tel:0462065303

ネット予約は初診の方のみ受付可能です

〒252-0011 神奈川県座間市相武台3丁目42-41
小田急小田原線 【相武台前駅】 南口徒歩1分

ブログ

叢生のリスク

こんにちは!

相武台ゆうデンタルクリニックです!

 

今回は、叢生(そうせい)と呼ばれる歯並びについてお話したいと思います!

 

叢生とは、歯が重なり合って正しい位置に並ばない状態を指します。主に顎のサイズと歯のサイズが合わないことで生じます。

 

叢生(そうせい)を治療することには、健康面、美容面、精神面の多方面で多くのメリットがあります!ここでは、具体的な利点を詳しく見ていきます。

 

叢生(そうせい)を治療することには、健康面、美容面、精神面の多方面で多くのメリットがあります。ここでは、具体的な利点を詳しく見ていきます。

1つ目は、口腔衛生の向上です。歯が重なり合った状態である叢生は、日々の歯磨きやデンタルフロスの使用を妨げる大きな要因となります。歯が正しい位置に並んでいないと、歯ブラシが届きにくい場所が生じ、そこにプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。これは、虫歯や歯周病のリスクを高める主な原因となります。叢生を治療して歯並びが改善されると、歯磨きがより効果的に行えるようになり、歯の表面をきれいに保つことが容易になります。

また、歯周病は単に歯や歯茎の問題にとどまらず、心疾患や糖尿病など全身の健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。したがって、叢生の治療を通じて口腔衛生が向上すれば、全身の健康状態の改善にもつながる可能性があります。

2つ目は、噛み合わせの改善と顎関節への負担軽減になります。叢生があると、噛み合わせが不正になることが多いです。不正咬合は、食べ物をしっかりと噛むことが難しくなるだけでなく、顎の関節や筋肉に過度な負担をかけることがあります。この状態が長期間続くと、顎関節症を引き起こす可能性があり、痛みやこわばり、さらには顎の動きが制限されることにもつながります。

叢生の治療によって噛み合わせが正しくなると、食べ物を効率よく噛むことができるようになり、顎関節への負担が減少します。これにより、顎関節症のリスクが軽減されるだけでなく、顎の筋肉がリラックスし、日常生活における痛みや不快感が軽減されます。

3つ目は、食事の質の向上と消化機能の改善が挙げられます。噛み合わせが改善されると、食べ物をより細かく噛み砕くことができるようになります。これにより、消化器官への負担が軽くなり、消化吸収の効率が向上します。十分に噛まれていない食べ物は胃や腸で処理しきれず、消化不良を引き起こす可能性があります。したがって、叢生の治療は、単に口腔内の問題を解決するだけでなく、消化器系の健康にも寄与します。

さらに、食事を楽しむという観点でも重要です。噛み合わせが正しくなると、食べ物の風味をしっかりと味わうことができ、食事の満足感が向上します。食べ物を楽しく、健康的に摂取することは、生活の質を高める要素の一つです。

加えて、美容面でのメリットがあります。歯並びが整っていると、顔の全体的なバランスが改善され、笑顔が美しく見えるようになります。特に、日本においては「きれいな歯並び」が美しさの基準の一つとして重視されており、歯並びを気にする人も多いです。整った歯並びは、顔の輪郭や唇の形にも影響を与えるため、顔全体の印象を良くする要素となります。

さらに、歯並びが良くなることで、前歯の突出や左右の非対称性が解消されることがあります。これにより、顔全体のシンメトリー(左右対称性)が向上し、より均整の取れた顔立ちを手に入れることができます。特に、笑顔の美しさは第一印象にも大きく影響するため、整った歯並びは自信を持って他者と接することにも寄与します。

見た目だけではなく、自己肯定感の向上と心理的な効果もあります。見た目の改善は、精神的な影響にも大きく関わります。多くの人が歯並びにコンプレックスを抱えており、それが原因で笑顔を見せることに抵抗を感じたり、人前でのコミュニケーションに不安を感じたりすることがあります。叢生を治療し、歯並びが整うことで、見た目に自信を持てるようになり、自己肯定感が高まることが期待されます。

また、歯並びの改善によって笑顔が増え、人とのコミュニケーションが円滑になることで、社会的なストレスが軽減されることがあります。外見に対する不安が少なくなることで、積極的に人前に出たり、新しい挑戦に前向きになったりするなど、心理的な面でもポジティブな影響が生まれます。

発音も矯正治療をすることで改善していきます。叢生によって歯並びが乱れていると、舌の動きが制限されたり、空気の通り道が不規則になることで、発音が不明瞭になることがあります。特に、「さ行」や「た行」、「ら行」など、歯や舌の位置が発音に影響する音が発しにくくなる場合があります。叢生の治療によって歯並びが正されると、発音がクリアになり、よりはっきりと話すことができるようになります。

これにより、日常生活の会話やプレゼンテーション、職場でのコミュニケーションがスムーズに進むだけでなく、自信を持って話せるようになります。発音が改善されることで、特に対人コミュニケーションにおいて、ストレスを感じることが減少します。

何より歯の寿命を延ばすことに繋がります。叢生による不正咬合は、一部の歯に過度な力がかかる原因となり、歯の摩耗や破損、さらには歯の損失を引き起こすことがあります。歯が正しく並んでいないと、噛む力が均等に分散されないため、特定の歯が過剰に摩耗しやすくなります。これにより、歯の寿命が短くなることがあります。

叢生を治療することで、噛む力が均等に分散され、歯の過度な摩耗が防がれます。これにより、歯の寿命を延ばすことができ、将来的に入れ歯やインプラントなどの補綴治療を避けることができる可能性も高まります。

 

叢生を治すことには、口腔衛生の向上、噛み合わせの改善、顎関節症の予防、美容面での効果、自己肯定感の向上、発音の改善、歯の寿命を延ばすなど、多くのメリットがあります。健康と美しさ、そして心の安定に寄与するため、歯並びに悩んでいる方にとって、治療を検討することは大きな価値があると言えるでしょう。

叢生で悩まれている方は、ぜひスタッフまでお声掛けください!!

 

治療前

 

治療後

 

診断:叢生

治療内容:インビザラインファースト

期間:約1年5ヶ月

回数:15回

費用:50万

副作用:マウスピース着用中の痛みや違和感、発音への影響、一時的な歯の動揺

歯に大切な栄養素で風邪予防!

こんにちは!
相武台ゆうデンタルクリニックです!

寒さが強くなってきました🥶
元気にクリニックにご来院頂けるように今日は風邪予防のメニューを紹介します!

【ほうれん草とトマトのグラタン】
○材料
・ほうれん草 200g
・玉ねぎ 1/2個
・トマト (トッピング→お好みで、炒める用→100g)
・合い挽き肉 130g
A・生姜 5g→みじん切りにしておく
A・オリーブオイル 小さじ1
B・塩 ひとつまみ
B・麺つゆ 大さじ1
C・豆乳 大さじ1
C・とろけるチーズ 80g

○作り方
①ほうれん草はサッと茹で(アク抜き)水気をしぼる。1.5cmサイズに切っておく。トマトはざく切りにしてトッピング用と炒める用に分けておく。
②玉ねぎはみじん切りにして耐熱ボウルにいれ、600wで3分加熱する。
③フライパンにAをいれて炒める。香りが出てきたら合い挽き肉をいれてさらに炒める。
④お肉の色が変わってきたら玉ねぎをいれて炒める。Bをいれ軽く味付けする。
⑤炒める用のトマトをいれて炒める。続けてほうれん草を加える。
⑥混ぜ合わせたらCを加える。
⑦グラタン皿に盛り付けたらトッピング用のトマトとチーズを乗せ、チーズが溶けるまでトースターで焼く。

ほうれん草やトマトには豊富に含まれているビタミンCは風邪予防におすすめです!乾燥する季節、積極的に取っていきたい栄養素ですね!また、ビタミンCには歯の表面を作る大事な栄養素です!

風邪にならないようにしっかり予防して元気にクリニックへお越しください!

小学生の矯正症例

こんにちは!

小学生の矯正症例になります。

小学生の場合、矯正治療はいろいろな方法がありますが永久歯が生えた状況だとマウスピース矯正が可能です。

(治療前)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(治療後)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10歳の女の子で、前歯のガタガタが気になるのと永久歯が生えるスペースがなさそうとのことで当院に来院されました。

ガタガタ(叢生)、過蓋咬合の診断です。

(治療内容)インビザラインファーストで治療

(治療期間)半年

(費用)50万

(リスク)22時間装着していないと効果が不十分になる

ぜひ無料相談から!!!

 

虫歯・歯周病・口臭予防も!?

こんにちは。
歯科助手兼受付の北野です💡

今回は”歯間ブラシ”についてお話です😊

 

ぜひ使っていただきたい歯間ブラシ❕
これには、たくさんのメリットがあります🍀

 

 

・虫歯、歯周病予防

歯と歯の隙間は
歯ブラシの毛先が届きにくく
歯石が残りやすいです💦

放置すると、お口の中に悪影響を与えるので
歯間ブラシを使い綺麗にすることで
虫歯・歯周病の予防になります⭐️

 

・口臭予防

溜まった汚れ(歯石や食べカス)は
悪臭の原因となります😞
毎日しっかりお掃除することで
口臭予防に繋がります✨

 

 

正しい使い方、ご自身に合ったサイズ選びは
歯科衛生士にお尋ねください🌈

口腔ケアでコロナ対策を

こんにちは
歯科助手兼受付の北野です🐋

 

今回は感染予防できる
口腔ケアのポイントのお話です☁️

 

・正しい口腔ケアを学ぶ
歯の形は複雑なので歯ブラシの毛先が
届いてないところには必ず汚れが残ります
なので、定期検診や歯科衛生士の歯磨き指導を
受診して、自分にあった磨き残しの少ない方法を学びましょう😊

 

・1日1回舌みがき
朝起きて舌を鏡でよく観察してみてください☀️
舌苔がついていれば、起床時に舌みがきを行うと効果的です✨
まずは、水を口に含んだりして舌苔を柔らかくし、水で濡らしただけの柔らかめの歯ブラシ、または舌ブラシで舌をできるだけ前に出しながら手前に、全体的に磨きましょう。

 

 

 

・口の中を乾燥させない
口の潤いのもとは唾液です💡
唾液は細菌やウイルスを防御してくれるため
口腔内の乾燥対策が重要です🐬
唾液は副交感神経が優位な時によく分泌されるので、リラックスする時間を確保するといいかもしれません🎼
咀嚼することでも増えるので、食べる時はよく噛んで食べてくださいね🍴

感染予防の基本

 

こんにちは!

歯科衛生士の藤本です🙋‍♀️

11月に入り、早いもので今年もあと2ヶ月となりましたね。

昼と夜の気温差もあり風邪を引きやすい時期ですか、相武台ゆうデンタルクリニックのスタッフはみんな元気いっぱいです!😄

さて、もうすぐ12月!

今年もやってきました🤩

 

昨年よりもバージョンアップして、クリスマスツリーや🎄色々な所にサンタさん🎅が隠れていますのでぜひ探してみてください🎵

 

また、コロナウイルスも増えてきてしまった現在、感染予防の基本に立ち返り口腔ケアについてお話ししようかと思います。

 

口腔ケアのメリットとは?

1. 口腔ケアは、ウィルス感染の水際対策
感染予防として重要なことは、清潔に保つことです。
ウィルスの感染は、鼻や口、目といったところから起こることが殆どで、
口腔内が不潔だと口に入ってきたウィルスが感染しやすくなります。

 

2. 体内の免疫力を高める

ウィルス感染は、体の免疫力を低下させないことが大切です。
人は口からものを摂取し、口から食道、胃を経て腸内へと運ばれます。
腸内細菌のバランスは、全身の免疫と密接な関係にあります。
もし口腔内が不潔だと、口腔内の細菌が腸内へたどり着き
腸内細菌のバランスを乱してしまい、
免疫力の低下を招くことになります。

 

3. 誤嚥性肺炎のリスクを軽減する

誤嚥とは、唾液や食べもの、胃液が気管に入ってしまうことを言います。
唾液や食べものに含まれた細菌が、気管から肺に入りこんで起こるのが
誤嚥性肺炎です。
口腔内が不潔だとたくさんの細菌が気管から肺に入りこむことになり、
肺炎のリスクが高まりますが、口腔内を清潔に保つことにより、
リスクは軽減します。
また、口腔ケアを行うことにより、粘膜を刺激し唾液が出やすくなったり、
併せてマッサージを行うことにより咀嚼や嚥下機能の働きを高めます。

口腔ケアは日常的に行う習慣であり、特別なものではありません。

日々の口腔ケアで何かありましたらいつでもご相談ください✨

お待ちしております(^^)

 

 

 

 

 

 

 

お支払いにクレジットカードをご利用いただけますお支払いにクレジットカードをご利用いただけます

VISA MasterCard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club
© 2019 SOBUDAI YU Dental clinic,All Rights Reserved.