tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

CADCAM冠のお話

こんにちは🌸

歯科技工士の新井です🦷

待ちに待った桜の季節ですね🥰

雨が続いていますが、もう少ししたら、うららかな春になることがとてもとても楽しみです🌷🌼🌸

 

さて、今回はCADCAM冠についてお話します!

 

CADCAM冠とは、

CAD=パソコンで設計、CAM=ミリングマシンで削り加工すること、冠=(白い)被せ物   という意味です。

2014年から保険適用になった、新しいもので、適用する歯の部位は限られていますが、徐々に適用部位は増えていくことが予想されます。

ブロック状のセラミックとレジンが一緒になったハイブリッドセラミックというもので、昔は自費診療で使われていたレジンより硬い素材です。

歯型を読み込んだパソコンで設計、ハイブリッドセラミックのブロックを設置、ミリングマシンで削り、形を整えて完成させます。

以前は奥歯の保険治療は銀歯しか選択肢がありませんでしたが、このCADCAM冠の普及により、白い歯を選ぶことが可能になりました!

 

当院では、その設備が院内にあるのと、

歯科技工士の私がおりますので、すぐ作る事が可能なんです✨

最新設備でより良い医療サービスをご案内いたします✨

そして私自身も身近に触れられ、作り出せることが毎日楽しいです😁

 

適用部位に条件がありますので、ご相談くださいね😊

はじめまして

はじめまして、こんにちは😃

歯科衛生士の伊藤と申します。
2月末からこちらで勤務させて頂いています

暖かい日が増えて、過ごしやすくなってきましたね✨

季節の花々が咲いて、彩りも綺麗で嬉しくなります🌼🌸

皆様のお口の健康に少しでも寄り添えたらと思います🦷

気になる事は、ご相談くださいね。

よろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしています☺️

 

 

 

 

 

はじめまして

皆さんこんにちは。歯科衛生士の藤田と申します。
2月からこちらで働かせていただいています。

人とお話しすることが大好きなので、たくさん色んな患者さんとお話ししながら歯科を身近に感じていただけるように頑張ります!
何か気になることがあればいつでも気軽にご相談ください😁

よろしくお願いします。

話題の歯磨き粉

こんにちは!

歯科衛生士の畠中です☺️

 

先日今話題の歯磨き粉”PG STOP”が入荷致しました✨

“PG STOP”は口腔内フローラを保ちながら、歯周炎や歯肉炎、むし歯を予防する薬用歯磨き粉です

 

ウコン由来の『クルクミン』が主成分となっております

 

化学的な殺菌成分はお口の中の善玉菌も殺してしまうため、お口の中のバランスが崩れてしまいます😭

 

でもこの”PG STOP”は善玉菌はそのままに、歯周病の悪玉菌である『PG菌』を効果的に減らしてくれます

 

発泡性がないため、お口をゆすぐ回数も1回でOKです🌟

安心安全な成分なので安心して使って頂けます

スタッフも愛用中です😊

 

 

 

歯科ドック

こんにちは!

院長の志賀です。

当院では、歯科ドックというものを行っています!

人間ドックの歯科版になります。

レントゲン、写真を細かく資料採りし、噛み合わせ、食生活などから今後どのようになるか、また、過去に行った治療でどのような弊害が出ているかなど検査して、ファイリングしてお渡ししております。

 

普通の検診では、わからないところを掘り下げてチェックしますので、是非当院で歯科ドックを受けてみませんか??

当院では、歯科ドック専門の衛生士がおりますので、ご安心して受けて頂けると思います。

銀歯とセラミック🦷

こんにちは!
今日は被せ物についてお話しします😊

被せ物を入れるとき保険適応の銀歯にするか、自費診療のセラミックにするか迷われると思います。

銀歯のメリットは、保険適応の為金額が安く被せ物を入れることができます。
デメリットとしては、傷が付きやすいのでそこに歯垢が溜まりやすいです。それにまた虫歯が再発する可能性がとても高いです😢

 

セラミックは自費診療の為、保険と比べると高くなりますが、汚れが付きにくく、虫歯が再発する可能性がかなり低いです🌟

 

根の治療した後にいれる土台も保険の銀の物だと柔軟性がないため、衝撃が加わったときに歯の根から折れてしまうことが多く、歯の根を抜かないといけなくなってしまいます。それに長年入れておくと歯茎が黒く色素沈着してきてしまいます。

土台も柔軟性のあるファイバーのタイプを入れることで、仮に土台が折れたとしても歯の根は折れにくいので、また土台を入れればそのまま使うことができます。

 

セラミックは虫歯が再発しにくいのと、なにより審美性に優れています。

保険の銀歯は安くできますが、その分デメリットは多いです。

 

わからないことがあればぜひご相談下さい☺️✨

歯は一生物なので大切にしていきたいですね😊

知覚過敏について

こんにちは

歯科衛生士の藤野です

12月もそろそろ終わりを迎え、本格的に寒くなり洗濯物やお肌もよく乾燥するなと感じてます…

冬になると虫歯でもないのに歯が痛いとご相談にいらっしゃる方が時々見受けられます。
特に多い原因が寝ている時の《食いしばり》です。
寒い部屋で寝ているとついつい力が入り、起きてから違和感や痛みとなって症状が現れるそうです。
そんな時に効果的なものがマウスピースです。
以前にもご紹介したことがありますが、
マウスピースは歯ぎしりや食いしばりが原因の痛みを和らげ尚且つ歯を守ります。
そして顎を前後左右に動かす運動の筋肉の緊張がほぐれ良いそうですよ!
また、寒い風を受けると歯がしみるという方も・・
これは知覚過敏によるものが多い様です。
知覚過敏は専用のお薬を塗り、コーティングをしたり…あとは、日頃の歯ブラシケアで知覚過敏専用のものを使用すれば抑えることもできます!
歯はなんでもないのになんだか違和感を感じたらお気軽にご相談下さい。
もっともっと寒い冬が来る前に早めの対策を!

はじめまして❄️☃

 

はじめまして!歯科衛生士の西川です🌼

10月より歯科衛生士として働かせていただいてます😊

患者さんに寄り添い、お口の健康を守るお手伝いができる歯科衛生士を目指して頑張ります!

よろしくお願いします!

感染予防の基本

 

こんにちは!

歯科衛生士の藤本です🙋‍♀️

11月に入り、早いもので今年もあと2ヶ月となりましたね。

昼と夜の気温差もあり風邪を引きやすい時期ですか、相武台ゆうデンタルクリニックのスタッフはみんな元気いっぱいです!😄

さて、もうすぐ12月!

今年もやってきました🤩

 

昨年よりもバージョンアップして、クリスマスツリーや🎄色々な所にサンタさん🎅が隠れていますのでぜひ探してみてください🎵

 

また、コロナウイルスも増えてきてしまった現在、感染予防の基本に立ち返り口腔ケアについてお話ししようかと思います。

 

口腔ケアのメリットとは?

1. 口腔ケアは、ウィルス感染の水際対策
感染予防として重要なことは、清潔に保つことです。
ウィルスの感染は、鼻や口、目といったところから起こることが殆どで、
口腔内が不潔だと口に入ってきたウィルスが感染しやすくなります。

 

2. 体内の免疫力を高める

ウィルス感染は、体の免疫力を低下させないことが大切です。
人は口からものを摂取し、口から食道、胃を経て腸内へと運ばれます。
腸内細菌のバランスは、全身の免疫と密接な関係にあります。
もし口腔内が不潔だと、口腔内の細菌が腸内へたどり着き
腸内細菌のバランスを乱してしまい、
免疫力の低下を招くことになります。

 

3. 誤嚥性肺炎のリスクを軽減する

誤嚥とは、唾液や食べもの、胃液が気管に入ってしまうことを言います。
唾液や食べものに含まれた細菌が、気管から肺に入りこんで起こるのが
誤嚥性肺炎です。
口腔内が不潔だとたくさんの細菌が気管から肺に入りこむことになり、
肺炎のリスクが高まりますが、口腔内を清潔に保つことにより、
リスクは軽減します。
また、口腔ケアを行うことにより、粘膜を刺激し唾液が出やすくなったり、
併せてマッサージを行うことにより咀嚼や嚥下機能の働きを高めます。

口腔ケアは日常的に行う習慣であり、特別なものではありません。

日々の口腔ケアで何かありましたらいつでもご相談ください✨

お待ちしております(^^)

 

 

 

 

 

 

 

歯周病が脳卒中のリスクにも関わる!?

こんにちは!

歯科衛生士の藤野です😊

今日歯周病がもたらすリスクについてお話ししていきたいと思います。

口の中にいる歯周病菌は、歯周病の発症だけでなく、心臓病や糖尿病、肺炎や関節リウマチなど、数多くの全身の病気を誘発したり悪化させたりします。

脳卒中もその一つ!😱

歯周病の初期は、はっきりとした症状がなく気がつかぬうちに少しずつ進行します…将来の脳卒中のリスクを下げるには、定期的な歯科医院への受診をおすすめします☺️
歯周病は、口腔内の汚れに細菌が繁殖し、歯茎に炎症が起こる病気のことを言いますが、特に歯と歯茎の境目の歯周ポケットは汚れが非常〜に!たまりやすく、歯周病菌の温床に!しかも、酸素を嫌う性質があり、炎症で歯周ポケットが深くなるとさらに繁殖してしまいます😨😈
ちなみに、歯周病菌は歯周ポケット壁に微小潰瘍と言われる小さな潰瘍を無数に作ります。そこから毛細血管に入り込み、血液に乗って全身を巡ります。
通常、体内に入った細菌は白血球によって食べられてしまいますが、血小板という傷を治す役目を持つ血液成分に歯周病菌たちは取り付くため、白血球は攻撃ができない!😭

赤血球の中にある鉄分を栄養にしながら、やがて血小板同士を集めて塊を作り、その中に入り込む。これが血管内壁に付着すると、コレステロールなどから成るドロドロとしたかゆ状の物質(アテローム)になり血栓ができてしまう(アテローム性動脈硬化症)

それらが、脳内の血管にできれば脳梗塞の引き金になってしまい、実際今のところ、アテローム血栓性脳梗塞の人たちの血液を調べると、歯周病菌の抗体価が非常に高いことが分かっているんです😢

なので!そうなる前に定期的な検診をしましょう😬👀

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.