨の成長が完成しているため、歯の移動のみで対応するケースが多くなります。

そのため、歯を抜く必要が生じる場合や、外科的な治療(外科矯正)が必要となることもあります。

また、成人は歯周病リスクが高くなることがあるため、治療前の歯周病の治療やその後の再発予防の管理が特に重要です。

成人が歯並び矯正を考える主な理由

歯周病の予防に歯並び矯正を考えるイメージ

ここでは、成人が歯並び矯正を考える主な理由について詳しく解説します。

見た目の改善と自信の向上

歯並びは第一印象に大きく影響します。成人の場合、職場やプライベートでのコミュニケーションにおいて口元が自信につながることも少なくありません。

歯並びが整うことで、笑顔に自信を持てるようになり、対人関係や自己肯定感の向上が期待されます。

噛み合わせや発音への影響

歯並びが悪いと、上下の歯が正しく噛み合わず「不正咬合」と呼ばれる状態になることがあります。不正咬合は咀嚼効率の低下や顎関節への負担につながるほか、発音が不明瞭になる場合もあります。

矯正治療によって噛み合わせが改善されると、食事がしやすくなり、顎関節症の予防にもつながります。発音への影響が気になる場合は、歯科医院で具体的な症状を伝え、どのような治療が適しているか相談するとよいでしょう。

虫歯・歯周病など健康リスクの予防

歯並びが乱れていると、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に成人は歯周病のリスクが高く、放置すると歯を失う原因にもなります。

矯正治療によって歯磨きがしやすくなり、セルフケアの効果が高まることが期待されます。

成人の歯並び矯正の治療方法と特徴

成人の歯並び矯正の治療方法であるワイヤー矯正とマウスピース矯正のイメージ

ここでは、代表的な矯正治療の特徴について詳しく解説します。

ワイヤー矯正(表側・裏側)

ワイヤー矯正は、歯の表側または裏側にブラケットとワイヤーを装着し、歯を少しずつ動かす方法です。表側矯正は装置が見えやすい一方、裏側矯正は目立ちにくいという利点があります。

ワイヤーの力で歯根や歯槽骨に持続的な圧力をかけ、骨のリモデリング(再構築)を促進することで歯を移動させます。

難症例にも対応しやすい反面、装置の違和感や歯磨きの難しさが課題となる場合があります。

マウスピース矯正の特徴

マウスピース矯正は、透明な取り外し式の装置を段階的に交換しながら歯を動かす治療法です。目立ちにくく、食事や歯磨きの際に外せるため、歯周病や虫歯のリスクを減らせる点が特徴です。

ただし、患者さん自身が装着時間を守る必要があり、適応できる症例が限られる場合もあります。歯の移動は、マウスピースによる持続的な圧力で骨の吸収と再生を繰り返す生理的なメカニズムによって進みます。

部分矯正と全体矯正の違い

部分矯正は、前歯など限られた範囲の歯並びを整える治療で、比較的短期間・低コストでおこなえることが多いです。

一方、全体矯正は上下全ての歯を対象とし、歯並び以外にも噛み合わせのバランスまで総合的に改善します。

部分矯正は軽度の歯並び不正に適していますが、全体的な噛み合わせの問題がある場合は全体矯正が推奨されることがあります。

成人の歯並び矯正にかかる費用と治療期間

成人の歯並び矯正にかかる費用と治療期間のイメージ

ここでは、成人の歯並び矯正にかかる費用や治療期間について、治療法ごとの特徴や支払い方法、保険適用の有無まで詳しく解説します。

治療方法別の費用相場

成人矯正には、ワイヤー矯正(表側・裏側)、マウスピース型矯正、部分矯正、外科的矯正など複数の方法があります。

一般的にワイヤー矯正は60〜100万円、マウスピース型矯正は80〜120万円、部分矯正は20〜60万円程度が相場です。

ただ、口腔内の状況によっては価格は大きく変動します。

治療期間の目安と通院回数

成人矯正の治療期間は、全体矯正で1年半〜3年、部分矯正で半年〜1年程度が一般的です。

通院は2週間〜1ヶ月に1回程度ですが、治療内容や進行状況によって異なります。

支払い方法や医療費控除について

現金一括払いのほか、分割払いやデンタルローンやクレジットカードにも対応しています。矯正治療は医療費控除の対象となる場合があり、1年間に支払った医療費が一定額を超えると、確定申告で一部が還付されます。

歯科医院によっても変わりますので事前に歯科医院に確認しておくと安心です。

成人の歯並び矯正のメリットとデメリット

成人の歯並び矯正のメリットとデメリットのイメージ

ここでは、成人の歯並び矯正について、主な利点やリスク、治療前に知っておきたい注意点を詳しく解説します。

成人矯正の主なメリット

成人の歯並び矯正には、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの機能向上や歯周病・むし歯のリスク軽減といった健康面の利点があります。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、プラークコントロールが向上します。

また、発音や咀嚼機能が改善される場合もあります。

成人矯正の主なデメリットとリスク

一方、成人矯正には治療期間が長くなる場合や、歯周病・むし歯のリスクが高まることがあります。特に成人は歯周組織が弱くなっていることが多いため、矯正力による歯肉退縮や歯根吸収が起こる可能性もあります。

また、外科治療(顎の骨を切る手術)や補綴治療(被せ物やインプラント併用)が必要となる場合があり、期間や費用、身体的負担が増すこともあります。

成人の歯並び矯正が適している人・適していない人

成人の歯並び矯正が適している人と適していない人について説明するイメージ

ここでは、どのようなケースで矯正治療が推奨されるのか、また治療が難しい場合や注意が必要なケースについて詳しく解説します。

矯正をおすすめできるケース

成人の歯並び矯正が推奨されるのは、噛み合わせの不具合や歯列不正によって、むし歯や歯周病のリスクが高まっている場合、見た目の改善を希望する場合、発音や咀嚼機能に支障がある場合などです。

歯を抜かずに歯の移動のみで治す方法が基本ですが、歯の欠損がある場合はインプラントやブリッジなど補綴治療を併用することもあります。

矯正治療によって歯並びや噛み合わせを整えることで、セルフケアのしやすさや歯周病予防も期待できます。

矯正をおすすめできないケース

重度の歯周病が進行している場合や、顎の骨に大きな異常がある場合、全身疾患(心疾患や糖尿病など)のコントロールが不十分な場合は、矯正治療が難しいことがあります。

歯周病が進行していると、歯を支える骨が少なく、歯を動かすことでさらに状態が悪化するリスクがあるためです。

成人の歯並び矯正の治療の流れ

成人の歯並び矯正の為にカウンセリングをするイメージ

ここでは、成人が歯並び矯正を受ける際の一連の流れについて、具体的かつ専門的に解説します。

カウンセリング・精密検査の内容

成人の歯並び矯正では、まずカウンセリングで主訴や希望を丁寧に聞き取ります。その後、口腔内写真やレントゲン、歯型の採取など精密検査を行い、歯や骨格の状態を詳細に把握します。

治療計画の立て方

検査結果をもとに、そのまま歯を動かす矯正治療ができるのか、外科治療(顎の骨の手術を伴う場合)、補綴治療(被せ物やインプラントを併用する場合)などの併用がいるのかなど複数の選択肢から最適な治療法を提案します。

治療期間や費用、予想される変化、リスクについても詳しく説明を受けましょう。

治療中の生活と注意点

矯正装置装着中は、歯磨きやデンタルフロスの使い方、食事内容に注意が必要です。装置の種類によっては、発音や食事に一時的な違和感が生じる場合があります。

歯周病やむし歯のリスクが高まるため、定期的なプロフェッショナルケアや、正しいセルフケアの指導を受けることをおすすめします。

治療後の保定とアフターケア

矯正治療後は、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りを防ぐため、リテーナー(保定装置)を一定期間装着します。保定期間中も、歯周病やむし歯予防のための定期検診やクリーニングが欠かせません。

歯並びの安定や健康維持には、日々のセルフケアと歯科医院でのアフターケアが重要です。

まとめ

成人で歯並びを矯正して笑顔の女性

成人の歯並び矯正は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや口腔内の健康維持も目的とされています。主な治療法にはワイヤー矯正やマウスピース矯正があり、それぞれ特徴や費用、治療期間が異なります。

費用は数十万円から百万円程度かかることもあり、治療には数ヶ月から数年かかる場合もあります。

矯正にはメリットだけでなく、痛みや後戻りなどのリスクもあるため、自分に合った方法を専門医と相談しながら選ぶことが大切です。

成人矯正治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

小学生のマウスピース矯正の意味

こんにちは。

歯並びが悪いと、咀嚼嚥下の動きが悪くなり

しっかりと栄養が取れません。

特に子供の時が一番栄養素をしっかりと取りたい時期になります。

『10回噛んでから飲み込む』

よく聞きませんか?

しっかりと噛むことが重要です。

前歯は噛み切る、奥歯はすり潰す

歯並びが悪いとこれが不十分になり

早食いや食べ過ぎにつながります。

こちらの患者さんは11歳の女の子です

治療前

 

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療前は前歯で噛み切るのが難しそうですよね。

治療後の方がしっかり噛み切れますよね。

診断 叢生(ガタガタ)、高口蓋

治療内容 インビザラインファースト

治療期間 半年

費用 50万

リスク 22時間以上装着しないと効果が不十分になる

ぜひ栄養を取りやすく、子供の成長にもフォーカスした矯正をしてみませんか?

子供の矯正の重要性

子供の矯正はとにかく早いうちから!

矯正と言っても、器具を付けたり、マウスピースを入れたり以外もあります。

特に器具が装着できない年齢0-5歳頃が重要です。

この時期から筋機能訓練(MFT)を行うことでこの時期に口周りの筋肉、飲み込み、姿勢、呼吸を正していく事が6歳以降矯正が必要でも、必要でなくても重要です。

当院ではMFTを導入しお子さん、親御さんと一緒に習い事のように通院してもらい楽しく、成長のお手伝いをしております。

より精密な治療を目指して…🦷🔍✨

こんにちは!

歯科衛生士の畠中です☺️

 

本日新しいユニットが入りました👏🏻

 

まだ完成ではなく、この後にマイクロスコープを新しく導入する予定です。

 

当院では元々マイクロスコープをドクターだけでなく、歯科衛生士も使用しており常に良い治療ができるように勉強しております。

 

新しいユニットにはマイクロスコープ用のモニターも導入したので、よりわかりやすい説明ができると思います👌🏻

 

保険のクリーニング以外にも、自費のクリーニングや歯周病治療も行っておりますので、より精密な治療を希望される方もお気軽にお問合せください🦷✨

 

より良い治療を提供できるように今後も頑張りますのでよろしくお願い致します😊✨

 

 

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.