tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

ロイテリ菌タブレットについて

こんにちは!今日は当院でもおススメしている、ロイテリ菌配合のタブレットのご紹介をしたいと思います。

そもそもロイテリ菌って何かご存知でしょうか?

ロイテリ菌の正式名称はLactobacillus reuteri、ヒトの母乳由来の善玉菌です。

善玉菌と言われると何となく身体に良い、というイメージはあるかと思いますが、特にこのロイテリ菌は歯周病に対して有効である、という科学的なデータが出ています。

一日に1,2粒摂取するだけで歯周病予防が出来てしまうタブレット!ご興味がある方は是非スタッフまでお尋ねください!

 

歯周病について

こんにちは!衛生士の大村です

今回は ” 歯周病 ” についてお話します。
よく耳にする歯周病。実際どういうものなのか皆さん知っていますか??

歯周病とは歯と歯茎の境目にある歯周ポケットと呼ばれる隙間から細菌が侵入し歯茎に炎症を引き起こし(歯肉炎) 支えてくれる骨を溶かしてしまい最終的には歯がグラグラして抜けてしまうような病気のことを言います。

歯周病の1番怖い所は
” 痛みがないまま進行してしまう事 ”

歯茎のみに影響が出ている場合は日々の歯ブラシを気をつける事で治りますが、支えてくれる骨の方にまで影響が出る程進行してしまうと治す事が難しいです。

歯周病を予防する為にはご自身のブラッシングと私達歯科衛生士が行うプロケアを行う事が大切になってきます

定期的にクリーニングする事で虫歯 歯周病の予防に繋がる事はもちろん、医院で入れた被せ物などの状態もキープする事が出来ます☺️

お口の中で気になる事や不安な事など、お気軽にご相談下さい

唾液の力✨

皆さん、こんにちは☺️
歯科衛生士の伊藤です。

今日は、唾液の力について
お話しします🦷

唾液には7つの働きがあります。

①消化作用
唾液の中にはβアミラーゼという酵素が入っていて、でんぷんを分解してくれます。

②保護作用
粘膜や舌の動きを滑らかにしてくれます。

③洗浄作用
歯の表面などについた食べかすを洗い流してくれます。

④殺菌・抗菌作用
唾液には抗菌作用を持つ成分があり、お口通して細菌が体の中に侵入するのを防いでくれます。

⑤緩衝作用
むし菌が酸を作り出し乳酸により酸性に傾いたお口の中を、中性に戻す作用があります。

⑤再石灰化作用(むし歯を防ぐ働き)
むし歯になると自然に治ることはありませんが、むし歯の1歩手前の状態(歯の表面が過度に白くなった状態)の時に、唾液中のリン酸やカルシウム等の成分が元の状態に戻してくれます。

⑦排出作用(異物などを体から排出しようとする働き)
毒素や異物がお口に入ってきた時、唾液がまとわりつくことで体を守り、排出しやすくしてくれます。

などなど、良い事がたくさんあります😃

緩衝能など、唾液検査で調べる事も可能です。

ぜひ、お試しください♪

頼れるドクター掲載🦷

こんにちは!
歯科衛生士の畠中です🌼

毎日暑い日が続きますね🍉

この度、”頼れるドクター”という雑誌に数ページにわたり掲載していただきました😊

書店はもちろん、医院にも置いてありますのでぜひ一度読んでみてください!

そして引き続き定期検診などのご予約も承っておりますので、お気軽にご相談ください😊

夏バテと口腔内環境について🌵

暑い日が続いていますね😥

皆さんは夏バテしていませんか?
暑さによる「食欲の低下」や「体調不良」の原因は、室内外の温度差によって引き起こされる自律神経の乱れと言われています。

夏バテはお口の中の環境にも影響します。
たくさん汗をかくと、体の中の水分が減少して唾液の量も減るためお口の中がネバネバした乾燥状態になりやすくなります💦
また、これは口臭の原因や歯周病、虫歯の進行を早める要因になります。

喉が渇いたと感じる前に
こまめな水分補給でお口の中を潤し、
疲れた体に十分な休息を与える事が大切です🌱

暑さに負けず、元気に夏を乗り越えましょう☀️

矯正相談会のお知らせ🏖

皆さん、こんにちは🌤

歯並びに自信がない方や矯正に興味がある方、矯正してみたいけど痛そう…
そんなお悩みを持った方いらっしゃいませんか?

当院では定期的に矯正の無料相談会を行なっております✨
ちなみに当院でお勧めしているマウスピース矯正歯科は、ワイヤー矯正に比べて圧倒的な痛みが少なくとてもやりやすい物になっております🤭

今月は8月19日(金)14時半から開催致します🍀
気になる方はお電話、またはお気軽にスタッフまでお声掛け下さい☺️

食事🌽

こんにちは🌻
歯科衛生士の豊田です。

猛暑がとても続いていますね。🥵

クーラーや扇風機で涼むのもいいですが、夏バテにならないようにしっかり食事を摂ることが大切です。

暑さにまけないように元気に過ごしていきましょう‪🔆‬

 

入れ歯について

突然ですが、皆さんは「入れ歯」についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
おそらくですが、あまり良いイメージを持たれていない方が多いのでは無いかなと思います。
実際使用されている方も、長年入れ歯で苦労されている方も沢山いらっしゃるかと思います。

当院では、入れ歯専門の技工士が立会い作成していく、「精密入れ歯」の治療も行っております!
時折実際の技工士を招いての入れ歯相談会を行なっていますので、是非チェックしてみてください!

👶🏻CURAPROX baby👶🏻

こんにちは。受付兼助手の中島です🌻

今回はこちらのブログやインスタで

商品をご案内させて貰っている

CURAPROX baby」のご案内です👶🏻

乳幼児期から適切な口腔ケア、歯と歯肉のお手入れは健やかな成長を促し、心身の健康を維持するためにも非常に大切です🦷

当院では歯固め、おしゃぶり、歯ブラシを取り扱っており、これらはお子様の歯や顎、口腔や呼吸能力の自然な発達をサポートしてくれます。

毎日の小さな積み重ねでお子様の身体の発達を支えていきましょう

歯磨きを獲得できる年齢🌵

みなさん、こんにちは!
歯科衛生士の渡井です🤗
毎日暑いですね😎☀️

今回は歯磨きを習得できる
年齢についてのお話をします🦷

基本的に歯ブラシは異物ですので
習慣づけを行うためにも低年齢からの
ブラッシングの取り組みは
第1歩となります🙋‍♀️
3歳前後でブラッシングの大切さの
理解と習得づけをする一方で
実際のブラッシングを習得できるように
なるのは就学時年齢以降です🌟

ブラッシングの開始の目安としては
歯が生え始めたら開始しましょう👶

ただし、喉つき事故の発生が多数報告
されてるため、必ず保護者の
観察下で行ってくださいね⚠️

3歳前後になると物事を理解し始めるので
ブラッシングの大切さを理解させ習慣づけを
強化するにはいい時期となります🌟
しかし、歯ブラシを複雑に動かすことが
出来ないため保護者が仕上げ磨きを
する事が必要になります!!

仕上げ磨き は10歳前後
まで行うのがよいとされています☝️

小学校中学年高学年になると
ブラッシング指導を習慣するには
十分になります🦷なので
ブラッシングスキルを獲得できるのは
個人差もありますか小学校中学年から
高学年になります🤗

それまでは出来るだけ
仕上げ磨きをしてあげましょう☺️

お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)お支払いにクレジットカードをご利用いただけます(自費のみ)

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
Quacareer[クオキャリア]新卒歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら Quacareer[クオキャリア]経験者歯科衛生士募集中|採用情報・見学申し込みはこちら
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.