tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

入れ歯の種類と選び方|特徴・費用・メリットを徹底解説

こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。

「入れ歯は高齢者が使うもの」というイメージをお持ちではないでしょうか。しかし、実際は年齢にかかわらず、歯を失った際の治療法として入れ歯が必要になることがあります。

どの入れ歯を選べばよいのか、費用はどれくらいかかるのか、お悩みの方もいるかもしれません。入れ歯には多様な選択肢があり、材質や構造によって使い心地や見た目、費用が大きく異なります。

ご自身に合わない入れ歯を選んでしまうと、食事や会話がしづらくなるだけでなく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、入れ歯の基本的な役割から、保険適用と自費診療の入れ歯の種類ごとの特徴、費用、そして自分に合った入れ歯の選び方までを網羅的に解説します。入れ歯治療を検討している方や、どの種類が自分に合うか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

入れ歯とは

入れ歯について説明するイメージ

入れ歯は、歯を失った際にその機能や見た目を補うために用いられる装置です。

入れ歯の役割は、食事を食べることや会話のしやすさ、見た目の回復だけでなく、残っている歯や身体全体の健康を守る役割までも果たします。

入れ歯の種類や構造を正しく理解することで、ご自身の口の状態や今後の歯科治療に対する不安を軽減し、歯科医院での相談もより具体的に行えるようになります。

入れ歯が必要となる主なケース

入れ歯が必要となるのは、むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合が中心です。歯が1本でも抜けると、噛み合わせや発音、残っている歯への負担が増すため、早期の対応が重要です。

部分的に歯を失った場合にはブリッジもしくは部分入れ歯、またすべての歯を失った場合には総入れ歯が治療の選択肢となります。

入れ歯の基本構造と仕組み

入れ歯は、人工歯、床(しょう:歯ぐきに接するピンク色の土台部分)、クラスプ(残っている歯に引っ掛ける金具)などから構成されます。

部分入れ歯の場合、クラスプで残っている歯に固定し、総入れ歯は床全体で歯ぐきに吸着させる仕組みです。

入れ歯の種類には、保険適用のレジン床義歯をはじめ、審美性・装着感に優れた金属床義歯、バネが目立たないノンクラスプデンチャーなどがあります。

入れ歯を長持ちさせるためには、毎日の正しい洗浄や、定期的な歯科受診による調整が不可欠です。入れ歯の違和感や、入れ歯による痛みを感じた場合は、我慢せず、早めに歯科医院で相談することが重要です。

入れ歯の種類と特徴を詳しく解説

総入れ歯と部分入れ歯のイメージ

ここでは、総入れ歯と部分入れ歯の違いや、保険適用・自費診療それぞれの入れ歯の特徴について詳しく解説します。

総入れ歯と部分入れ歯の違い

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に用いられる入れ歯です。歯ぐき全体を覆う形状で、粘膜と密着するや、舌が押さえることで安定します。

一方、部分入れ歯は、残っている歯を活かしながら失われた部分だけを補う入れ歯で、金属のバネで入れ歯を固定します。

部分入れ歯の場合、残っている歯の健康状態や歯周病の有無が大きく影響するため、入れ歯を入れる前に歯周病の治療などが必要です。

保険適用の入れ歯の種類と特徴

保険適用の入れ歯は、主にレジン(プラスチック)という素材で作られます。レジンは費用を抑えられ、修理などもしやすい素材ですが、厚みがあるため、違和感を感じることがあります。

また、部分入れ歯の場合は金属のバネ(クラスプ)で固定するため、前歯にクラスプが来ると、見た目が気になることもあります。

保険診療では、噛むことや会話することといった機能の回復を重視した治療が目的になるため、審美性や快適さも優先したい場合には、自費診療の入れ歯も検討してください。

自費診療の入れ歯の種類と特徴

自費診療の入れ歯には、金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど、多くの種類があります。

金属床義歯は、床部分に金属を使用しており、床を薄く作れます。そのため、装着感が良く、食事などの熱伝導性にも優れています。この熱が伝わることで、食事を美味しく感じることができます。

ノンクラスプデンチャーは金属バネを使わず、バネの部分もピンク色で仕上げるため、見た目が自然で目立たないことが特徴です。

自費診療では、個々の口腔内の状態や希望に合わせたオーダーメイドで製作すが、費用やメンテナンス方法についても事前に歯科医師へ質問しておくと安心です。

代表的な入れ歯の種類ごとの特徴と比較

インプラントオーバーデンチャーのイメージ

ここでは、代表的な入れ歯の種類ごとに、その特徴や選択時のポイントを詳しく解説します。

レジン床義歯(保険の入れ歯)

レジン床義歯は、保険適用で作製できる入れ歯で、土台の部分がレジン(プラスチック)でできています。

比較的安価で製作可能ですが、強度のために厚みが必要となるため、装着時に違和感を覚える場合があります。レジンは修理・調整がしやすい反面、耐久性や審美性は自費の入れ歯に比べて劣ることがあります。

金属床義歯(自費の入れ歯)

金属床義歯は、床部分にコバルトクロムやチタンなどの金属を使用することで、薄くて強度が高いのが特徴です。

金属部分は熱伝導性に優れますので、食事の温度を感じやすく、より食事が美味しく感じるという利点がありますが、製作費用は高くなります。

金属アレルギーの有無も事前に確認が必要です。

ノンクラスプデンチャー(目立ちにくい入れ歯)

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わず、グラスファイバーなどの特殊な樹脂で製作する入れ歯です。見た目が自然で軽く、強度があることが特徴です。

審美性を重視する方に適していますが、破損した時の修理が難しく、再作製になる場合があります。

シリコン義歯(やわらかい入れ歯)

シリコン義歯は、歯ぐきに当たる部分が柔らかいシリコンで覆われており、噛んだ時に痛みが出にくいことが特徴です。

歯ぐきが弱い方や痛みに敏感な方に選ばれることが多いですが、シリコン部分の劣化や衛生管理が課題です。

マグネットデンチャー(磁石式入れ歯)

マグネットデンチャーは、残存歯やインプラントに磁石を装着し、入れ歯側にも金属・磁石を入れたものです。

着脱が容易で、磁石で入れ歯がしっかり固定される反面、磁石の脱落や入れ歯が破損するリスクもあります。

インプラントオーバーデンチャー(インプラント支持型)

インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に埋め込んだ数本のインプラントを支えにして入れ歯を固定したものです。

高い安定性としっかりと噛む力が得られますが、インプラントを埋入する外科手術が必要で、費用も高額です。

GDSデンチャー(オーダーメイドの精密義歯)

GDSデンチャーとは、顎の動きや噛み合わせを精密に分析するGDSという治療システムを用いて作製する、完全オーダーメイドの入れ歯です。

GDS認定を受けた専門の歯科医師・歯科技工士のみが作製を許可されており、「外れる・痛い・噛めない」といった従来の入れ歯の悩みを解消することを目指します。

お口に吸い付くような優れたフィット感と、硬いものでもしっかり噛める高い機能性が特徴です。万が一不具合が生じても、調整によってフィット感を回復させることができるため、長く快適に使用できます。

入れ歯の材質ごとの違いと選び方

金属床義歯のイメージ

ここでは代表的な材質ごとの違いや、審美性・耐久性・装着感について詳しく解説します。

プラスチック(レジン)製と金属製の違い

レジン製入れ歯は保険適用で作製でき、費用負担が比較的少ないのが特徴です。

一方、金属製入れ歯は床部分に金属を使用することで薄く作ることができ、違和感が少なく発音や食事もしやすいとされています。金属は熱伝導性が高いため、食べ物の温度を感じやすい事も利点です。

ただし、金属アレルギーのリスクや自費診療となる場合が多いため注意が必要です。ご自身のアレルギーや予算、装着感の希望を歯科医師に伝えることが大切です。

シリコンや特殊素材の特徴

最近ではシリコンや柔らかい特殊素材を用いた入れ歯も登場しています。これらは歯ぐきへの当たりが柔らかいため、噛んだ時に歯ぐきに痛みや違和感が出にくいとされています。

特に歯ぐきが痩せている方や、従来の入れ歯では痛みが出やすいという方が選ばれることが多いです。

ただし、耐久性や修理のしやすさ、費用面について、事前に確認することが重要です。

審美性・耐久性・装着感の比較

入れ歯を選ぶ際には、見た目の審美性、長持ちするかの耐久性、そして日々の使い心地である装着感を総合的に比較することが重要です。

見た目を最優先するなら、金属のバネがないノンクラスプデンチャーが良いです。丈夫さや長持ちすることを重視するなら、薄くて変形しにくい金属製の入れ歯が優れています。

また、歯ぐきへの優しさや痛みの軽減を求めるなら、柔らかいシリコン素材の入れ歯が適しているでしょう。

一方で、これら特定の機能に特化するのではなく、審美性・耐久性・装着感といった複数の要素を、バランスよく高いレベルで満たすことを目指して作られるのが、GDSデンチャーのような精密義歯です。これは材質だけでなく、顎の動きを分析する製作システムからこだわることで、総合的な質の向上を図ります。

ただし、精密な工程を経る入れ歯は、その分費用が高額になり、製作期間も長くなる傾向があります。

入れ歯の費用と保険適用の範囲

入れ歯の費用で保険適用となる範囲について説明するイメージ

ここでは、入れ歯治療にかかる費用や保険適用の範囲について、具体的に解説します。

保険診療と自費診療の費用目安

入れ歯の費用は、保険診療か自費診療かによって大きく異なります。

保険診療の場合、レジン床義歯(プラスチック製の入れ歯)が対象となり、費用は3割負担の場合で入れ歯の大きさによって数千円から2万円程度が一般的です。

一方、自費診療では金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど、より審美性や快適性を重視した入れ歯が選択でき、費用は10万円から50万円以上になる場合があります。

自費診療の入れ歯は、素材や設計の自由度が高く、個々の要望に合わせたオーダーメイドが可能です。

費用に含まれる内容と追加費用の例

入れ歯治療の費用には、歯型取り、咬み合わせの記録、試作品での確認、本製作、装着後の調整などの工程からなります。

しかし、入れ歯の破損時の修理や再調整、特殊なアタッチメントの追加などは、別途費用が発生する場合があります。

また、残存歯の状態によっては、虫歯の治療、抜歯や歯周病治療、かぶせ物の治療などといった前処置が必要となり、その費用も別途加算されることがあります。

医療費控除や助成制度について

入れ歯治療の費用は、医療費控除の対象となる場合があります。

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えると、確定申告することで医療費の一部が還付される仕組みです。

これらの制度を利用するには、医療機関を受診した際の領収書の保管と確定申告などの手続きが必要となるため、治療前に歯科医院や市区町村の窓口で詳細を確認しておくことが重要です。

まとめ

自分に合った入れ歯で快適に食事ができて笑顔の女性

入れ歯には部分入れ歯や総入れ歯、材質による違いなど多様な種類があり、それぞれ特徴や費用、保険適用範囲が異なります。

見た目を最優先するならノンクラスプデンチャー、丈夫さや長持ちすることを重視するなら金属製の入れ歯、歯ぐきへの優しさや痛みの軽減を求めるならシリコン素材の入れ歯が適しているでしょう。

またGDSデンチャーのような精密義歯もあるため、ご自身に合った入れ歯を選ぶことが大切です。

入れ歯治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。

当院のホームページはこちら、初診のネット予約LINEの無料相談もお受けしておりますので、ぜひご覧ください。

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.