tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

すきっ歯について

こんちには、相武台ゆうデンタルクリニックです!

今回はすきっ歯と呼ばれる状態、専門的な用語だと歯間空隙と呼ばれる症例についてご紹介いたします。

 

歯間空隙について知ろう:原因、影響、対策とは?

歯間空隙とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。見た目の問題として気にされることが多いですが、口腔内の健康にも影響を与える可能性があります。この記事では、歯間空隙がなぜ生じるのか、その影響、そして対策について詳しく解説します。

**歯間空隙の主な原因**
歯間空隙の原因はさまざまですが、大きく以下のように分類されます。

1. **歯の位置異常や大きさの不均衡**
歯が小さい、または歯列が正常に並んでいない場合、歯間に隙間ができることがあります。特に、上の前歯の間に隙間がある「正中離開」は多くの人が経験する悩みの一つです。

2. **歯周病**
歯周病により歯を支える骨が減少すると、歯が動いて隙間が広がることがあります。これにより歯並びが変化し、さらに隙間が目立つ場合もあります。

3. **舌や口周りの癖**
舌で歯を押す癖や、指しゃぶりといった習慣が、歯列に影響を及ぼし隙間を生じさせることがあります。

4. **遺伝的要因**
歯間空隙は遺伝的要素が関係している場合もあります。家族に同じ特徴が見られる場合は、遺伝の可能性が考えられます。

5. **虫歯や歯の喪失**
虫歯治療後や、歯が抜けた後の放置によって隙間が広がることがあります。この場合、歯が移動して他の歯との隙間を生じさせます。

**歯間空隙が与える影響**
歯間空隙は、見た目だけでなく機能面でも以下のような問題を引き起こす可能性があります。

1. **審美的な影響**
歯と歯の間に隙間があると、笑顔や表情に自信を持てなくなる場合があります。特に前歯の隙間は、目立ちやすいため心理的な影響が大きいと言われています。

2. **発音への影響**
隙間があると、特定の音(特に「サ行」や「タ行」)が発音しづらくなることがあります。このため、話し方に不自然さを感じる場合もあります。

3. **口腔内の健康リスク**
歯間に隙間があると、食べ物のカスや歯垢がたまりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。また、隙間がある部分は清掃が難しい場合もあり、さらなる問題を引き起こす可能性があります。

4. **咬合への影響**
歯間空隙が原因で上下の歯が正しく噛み合わない場合、咀嚼機能が低下することがあります。これが長期間続くと、顎関節症などのトラブルを引き起こす可能性もあります。

**歯間空隙への対策方法**

歯間空隙を改善するための方法には、いくつかの選択肢があります。原因や状態に応じて、適切な対策を選ぶことが重要です。

1. **矯正治療**
歯列矯正は、歯間空隙を改善する最も一般的な方法です。
– **インビザラインやマウスピース矯正**:透明なマウスピースを使用するため、見た目を気にせず治療できます。

2. **歯周病治療**
歯周病が原因で隙間が広がっている場合、まずは歯周病治療を行う必要があります。歯茎の健康を取り戻すことで、歯の安定性を向上させることが可能です。

3.**習慣の見直し**
舌で歯を押す癖や、無意識のうちに行っている行動を改善するために、専門家の指導を受けることが効果的です。

4.**予防ケア**
隙間が広がらないように、日々の口腔ケアを徹底することも重要です。歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯間の清潔を保ちましょう。


**歯間空隙を予防するためにできること**
歯間空隙が進行するのを防ぐためには、日常のケアが鍵となります。

1. **定期的な歯科検診**
歯科医院での定期検診により、早期に問題を発見できます。歯石除去やクリーニングを行うことで、歯周病の進行を防ぎましょう。

2. **適切なブラッシング**
隙間に溜まった汚れを除去するために、歯間ブラシやフロスを活用してください。ブラッシングだけでは届かない部分の清掃が可能になります。

3. **正しい生活習慣の維持**
バランスの取れた食事や、噛み合わせに悪影響を与える癖を改善することで、歯列への負担を減らすことができます。

 

歯間空隙は見た目だけでなく、口腔内の健康や日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。その原因を正しく理解し、適切な対策を講じることが重要です。まずは歯科医師に相談し、自分に合った治療法や予防策を見つけてみてください。健康で美しい笑顔を手に入れるために、日々のケアを大切にしていきましょう。

 

目立たず快適に歯並びを整える!インビザライン矯正のメリットとは?

歯列矯正といえば、従来のワイヤー矯正が一般的でしたが、近年では透明なマウスピースを使用する「インビザライン矯正」が注目を集めています。インビザラインは、審美性や快適さに優れた治療法であり、多くの人に選ばれています。本記事では、インビザライン矯正のメリットを詳しく解説します。

1. 透明で目立たないデザイン

インビザライン最大の特徴は、透明なマウスピースを使用することで装置が目立たない点です。従来の金属ブラケットやワイヤー装置は、見た目が気になるという声が多くありましたが、インビザラインではそのような心配がありません。

• 職場や学校で安心:人前で話す機会が多い仕事や、接客業の方にも適しています。
• 写真やイベントで気にならない:結婚式やパーティーなど特別な場面でも、矯正装置が目立たないため自然な笑顔を保てます。

矯正治療中であることを周囲に知られたくないという方にとって、透明で目立たないデザインは大きなメリットといえます。

2. 取り外し可能で衛生的

インビザラインは、取り外しが可能な矯正装置です。この特徴により、以下の利点があります:

食事が自由

従来の矯正装置では、硬い食べ物や粘着性のある食べ物が禁止されることがありました。しかし、インビザラインでは食事の際にマウスピースを外すため、好きな食べ物を楽しむことができます。食事制限がないのは、特に食事を楽しみたい方にとって魅力的です。

歯磨きが簡単

固定式の矯正装置では、ブラケットやワイヤーの周りに汚れがたまりやすく、歯磨きが難しいという課題がありました。一方でインビザラインでは、マウスピースを外して通常通りのブラッシングやフロスができるため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

3. 痛みや違和感が少ない

インビザラインは、患者ごとにカスタマイズされたマウスピースを使用するため、従来の矯正装置に比べて痛みや違和感が少ないのが特徴です。

• 滑らかな素材で口腔内を刺激しにくい
金属ワイヤーやブラケットによる擦れや口内炎のリスクがなく、快適に使用できます。
• 徐々に歯を動かす設計
歯を少しずつ移動させるように設計されているため、強い痛みを感じることが少なく、矯正が進むペースも自然です。

4. 治療計画が明確

インビザラインでは、治療前に歯の動きや最終的な仕上がりを3Dシミュレーションで確認できます。この技術により、患者は以下のようなメリットを得られます:

• ゴールが見える安心感
矯正開始前に、どのように歯が動き、最終的にどうなるかが明確になるため、安心して治療を進められます。
• 計画的な治療
マウスピースの交換時期や治療期間が明確なため、スケジュールが立てやすいです。

5. 矯正期間が短縮される場合もある

インビザラインでは、計画的に歯を移動させるため、症例によっては従来の矯正よりも治療期間が短縮されることがあります。また、装置の装着時間を守ることで、よりスムーズに治療を進めることが可能です。

6. 金属アレルギーの心配がない

インビザラインのマウスピースは、特殊な医療用プラスチックで作られており、金属を一切使用していません。そのため、金属アレルギーの心配がないのも大きなメリットです。

7. 日常生活への影響が少ない

インビザラインは、ライフスタイルに柔軟に対応できる矯正方法です。

スポーツや楽器演奏への影響が少ない

固定式装置では、スポーツ中に口腔内を傷つけるリスクや、楽器演奏時の違和感が問題となることがあります。しかし、インビザラインは取り外しが可能であり、装着中も薄くフィットするため、こうした日常生活への影響を最小限に抑えられます。

発音への影響が少ない

マウスピースは薄く設計されているため、話しづらさや発音への影響が少なく、会話に支障をきたしません。

8. 子どもから大人まで対応可能

インビザラインは、子どもから大人まで幅広い年齢層に対応しています。特に「インビザライン・ティーン」は、成長期の子どもの歯列矯正に適した設計となっており、以下のような特徴があります:

• 装着時間を確認する機能:子どもがしっかり装着しているかを確認できる。
• 乳歯から永久歯への移行を考慮:成長に合わせた柔軟な治療が可能。

まとめ

インビザライン矯正は、見た目の良さや快適性に優れた矯正治療法であり、多くのメリットがあります。特に、目立たず衛生的であることや、痛みが少なくライフスタイルに影響を与えにくい点が特徴です。さらに、治療計画が明確で効率的に歯並びを整えられるため、忙しい現代人にも適しています。

歯列矯正を検討している方は、まず歯科医院での相談をおすすめします。インビザラインが自分に合った治療法かどうかを専門家と話し合い、美しい笑顔を手に入れましょう。

 

治療前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断:歯間空隙

治療内容:インビザエコノミー

期間:11ヶ月

回数:14回

費用:38万

副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.