当院に新たな歯科用顕微鏡がやってきました。
術者だけでなく、モニターに映すことで、術者の目線を患者様からも確認することができます。
マイクロスコープを使用すると普段見えない汚れも見ることができます。ご自身では磨けているつもりでも、全然汚れが残っていることも…
是非当院にいらして、見えてない汚れのチェックをしていきましょう!ご来院お待ちしております。
ブログ
当院に新たな歯科用顕微鏡がやってきました。
術者だけでなく、モニターに映すことで、術者の目線を患者様からも確認することができます。
マイクロスコープを使用すると普段見えない汚れも見ることができます。ご自身では磨けているつもりでも、全然汚れが残っていることも…
是非当院にいらして、見えてない汚れのチェックをしていきましょう!ご来院お待ちしております。
早いもので2023年がスタートしました🌈
皆さま、
本年もよろしくお願いいたします🎍🙇♀️
今日はパシフィコ横浜で行われている
横浜デンタルショーへスタッフ皆でいきました‼︎
写真はヨシダブース内で行った院長と主任衛生士の発表の様子です😌
皆さん、こんにちは😃
代用甘味料、キシリトールについてお話しようと思います。
みなさん、甘い物はむし歯になりやすいというイメージがあると思いますが、
糖分がなぜむし歯になりやすいかご存じですか?
①むし歯菌が糖分を栄養としてネバネバしたプラーク(歯垢)を作るから。
②プラークの中にいるむし歯菌が酸を出すから。
その酸によって歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出し、
歯が溶かされてむし歯になっていきます。
代用甘味料という言葉は耳にしたことがあると思いますが、
その代表としてみなさんご存じの 『キシリトール』 があります。
キシリトールは糖アルコールというもので、むし歯の原因となる酸を作りません。
糖アルコールは他にも パラチノース、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、ラクチトールというものがあります。
特にキシリトールは酸を作り出さないだけでなく、むし歯予防の効果が優れています!
キシリトールがむし歯を防ぐ理由は大きく分けて2つあります
①糖アルコールのもつ唾液分泌の促進と再石灰化作用
②プラークの中の酸の中和促進、ミュータンス菌(むし歯の原因菌)の代謝の阻害
糖アルコールには甘みがあるため口腔内にいれると味覚を刺激し、唾液分泌を促進します。
またキシリトールガムを噛むことによって唾液分泌も促進されます。
糖アルコールにより歯垢中のカルシウムレベルが上がるので
歯の再石灰化を促進し、歯を硬くします。
糖分を摂取することは体のエネルギー源であり、脳をリラックスさせる効果もあります。
ですがお口の健康の事を考えると、過剰な摂取はむし歯の原因になります。
現在ではむし歯の原因はお口の中のむし歯菌の多さよりも生活習慣(食生活や、歯ブラシ習慣)が
大きく関わっていると言われています。
甘い物を食べるときはダラダラと食べるのではなく、
時間や回数を決めて食べた後は歯ブラシをしっかりしましょう。
そしてキシリトール等の代用甘味料もうまく活用していきましょう✨✨
こんにちは
来月の無料矯正相談会の日付が決まりましたのでお知らせします
来月は1月15日に行いますので、矯正に興味のある方はお気軽にスタッフまでお声がけください
あっという間に12月に入りましたね⛄️❄️
誠に勝手ながら、当院は下記の日程を休診とさせて頂きます。
●12/29(木)〜1/3(火)まで
年明けは1/4(水)から診療致します💁🏻♀️
皆様にとって良い年末年始となることを願っております☺️
こんばんは、12月に入っていきなり寒くなってきましたね。
水道水も冷たくて、朝顔を洗う時などは特に辛く感じてしまいます💦
同様に水が冷たくなってきたことで、知覚過敏の症状も強く出てしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
知覚過敏の原因は様々ありますが、あまり実感がない原因の一つに噛み締めがあります。噛み締めをする事で歯に微小な亀裂が入ったり、神経に負荷がかかったり、歯肉が下がってしまう事でしみやすくなるのです。
当院ではそういった方には就寝時に装着するマウスピースをおすすめしています。作ってすぐ効くものではありませんが、長期的には効果を実感できるはずです☀️
お悩みの方は是非ご相談ください。
こんにちは🐱
歯科技工士の新井です🦷
11月10日は当院の院長、志賀先生の誕生日でした🎉
日頃の感謝を込めて、皆でお祝いをしました🍰
☆*.。.:*☆♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪☆*.。.:*☆
いつもありがとうございます☺️
今日はお口の機能についてお話ししたいと思います!
きれいな歯並びのためには、舌の力や口唇の力がとても重要です。
舌と口唇が正しく機能することによって、歯は正しい位置に並ぶことが出来ます。
この舌や口唇などが、きちんと機能していないと…
口呼吸いわゆる、ぽかん口になってしまいます。
ぽかん口になると次のような影響があるそうです。
①歯並びが悪くなってしまう
ぽかんと口が空いていることによって、舌の位置が本来よりも低くなってしまい、
前に出すようになると、出っ歯になったり歯並びが悪くなる原因になります。
②いびきの原因になる
先ほど話したように舌の位置が低くなってしまうと、寝ている時に喉の奥に舌が落ち込みやすくなり、
気道をふさいでしまうことで、いびきをかきやすくなります。
③虫歯や歯周病になりやすくなる
口腔内が乾燥しやすくなるため、唾液の分泌量が減少しむし歯菌や歯周病菌の活動が活発になります。
④ウイルスに感染しやすくなる
鼻呼吸だと、鼻がフィルターの役割をするためウイルスの侵入を防いでくれますが、
口呼吸だとそのフィルターがなく直接菌を取り込むことになってしまいます。
口元の機能も大切な事ですね☺️
舌の力や、口唇の力の検査も行えますよ✨
こんにちは!
歯科衛生士の畠中です🧸
段々寒くなり、インフルエンザが流行する時期になりましたね🦠
今はコロナもあり皆さん色々な対策をされていると思います。
もう皆さんも当たり前に使っているうがい薬ですが、味が苦かったりしてお子様が嫌がったりすると思います、、😢
そんな方達のために今回新しく導入した
“A2 Care”という商品のうがい薬は家族みんなで使って頂ける物になります😊
特徴としては、、
・アルコール不使用、香料無添加で無味無臭
・菌やウイルス、臭いの原因物質が存在するときのみ、有効成分の水性ラジカルが必要な量だけ生成される
・口内炎などの口腔内トラブルがあっても使用可能
この商品は元々航空会社などで使用されていて、少し前に消臭スプレーが人気になりご存知の方も多いと思います。
ウイルス対策の今の時期にぴったりの物になるので、普通のうがい薬が使えない方や味が苦手な方はぜひ一度試してみてください😊
使用感が気になる方はスタッフまでお声がけ頂ければ試供することも可能です👌🏻
こんにちは、歯科技工士の秋山です。
みなさんは抜けた歯を放置するとどうなってしまうと思いますか?
子供の時に歯が抜けることは基本的には問題ありませんが、永久歯が抜けてしまった場合は代わりに生えてくる歯が無いのでその部分は隙間が空いてしまうことになります。
隙間ができてしまうと…
・抜けた歯の隣の歯が動いてしまう
・抜けた歯と噛み合っていた歯が浮いて下がってきてしまう
・噛む機能が低下する。
・発音障害が生じる
・審美性(見た目)が悪くなる
など様々な問題が生じてしまいます。
歯科技工士は失ってしまった歯をブリッジや入れ歯、インプラントなどを制作し、これらの問題を回復させていきます。
もしも歯が抜けてしまった場合は放置せず、なるべくお早めにご来院ください。