こんにちは。座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」です。
歯を失ってしまい、「以前のように食事を楽しめない」「人前で口元が気になってしまう」といったお悩みはありませんか。
治療法を調べるとインプラントという選択肢が出てきますが、手術が必要であったり、費用が高額であったりするため、なかなか一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
この記事では、インプラント治療の基本的な仕組みから、入れ歯やブリッジといった他の治療法との違い、メリット・デメリットまでを詳しく解説します。インプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
インプラントとは何か
インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。
インプラント体は主にチタン製で、骨としっかり結合する性質(オッセオインテグレーション)を持っています。この結合によって、噛む力をしっかりと支えることが可能となります。
従来の保存治療(虫歯の詰め物や根の治療)、外科治療(抜歯など)、補綴治療(ブリッジや入れ歯)と比較し、周囲の健康な歯を削る必要がない点が特徴です。
インプラントが選ばれる理由
インプラント治療は、見た目や噛み心地が天然歯に近く、周囲の歯に負担をかけにくい点が選ばれる理由とされています。
また、しっかりと骨と結合することで、入れ歯によくある違和感が少ないことも利点です。
ただし、インプラント周囲炎や骨吸収などのリスクもあり、治療後は正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科医院でのメンテナンスが不可欠です。
インプラント治療の対象と適応条件
ここでは、インプラント治療の対象や注意点について詳しく解説します。
インプラント治療が適しているケース
インプラント治療は、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失い、周囲の歯や顎の骨の状態が良好な場合に適しています。特に、隣接する健康な歯を削りたくない方や、入れ歯が合わない方に選択されることが多いです。
インプラントは骨と直接結合する現象を利用して固定されるため、しっかりとした咬み合わせが得られます。
インプラント治療を受けられない場合
重度の歯周病や顎の骨が極端に少ない場合、インプラント治療が難しいことがあります。
また、糖尿病や心疾患、骨粗鬆症などの全身疾患がコントロールされていない場合も、感染リスクや治癒遅延の観点から慎重な判断が必要です。
喫煙習慣がある方も、インプラントの結合や長期安定性に悪影響を及ぼす可能性があるため、禁煙指導が行われることがあります。治療可否については、歯周病専門医や認定歯科衛生士と連携し、総合的に判断します。
年齢や全身疾患などの注意点
インプラント治療は骨の成長がほぼ完了した18歳以上が目安とされています。
高齢の方でも健康状態が良ければ治療可能ですが、全身疾患や服薬状況によっては追加検査や医科主治医との連携が必要となります。
インプラントと他の治療法の違い
ここでは、インプラントと他の治療法との違いについて詳しく解説します。
インプラントと入れ歯の違い
インプラントは、顎の骨に人工歯根(主にチタン製)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する外科的な治療法です。インプラントは骨と人工歯根が直接結合するため、咬む噛む力が伝わりやすく、違和感が少ないとされています。
これに対し、入れ歯は歯ぐきや残存歯を利用して装着する取り外し式の補綴治療です。
さらに入れ歯は手術が不要で比較的短期間で作製できますが、装着時の安定性や噛み心地に個人差があります。
インプラントとブリッジの違い
ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削り、橋渡しのように人工歯を固定する補綴治療です。
ただし、残存歯の本数や状態によってブリッジが難しい場合もあります。
インプラントは隣接する歯を削らずに独立して人工歯を支えるため、周囲の歯への負担が少ないという特徴がありますが、インプラントは外科手術が必要で、骨の状態によっては治療が難しい場合もあります。
どちらを選択する場合も、歯ぐきや支台の健康維持のため、定期的な歯科受診やセルフケアが欠かせません。
差し歯やオールセラミッククラウンとの違い
差し歯やオールセラミッククラウンは、歯の根が残っている場合に、その上に人工の被せものをする保存的な治療法です。
インプラントは歯根ごと失った場合に適応されるため、根の有無が選択の大きなポイントとなります。
歯の保存が難しい場合や、歯の根の治療が困難な場合にはインプラントが検討されます。
インプラント治療のメリットとデメリット
ここでは、インプラント治療の主な利点や注意点について詳しく解説します。
インプラントの主なメリット
周囲の健康な歯を守れる
ブリッジ治療のように、支えにするために両隣の健康な歯を削る必要がありません。インプラントは失った部分だけで完結する治療なので、他の歯の寿命を縮めることなく治療できます。
天然歯と変わらない感覚
顎の骨に直接結合するため、自分の歯のようにしっかりと固定されます。入れ歯ではためらうようなステーキやナッツ類なども気にせず食べられ、食事の楽しみが大きく広がります。
見た目も、色や形を天然歯にそっくりに作れるため、口元を気にせず自然な笑顔を取り戻せます。
日常のストレスから解放
入れ歯のような「ズレる・外れる」といった心配や、装着による違和感がありません。そのため、会話や食事中に気を使う必要がなくなり、日々の生活の質が格段に向上します。
インプラント治療のデメリット
身体的・金銭的な負担は避けられない
インプラントを骨に埋め込むための外科手術が必要で、術後には多少の痛みや腫れを伴います。
また、骨とインプラントがしっかり結合するのを待つため、治療完了までには数ヶ月単位の期間が必要です。自由診療のため費用も高額になる可能性が高いです。
誰でもすぐに治療できるわけではない
顎の骨の量や厚みが足りない場合や、糖尿病などの全身疾患の状態によっては、治療が難しい、あるいは骨を増やす追加の手術が必要になることがあります。
治療前には、歯科用CTなどによる精密な検査が不可欠です。
治療後のメンテナンスが非常に重要
インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎という歯周病に似た病気にはかかります。これは自覚症状がないまま進行し、放置するとインプラントが抜け落ちる原因になります。
インプラントを長持ちさせるには、毎日の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なプロのチェックが欠かせません。
インプラント治療の流れと期間
ここでは、インプラント治療の流れや期間について、具体的なステップごとに詳しく解説します。
治療前のカウンセリングと検査
インプラント治療を始める前には、まずカウンセリングと精密検査が行われます。患者様の全身状態や口腔内の健康状態、顎の骨の量や質、歯周病の有無などをCTやレントゲンで詳細に確認します。
これにより、インプラントが安全に埋入できるか、他の治療(保存治療や補綴治療)が適しているかを判断します。歯周病がある場合は、治療が必要となることもあります。
手術の種類(一回法・二回法)と手順
インプラント手術には一回法と二回法があります。一回法は、インプラント体を埋入した後、歯肉を完全には閉じず、アバットメント(人工歯を支える部分)を同時に装着する方法です。
二回法は、インプラント体を埋入後、歯肉で覆い、数ヶ月後に再度歯肉を切開してアバットメントを装着します。
どちらの方法を選択するかは、骨の状態や全身の健康状態によって異なります。
治療期間と通院回数の目安
インプラント治療の期間は、一般的に3ヶ月から半年程度かかることが多いですが、骨の状態や追加処置の有無によって変動します。
手術後は顎の骨とインプラントが結合するまで安静期間が必要で、その間も定期的な通院とセルフケアが重要です。
治療期間中は、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、食事指導などを受けることで、インプラント周囲炎の予防につながります。
インプラントの費用と保険適用の有無
ここでは、インプラント治療にかかる費用について詳しく解説します。
インプラント治療の費用相場
インプラント治療の費用は、1本あたり30万円から50万円程度が一般的な相場とされています。
この金額には、インプラント体の埋入手術、人工歯の装着、術前検査や術後のメンテナンス費用が含まれる場合が多いですが、医院ごとに異なるため事前の確認が重要です。
費用が高額になる理由は、専門的な技術と高度な医療機器が必要なこと、またインプラント体や人工歯に用いる材料の品質が治療結果に大きく影響するためです。
費用に影響する要素(メーカー・本数・追加処置など)
インプラント費用は、使用するインプラントメーカーの違いや、埋入する本数、骨を作る治療やインプラントを埋入する前段階で必要な追加の外科処置の有無によっても変動します。
たとえば、骨の量が不足している場合は骨を作る手術が必要となり、その分費用が加算されることがあります。
また、複数本のインプラントを同時に行う場合や、上部構造(被せ物)の材質によっても費用が異なります。
治療計画を立てる際には、これらの要素を具体的に歯科医師に質問し、ご自身のケースでどの程度の費用がかかるのかを確認することが大切です。
医療費控除やデンタルローンの活用方法
インプラント治療は原則として健康保険の適用外ですが、医療費控除の対象となる場合があります。年間の医療費が一定額を超えた場合、確定申告で所得税の一部が還付される仕組みです。
また、費用負担が大きい場合は、デンタルローンを利用して分割払いにすることも可能です。これらの制度を利用する際は、治療内容や領収書の保管方法、ローンの金利や返済条件などについて事前に歯科医院や金融機関に確認し、納得できる形で治療を進めましょう。
インプラントの寿命とメンテナンス
ここでは、インプラントの寿命や長持ちさせるためのポイントについて詳しく解説します。
インプラントの平均寿命と長持ちさせるポイント
インプラントの平均寿命は10〜15年とされていますが、適切なケアを行うことで20年以上機能する場合もあります。
ただし、歯周病(インプラント周囲炎)や過度な咬合力が加わると、骨が吸収されインプラントが脱落するリスクが高まります。長持ちさせるためには、日々のブラッシングと咬み合わせの管理が重要です。
日常生活での注意点とセルフケア方法
インプラントを長く使い続けるためには、天然歯と同様に正しいセルフケアが欠かせません。歯ブラシによる丁寧なブラッシングだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを用いてインプラント周囲のプラークを除去することが大切です。
また、糖質の多い食事や喫煙はインプラント周囲炎のリスクを高めるため、食生活の見直しや禁煙も推奨されます。
まとめ
インプラントとは、失った歯の部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジと比べて自然な噛み心地が得られる一方、外科手術が必要であり、治療期間は長めで費用も比較的高くなるケースが多いです。
インプラント治療は顎の骨や全身の健康状態によって適応が異なり、保険適用外の場合が多いですが、長期的なメンテナンスにより10年以上使えることもあります。
治療の流れや費用、リスクを理解し、信頼できる歯科医院で相談することが大切です。
インプラント治療を検討されている方は、座間市相武台、小田急線「相武台前駅」南口より徒歩1分にある歯医者「相武台ゆうデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、地域の皆様のお口の健康を守り、豊かな人生になるよう寄り添う事を理念にしています。一般歯科だけでなく、予防歯科や矯正治療、口臭治療、ホワイトニングなど、さまざまな診療にあたっています。